ザゼンソウとのんびり里山ハイク(小倉山・上条山)



- GPS
- 04:39
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 342m
- 下り
- 337m
コースタイム
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 中央線・塩山駅から、国道411号線(青梅街道)を、柳沢峠方面へ向かう。 千野橋手前を斜め左方向(県道207号平沢千野線)へ。 ※駐車場:無料の市営駐車場あり(約30台程度) 詳しくは... 山梨県甲州市観光協会 ぐるり甲州市 http://www.koshu-kankou.jp/map/shizen/tamamiyazazensougunseichi.html 山梨:牧丘タクシ http://www.makiokataxi.com/sub2_7_1_zazenso.html 富士の国やまなし観光ネット http://www.yamanashi-kankou.jp/fc/location/23/23003.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 玉宮ざぜん草公園内は、歩道が整備されているため危険箇所は無し。 ザゼンソウの群生地を過ぎると、登山道になり小倉山山頂までは急登の連続。 小倉山→上条山は尾根道を歩く。上条山山頂手前は急登でスリップ注意。 ※ 山頂手前の急登部分は、トレースをたどると正規のルートより左寄りを歩く。 上条山→上条峠は、急斜面の下り。足場がイマイチの部分が多いので スリップしないように注意。雨の日や降水後の濡れているときは特に注意。 上条峠→駐車場は、落ち葉の堆積で道が不明瞭。リボンなどの目印を頼りに。 ▽ 登山ポストの有無 └ 登山ポストの存在は不明。 |
その他周辺情報 | ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 以下ページを参照 山梨県甲州市観光協会 ぐるり甲州市 http://www.koshu-kankou.jp/ 石和温泉観光協会 http://www.isawa-kankou.org/ 石和温泉旅館協同組合 http://www.isawaonsen.or.jp/ |
写真
一緒に歩いたお友達が持ってきた「おやつメーカー ホットサンド」で作ってくれたホットサンドでお昼です\(^O^)/
作りたて美味しかったぁ。ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
関東地方は雨の土曜日。ザゼンソウを見ながらのんびりハイクに山梨は甲州市へ
出かけることに。
雁坂トンネル手前まで降っていた雨も、トンネルを抜けるとスッカリ止んでいたが
空は一面厚い雲に覆われていた。
駐車場に到着!天気のせい?それとも早いから?駐車場には数台の車のみ。
お友達と約束していた時間よりちょっと早かったので、ザゼンソウ群生地を
先にちょこっと見に行くことに。駐車場からは5〜10分程度。
見頃は過ぎてしまっているようだがまだまだ楽しめる。とりあえず駐車場に
戻ることに。するとお友達到着^^
準備をして出発!
上に行くにつれてだんだんと良い感じのザゼンソウが多くなってくる。
これだけキレイに多くのザゼンソウが咲いていたのははじめてかも...。
写真を撮ったり立ち止まって中を覗き込んだりと。
ザゼンソウ群生地も終わり、登山道になり登りもきつくなってくる。
蒸し暑い感じだったので、頭から汗が噴き出てたれてくる(´・_・`)
汗を拭きながら急登を登る。ほぼ直登に近い場所も。
休み休み進むと山頂にある展望台が見えてきたぁ\(^O^)/
そして山頂に到着。残念ながらお天気イマイチで甲府盆地がちと霞んでるかな。
でも、誰もいないので貸切です。静かな山頂はやっぱりいいね!
お天気も大丈夫そうなので、ちょっと早いけどお昼にすることに。
お友達が持ってきた料理道具でホットサンドのできあがり。山頂でホットサンド
なんか食べられるなんて嬉しいね(≧▽≦)
自分なんでバーナー買ったけど、お湯を沸かすかラーメンを作るかぐらいしか(;^_^A
数種類のホットサンドを楽しんでお昼の時間おしまい。
景色はイマイチだったけど、静かな場所で美味しい山ご飯が食べられたので
既に満足(っ´ω`c)
せっかく来たのだからピストンでなくぐるっと一周することに。
山頂を後にして、朝通った分岐まで戻る。そして尾根道を歩いて次のピーク上条山へ。
見晴はイマイチだけど尾根道は気持ちいいね^^
山頂直下のまたまた急登を登り上条山山頂に到着。ココは見晴らしが良くありません。
写真だけ撮って先に進むことに。
山頂から下る道は急坂。一歩間違えると滑ってしたまでゴロゴロっとなりそうなため
慎重に下ります。その後もう一つピークを越えると、上条峠に到着。
ふと右を見ると富士山こんにちは^^
見られないと思った富士山見ることができました\(^O^)/
天気も良くなってきたので景色をちょっぴり楽しみ駐車場方面へ。
途中、カタクリの花も楽しむことができてラッキーでした。
静かでいい場所です。また歩いて見たい場所ですね。
でも真夏はちょっと暑そうなので、春か秋がいいかな...。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する