ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6110213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

公共交通機関で大峰山(天川川合🚏から八経ヶ岳ピストン)

2023年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:13
距離
26.2km
登り
1,898m
下り
1,891m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:10
合計
5:29
距離 13.6km 登り 1,600m 下り 330m
9:50
9:51
51
10:42
27
11:09
11:10
47
11:57
12:01
11
12:12
12:13
17
12:56
19
13:15
14
13:29
9
13:38
37
14:15
14:16
16
14:32
14:33
24
14:57
14:58
16
15:14
0
15:14
弥山小屋
日帰り
山行
3:55
休憩
0:13
合計
4:08
距離 12.6km 登り 311m 下り 1,566m
6:10
41
弥山小屋
6:51
16
7:07
7:08
19
7:27
21
7:59
8:00
3
8:03
9
8:12
8:14
37
8:51
8:53
18
9:11
31
9:42
29
10:11
10:18
0
10:18
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●行き
6:34京都駅→8:31下市口駅 
8:47下市口駅→9:41天川川合バス停 

●帰り
10:39天川川合バス停→11:35下市口駅
11:55下市口駅→12:28橿原神宮駅
(大和三山歩きに続く)
その他周辺情報 ●みたらい渓谷散策きっぷ(近畿日本鉄道)
電車とバスのセットのきっぷで、京都からの私は700円お得になるのですが、
途中下車が出来ないため今回は利用しませんでした

バスの時刻表も載っています
https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/amanogawa/


●弥山小屋
https://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/news/4761/
今日は夜行バスと近鉄線を乗り継ぎ、天川川合バス停までやって来ました
バス停には綺麗なトイレがあります
みたらい渓谷遊歩道を歩く人には地図が貰えるようです
2023年10月28日 09:43撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/28 9:43
今日は夜行バスと近鉄線を乗り継ぎ、天川川合バス停までやって来ました
バス停には綺麗なトイレがあります
みたらい渓谷遊歩道を歩く人には地図が貰えるようです
身支度して出発するとすぐに吊り橋がありました

同じバスで弥山に登る人がいなくて、寂しいスタートです
2023年10月28日 09:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/28 9:48
身支度して出発するとすぐに吊り橋がありました

同じバスで弥山に登る人がいなくて、寂しいスタートです
吊り橋は『みたらい渓谷』遊歩道のスタート地点にもなります

橋の上からの景色が美しく、山は止めてこちらを歩きたくなりました
2023年10月28日 09:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/28 9:48
吊り橋は『みたらい渓谷』遊歩道のスタート地点にもなります

橋の上からの景色が美しく、山は止めてこちらを歩きたくなりました
栃尾辻コースのスタートです!

登山届もここに出せるようになっていました
(私はコンパスで提出しました)
2023年10月28日 09:52撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 9:52
栃尾辻コースのスタートです!

登山届もここに出せるようになっていました
(私はコンパスで提出しました)
歩き始めは植林の林です

私の奈良のイメージは植林の林なんです
2023年10月28日 09:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 9:55
歩き始めは植林の林です

私の奈良のイメージは植林の林なんです
週間天気予報は晴れだったのですが、ギリギリでこんなお天気に変わったんですよね( ;∀;)
2023年10月28日 10:17撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 10:17
週間天気予報は晴れだったのですが、ギリギリでこんなお天気に変わったんですよね( ;∀;)
たまに日差しが出ると嬉しい(*^^*)
2023年10月28日 10:26撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
10/28 10:26
たまに日差しが出ると嬉しい(*^^*)
この辺りではまだ遠くの山も見えました(*^^*)
2023年10月28日 10:44撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 10:44
この辺りではまだ遠くの山も見えました(*^^*)
紅葉が少し始まっていました
2023年10月28日 11:01撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 11:01
紅葉が少し始まっていました
アップで
2023年10月28日 11:02撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 11:02
アップで
黄色も素敵
2023年10月28日 11:06撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 11:06
黄色も素敵
林道とクロスします
2023年10月28日 11:09撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
10/28 11:09
林道とクロスします
路線バス運行につき駐車禁止?

ここまでバスが来るの?
2023年10月28日 11:11撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
10/28 11:11
路線バス運行につき駐車禁止?

