稲村岩


- GPS
- 06:22
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 811m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:寺地BSから南一丁目BSまで |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の稲村岩尾根は台風の影響による複数個所の登山道の崩落により、令和2年5月23日から通行止めとなっています。 奥多摩 登山道・道路状況一覧 | 奥多摩ビジターセンター https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52 |
その他周辺情報 | 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所 https://www.okutama.gr.jp/site/ 東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html 奥多摩ビジターセンター https://www.ces-net.jp/okutamavc/ 奥多摩温泉 もえぎの湯 - 氷川キャンプ場 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ 蕎麦太郎CAFE - 奥多摩/そば | 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13158198/ 天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/ Port Okutama https://www.okutama.ne.jp/ 日原タコライス - 奥多摩/メキシコ料理 https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13284665/ 奥多摩町 日原森林館 http://www.kyoju.jp/ TOKYOトラウトカントリー http://ttcmayfly.web.fc2.com/ |
写真
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13284665/
http://www.kyoju.jp/
倉沢のヒノキ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%B2%A2%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%8E%E3%82%AD
https://blog.hauyashi.com/archives/1258
https://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E7%99%BD%E5%A6%99%E6%A9%8B/
http://ttcmayfly.web.fc2.com/
https://www.kyoboku.com/47/tokyo/teraji/
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13288451/
感想
今年47回目のお山歩は、山リスト更新にはどうしても避けられない稲村岩へ。
久し振りに開催される「奥多摩ふれあい祭り」に行けて、土曜会にも参加出来て、赤線を繋げられるコースは・・・と考えて、今回のルートになりました。
ちなみに、稲村岩尾根は台風の影響による複数個所の登山道の崩落により、令和2年5月23日から通行止めとなっています。
この記録を見て、なんだ行けるんだーというような安易な立ち入りはおやめ下さい。
今回はヘルメットやロープ、ギア類を準備して万全の装備で挑んでいます。
それでも、山岳救助隊の副隊長にはキツくお灸を据えられました。
以前に稲村岩尾根を通った時に立ち寄っておけば良かったのですが・・・。
前回の記録はこちら。
2015年03月14日(土)
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅(稲村岩登山口から)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-600196.html
崩落している巳ノ戸沢沿いのルートは、落石などに注意すれば危険個所はありませんが、行政としてはコースを整備するまでは、安易に立ち入って欲しくは無いというのは理解出来るような状況でした。
それよりも、稲村岩分岐から稲村岩までの区間の方が何倍も緊張するような場面の連続で、実際に死亡事故も起こっているのも納得。
核心部分は左から巻いちゃいましたが、そのまま岩場を越えて尾根上を進んだ方が良かったみたい。
まぁ、全般的に言えることですが、職場の呑み会翌日の二日酔いでは辛かったです。(苦笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:07 / 625m
到着時刻/高度: 13:30 / 400m
合計時間: 6時間22分
合計距離: 11.69km
最高点の標高: 874m
最低点の標高: 393m
累積標高(上り): 811m
累積標高(下り): 1042m
ふれあい祭りは、コロナ禍が明けて久し振りの開催となったこともあり、沢山の人が訪れていました。
天益の常連さんも模擬店を出されていたり、地域一体となって盛り上がっていて、来年もまた遊びに行きたいですね。
多摩100山は95座目、奥多摩・多摩の百山は92座目となりました。
いよいよ達成が見えてきて、残りは北高尾山稜や浅間尾根西端、柳沢峠周辺あたりとだいぶ絞られてきましたね。
今年中の達成は難しそうですが、来春の藪が煩くなるまでには何とかしたいな。
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する