記録ID: 6110213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
公共交通機関で大峰山(天川川合🚏から八経ヶ岳ピストン)
2023年10月28日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:13
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 1,898m
- 下り
- 1,891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:29
距離 13.6km
登り 1,600m
下り 330m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:34京都駅→8:31下市口駅 8:47下市口駅→9:41天川川合バス停 ●帰り 10:39天川川合バス停→11:35下市口駅 11:55下市口駅→12:28橿原神宮駅 (大和三山歩きに続く) |
その他周辺情報 | ●みたらい渓谷散策きっぷ(近畿日本鉄道) 電車とバスのセットのきっぷで、京都からの私は700円お得になるのですが、 途中下車が出来ないため今回は利用しませんでした バスの時刻表も載っています https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/amanogawa/ ●弥山小屋 https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/news/4761/ |
写真
感想
雪頼りがありこちから聞こえてきて、高山はもうシーズンが終わりだなと思っていました。
そんな時、『京都は外国人が多いけれど奈良は静かでいいらしい』と聞き、まだ行った事のない明日香を自転車で観光しようと思い立ちました。
計画しているうちに、奈良と言えば大峰山にまだ登ってない事を思い出し、一緒に登ろうと思い、すぐに弥山小屋に電話をしました。
2度電話しましたが忙しいようで出ません。
ちょっと気が弱い私は、(今回はご縁が無かったのかな。。)と思いました。
しかし、弥山小屋さんから「電話しました?」と折り返しの電話がありました。
今まであちこちの山小屋に電話しましたが、こんな事は初めてです。
もちろん直ぐに予約して、行く事にしたのでした!
山小屋では翌日食べようと思っていた古代米も味わえ、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
お天気はいま一つでしたが、元々雨の多い地域ですし私には十分楽しむことが出来ました。
奈良山行、まだ続きます(≧▽≦)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2420人
おはようございます😄
そう、折り返し電話すごく嬉しかったです!
小屋に到着した時にも、手が悴んで宿帳に記入するのに時間がかかって焦っていたら、
「ゆっくりでいいですよ☺️」と言ってくれました。
優しさが溢れてて居心地も良くなりますね
最近は親切な山小屋が多いですよね
昔は大変だったお話し良く耳にします🤣
そうですね〜
今は親切な山小屋多いですよね
私は未だに1枚の布団で二人寝るとかトイレの行列とか経験したことがありません
山小屋の方は大変ですが、コロナ以降は山小屋がゆったりしていて、過ごしやすくなりましたよね。
大峰山は古道を縦走してみたいと思っていますが、なかなか現実は厳しいです。
遠いし、エリアの情報がよく分からないし………
kaori509さんのリサーチ力には驚くばかりです!凄い!!
こんにちは
熊野古道とか私も歩いてみたいです
でも、サラリーマンでいる間はなかなか難しいですよね。
遠いしアクセスも大変だし。
大峰山ももう少し朝早く出発できれば、日帰りも可能なのですが。。
私にとっては早朝から行動できる高速バスは、本当に貴重な足です
こんばんは♪
大和三山登る前は、八経ヶ岳登られてこられたんですね!👏
私の基本は大峰山脈なので、全てのpicに突っ込みたくなる感じです😅
大峰山脈は、季節によって色んな姿見せてくれるんですよ!
そして何よりも、役行者が歩いた修験道もあり、歴史もあり楽しい山ですね♪
もっと早く分かっていたら、ご案内したかったです😢
また、大峰奥駈道訪ねてみて下さい🤗
こんばんは
大峰山はあいにくのお天気でしたが、次回は別ルートで歩きたいな〜
大峰奥駈道もじっくり時間をかけて歩けば面白そうだなと思っていました。
遠いのでなかなか行けませんが、三輪山にもとても興味を持ちましたし
是非またお邪魔させてもらいたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する