ここまでバスが来るの?
いい感じの森です
2023年10月28日 11:26撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
10/28 11:26
いい感じの森です
もう少し日差しが欲しい所です
2023年10月28日 11:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
10/28 11:32
もう少し日差しが欲しい所です
足元もこんな感じ
2023年10月28日 11:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/28 11:32
足元もこんな感じ
登山道のすぐ近くに林道が走っています

帰りは少し林道も歩きました
2023年10月28日 11:34撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 11:34
登山道のすぐ近くに林道が走っています

帰りは少し林道も歩きました
落ち葉がじゅうたんのようです
2023年10月28日 11:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 11:45
落ち葉がじゅうたんのようです
栃尾辻の避難小屋

ここまでがすごく長く感じました
2023年10月28日 11:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 11:55
栃尾辻の避難小屋

ここまでがすごく長く感じました
きのこ、かわいい
2023年10月28日 12:10撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 12:10
きのこ、かわいい
避難小屋の後は他の登山客の方もちらほら居て、少し楽な気持ちで歩く事が出来ました
2023年10月28日 12:26撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
10/28 12:26
避難小屋の後は他の登山客の方もちらほら居て、少し楽な気持ちで歩く事が出来ました
青空!!(≧▽≦)!!
2023年10月28日 12:27撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 12:27
青空!!(≧▽≦)!!
13時を過ぎると霧が出始めました
2023年10月28日 13:04撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 13:04
13時を過ぎると霧が出始めました
分岐です

左に進むと弥山小屋は近いのですが、時間も早いし明星ヶ岳の方に行く事にしました
2023年10月28日 13:14撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 13:14
分岐です

左に進むと弥山小屋は近いのですが、時間も早いし明星ヶ岳の方に行く事にしました
踏み跡は少し薄いですが、広くなっているところは看板やトラロープがあるので迷うような事はありませんでした
2023年10月28日 13:19撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 13:19
踏み跡は少し薄いですが、広くなっているところは看板やトラロープがあるので迷うような事はありませんでした
木が低くなってきました
2023年10月28日 13:29撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 13:29
木が低くなってきました
クリスマスみたいな実
2023年10月28日 13:47撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 13:47
クリスマスみたいな実
倒木が多くて環境の厳しさが伺えます
2023年10月28日 13:53撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 13:53
倒木が多くて環境の厳しさが伺えます
明星ヶ岳はここから右に曲がります
2023年10月28日 14:11撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 14:11
明星ヶ岳はここから右に曲がります
泥んこの場所(>_<)
2023年10月28日 14:13撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 14:13
泥んこの場所(>_<)
明星ヶ岳に到着

風が強いので直ぐにUターンします
2023年10月28日 14:15撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
10/28 14:15
明星ヶ岳に到着

風が強いので直ぐにUターンします
明星ヶ岳の山頂付近のようす

景色は何も見えません
強風のせいで寒々しい感じがしました
2023年10月28日 14:16撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 14:16
明星ヶ岳の山頂付近のようす

景色は何も見えません
強風のせいで寒々しい感じがしました
枯れている木が多い分、新しい木もたくさん生えて来ていました

シラビソの赤ちゃんでしょうか?
2023年10月28日 14:21撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 14:21
枯れている木が多い分、新しい木もたくさん生えて来ていました

シラビソの赤ちゃんでしょうか?
青空が見えると写真が撮りたくなります(*^^*)
2023年10月28日 14:25撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 14:25
青空が見えると写真が撮りたくなります(*^^*)
八経ヶ岳に到着(≧▽≦)

無事に来られてよかった♪
2023年10月28日 14:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9
10/28 14:32
八経ヶ岳に到着(≧▽≦)

無事に来られてよかった♪
風がますます強くなり、手が冷たくなりました
2023年10月28日 14:37撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/28 14:37
風がますます強くなり、手が冷たくなりました
雲が晴れて景色が見渡せました(≧▽≦)
2023年10月28日 14:38撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 14:38
雲が晴れて景色が見渡せました(≧▽≦)
鹿よけネット

この辺りに咲くオオヤマレンゲが食べられるのを防ぐために、たくさんのネットが張ってありました
2023年10月28日 14:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/28 14:45
鹿よけネット

この辺りに咲くオオヤマレンゲが食べられるのを防ぐために、たくさんのネットが張ってありました
この辺りまで来ると疲れたし寒いしでスピードダウンで歩きました

2023年10月28日 14:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 14:49
この辺りまで来ると疲れたし寒いしでスピードダウンで歩きました

八剱山・前鬼

恰好いい名前と字体ですね!
2023年10月28日 14:58撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/28 14:58
八剱山・前鬼

恰好いい名前と字体ですね!
弥山小屋に到着です(*^^*)

部屋は20人は入れるくらいの広さで、今日は7人で泊まりました
ストーブが点いてとても暖かい部屋でホッとしました
2023年10月28日 15:00撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
10/28 15:00
弥山小屋に到着です(*^^*)

部屋は20人は入れるくらいの広さで、今日は7人で泊まりました
ストーブが点いてとても暖かい部屋でホッとしました
自分の部屋に荷物を置いてから弥山に登りに来ました

山頂は神社があります
(手前の丸い所は何だろう?)
2023年10月28日 15:20撮影 by  EML-L29, HUAWEI
8
10/28 15:20
自分の部屋に荷物を置いてから弥山に登りに来ました

山頂は神社があります
(手前の丸い所は何だろう?)
山頂では一瞬晴れて、八経ヶ岳が見えました(≧▽≦)

2023年10月28日 15:19撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
10/28 15:19
山頂では一瞬晴れて、八経ヶ岳が見えました(≧▽≦)

裏側の変な場所から登って来ましたが、帰りは鳥居をくぐって正規のルートから帰りました
2023年10月28日 15:24撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/28 15:24
裏側の変な場所から登って来ましたが、帰りは鳥居をくぐって正規のルートから帰りました
夕ご飯

ご飯の1杯目は古代米でした
おかずも美味しく、2杯目のご飯を山盛りでよそったら、古代米が余ったというので、3杯目もいただきました(^^;)
2023年10月28日 16:58撮影 by  EML-L29, HUAWEI
11
10/28 16:58
夕ご飯

ご飯の1杯目は古代米でした
おかずも美味しく、2杯目のご飯を山盛りでよそったら、古代米が余ったというので、3杯目もいただきました(^^;)
翌朝です

山小屋の朝食は付けて貰わなかったので、玄関横のスペースでテント泊のお兄さんと並んでお握りを食べました
京都で買った万願寺唐辛子昆布のおにぎりです
2023年10月29日 06:00撮影 by  EML-L29, HUAWEI
8
10/29 6:00
翌朝です

山小屋の朝食は付けて貰わなかったので、玄関横のスペースでテント泊のお兄さんと並んでお握りを食べました
京都で買った万願寺唐辛子昆布のおにぎりです
外に出ると霧で真っ白で、木も少し凍っていました
2023年10月29日 06:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
10/29 6:12
外に出ると霧で真っ白で、木も少し凍っていました
風が強くて寒いので、ダウンを着たまま下山です

昨日のうちに八経ヶ岳まで行っておいてよかった
2023年10月29日 06:14撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/29 6:14
風が強くて寒いので、ダウンを着たまま下山です

昨日のうちに八経ヶ岳まで行っておいてよかった
この道は昨日登って来た道よりもよく整備されていました
2023年10月29日 06:20撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/29 6:20
この道は昨日登って来た道よりもよく整備されていました
長い長い階段がありました

濡れているので滑らないように慎重に歩きました
2023年10月29日 06:41撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/29 6:41
長い長い階段がありました

濡れているので滑らないように慎重に歩きました
鳥獣避けのネットを何度も通過します
2023年10月29日 06:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
10/29 6:50
鳥獣避けのネットを何度も通過します
狼平避難小屋

ログハウスのような作りでとても綺麗でした
2023年10月29日 06:52撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
10/29 6:52
狼平避難小屋

ログハウスのような作りでとても綺麗でした
狼平の吊り橋
2023年10月29日 06:53撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/29 6:53
狼平の吊り橋
霧で見通しが悪いので、こういう広い場所ではピンクテープが頼りでした
2023年10月29日 07:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
10/29 7:33
霧で見通しが悪いので、こういう広い場所ではピンクテープが頼りでした
登りでは巻いてしまった『天女の頂』に登って見ました

山頂は真っ白でした(^^;)
2023年10月29日 07:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
10/29 7:59
登りでは巻いてしまった『天女の頂』に登って見ました

山頂は真っ白でした(^^;)
天女の頂を過ぎると紅葉ゾーンに突入です!
2023年10月29日 08:09撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/29 8:09
天女の頂を過ぎると紅葉ゾーンに突入です!
遠くの景色も少し見えてきました
2023年10月29日 08:10撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/29 8:10
遠くの景色も少し見えてきました
綺麗ですね✨
2023年10月29日 08:13撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/29 8:13
綺麗ですね✨
林道に降りてみましたが、落石も多くここを車で通るのは無理なようです
2023年10月29日 08:36撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/29 8:36
林道に降りてみましたが、落石も多くここを車で通るのは無理なようです
林道からの景色

遠くの空は晴れているようです
2023年10月29日 08:43撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/29 8:43
林道からの景色

遠くの空は晴れているようです
晴れていれば黄色の葉っぱのもっと綺麗でしょうね
2023年10月29日 08:44撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/29 8:44
晴れていれば黄色の葉っぱのもっと綺麗でしょうね
途中で今日登る方数人とスライドしました
2023年10月29日 09:26撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/29 9:26
途中で今日登る方数人とスライドしました
下山しましたが、バスまで時間があるので『みたらい渓谷』の方に少し進んでみました
2023年10月29日 09:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/29 9:48
下山しましたが、バスまで時間があるので『みたらい渓谷』の方に少し進んでみました
渓谷が美しです
2023年10月29日 09:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
10/29 9:48
渓谷が美しです
水もとても綺麗
2023年10月29日 09:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
10/29 9:48
水もとても綺麗
途中の神社
2023年10月29日 09:53撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
10/29 9:53
途中の神社
道端のお地蔵様
2023年10月29日 10:00撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
10/29 10:00
道端のお地蔵様
途中のお店で買い食いです

『いもぼた』と言ってこの辺りの郷土料理だそうです
ジャガイモとお米で出来ています
温かくて素朴な味が心にしみました(*´▽`*)
2023年10月29日 10:03撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
10/29 10:03
途中のお店で買い食いです

『いもぼた』と言ってこの辺りの郷土料理だそうです
ジャガイモとお米で出来ています
温かくて素朴な味が心にしみました(*´▽`*)
バス停に戻って来ました

荷物の入れ替えをするスペースもあるし、トイレもきれいだしありがたい場所でした
2023年10月29日 10:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/29 10:30
バス停に戻って来ました

荷物の入れ替えをするスペースもあるし、トイレもきれいだしありがたい場所でした
ここのベンチで時間まで待ちます

お天気はいま一つでしたが、無事に登って来られてよかったです
2023年10月29日 10:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
10/29 10:30
ここのベンチで時間まで待ちます

お天気はいま一つでしたが、無事に登って来られてよかったです
撮影機器:

感想

雪頼りがありこちから聞こえてきて、高山はもうシーズンが終わりだなと思っていました。
そんな時、『京都は外国人が多いけれど奈良は静かでいいらしい』と聞き、まだ行った事のない明日香を自転車で観光しようと思い立ちました。
計画しているうちに、奈良と言えば大峰山にまだ登ってない事を思い出し、一緒に登ろうと思い、すぐに弥山小屋に電話をしました。
2度電話しましたが忙しいようで出ません。

ちょっと気が弱い私は、(今回はご縁が無かったのかな。。)と思いました。
しかし、弥山小屋さんから「電話しました?」と折り返しの電話がありました。
今まであちこちの山小屋に電話しましたが、こんな事は初めてです。
もちろん直ぐに予約して、行く事にしたのでした!

山小屋では翌日食べようと思っていた古代米も味わえ、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
お天気はいま一つでしたが、元々雨の多い地域ですし私には十分楽しむことが出来ました。

奈良山行、まだ続きます(≧▽≦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2420人

コメント

折り返し嬉しい😍
2023/11/1 20:44
akitanamahagさん

おはようございます😄
そう、折り返し電話すごく嬉しかったです!

小屋に到着した時にも、手が悴んで宿帳に記入するのに時間がかかって焦っていたら、
「ゆっくりでいいですよ☺️」と言ってくれました。
2023/11/2 8:06
いいねいいね
1
kaori509さん
優しさが溢れてて居心地も良くなりますね
最近は親切な山小屋が多いですよね
昔は大変だったお話し良く耳にします🤣
2023/11/2 22:21
akitanamahagさん

そうですね〜
今は親切な山小屋多いですよね

私は未だに1枚の布団で二人寝るとかトイレの行列とか経験したことがありませんsmile
山小屋の方は大変ですが、コロナ以降は山小屋がゆったりしていて、過ごしやすくなりましたよね。
2023/11/3 12:09
こんばんは。
大峰山は古道を縦走してみたいと思っていますが、なかなか現実は厳しいです。
遠いし、エリアの情報がよく分からないし………
kaori509さんのリサーチ力には驚くばかりです!凄い!!
2023/11/2 21:51
0041さん

こんにちは
熊野古道とか私も歩いてみたいですhappy01
でも、サラリーマンでいる間はなかなか難しいですよね。
遠いしアクセスも大変だし。
大峰山ももう少し朝早く出発できれば、日帰りも可能なのですが。。

私にとっては早朝から行動できる高速バスは、本当に貴重な足ですsmilebusdash
2023/11/3 12:14
kaori509さん
こんばんは♪

大和三山登る前は、八経ヶ岳登られてこられたんですね!👏
私の基本は大峰山脈なので、全てのpicに突っ込みたくなる感じです😅
大峰山脈は、季節によって色んな姿見せてくれるんですよ!
そして何よりも、役行者が歩いた修験道もあり、歴史もあり楽しい山ですね♪
もっと早く分かっていたら、ご案内したかったです😢
また、大峰奥駈道訪ねてみて下さい🤗
2023/11/5 21:03
バラさん🏍さん

こんばんはhappy01

大峰山はあいにくのお天気でしたが、次回は別ルートで歩きたいな〜
大峰奥駈道もじっくり時間をかけて歩けば面白そうだなと思っていました。
遠いのでなかなか行けませんが、三輪山にもとても興味を持ちましたし
是非またお邪魔させてもらいたいと思いますsmile
2023/11/5 23:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天川村川合から栃尾辻を経て天女の舞まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら