ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6111060
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

稲村岩

2023年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
11.7km
登り
811m
下り
1,042m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:33
合計
6:23
距離 11.7km 登り 821m 下り 1,042m
7:07
8
7:15
7:16
3
7:36
7:44
61
8:45
8:59
13
9:12
10:04
8
10:12
10:18
54
11:12
11:17
13
11:33
11:34
7
11:41
31
12:12
31
12:43
6
12:49
12
13:01
13:07
23
13:30
寺地バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR奥多摩駅から東日原BSまで
帰り:寺地BSから南一丁目BSまで
コース状況/
危険箇所等
今回の稲村岩尾根は台風の影響による複数個所の登山道の崩落により、令和2年5月23日から通行止めとなっています。

奥多摩 登山道・道路状況一覧 | 奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52
その他周辺情報 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所
https://www.okutama.gr.jp/site/

東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip
https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

奥多摩温泉 もえぎの湯 - 氷川キャンプ場
https://www.okutamas.co.jp/moegi/

蕎麦太郎CAFE - 奥多摩/そば | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13158198/

天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/

Port Okutama
https://www.okutama.ne.jp/

日原タコライス - 奥多摩/メキシコ料理
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13284665/

奥多摩町 日原森林館
http://www.kyoju.jp/

TOKYOトラウトカントリー
http://ttcmayfly.web.fc2.com/
始発バスで東日原へ。
始発バスで東日原へ。
東日原BSに到着。
東日原BSに到着。
日原周辺案内図。
日原周辺案内図。
正面の石尾根は六ツ石山あたりかな?紅葉も少しずつ始まっていますね。
正面の石尾根は六ツ石山あたりかな?紅葉も少しずつ始まっていますね。
登山口に向かう途中で稲村岩が見えました。
1
登山口に向かう途中で稲村岩が見えました。
男前ですよねー!
1
男前ですよねー!
日原タコライス - 奥多摩/メキシコ料理
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13284665/
日原周辺散策マップ。
日原周辺散策マップ。
登山口に到着。
稲村岩とリスくん。
1
稲村岩とリスくん。
民家のわき道を抜けて・・・。
民家のわき道を抜けて・・・。
沢沿いをトラバース。
沢沿いをトラバース。
巳の戸橋を渡ります。
巳の戸橋を渡ります。
日原川の綺麗な流れ。
1
日原川の綺麗な流れ。
紅葉はまだかな。
紅葉はまだかな。
こちらは崩れちゃってますね。
こちらは崩れちゃってますね。
痩せたトラバースは慎重に通過。
痩せたトラバースは慎重に通過。
巳ノ戸尾根分岐点。八丁山方面にはトラロープが張ってありました。
巳ノ戸尾根分岐点。八丁山方面にはトラロープが張ってありました。
問題の巳ノ戸沢沿いを進みます。
問題の巳ノ戸沢沿いを進みます。
砂防ダムを越えて・・・。
砂防ダムを越えて・・・。
多少の崩落はありますが、まだまだ序の口です。
多少の崩落はありますが、まだまだ序の口です。
沢沿いにあった登山道は完全に崩れちゃっていますね。
沢沿いにあった登山道は完全に崩れちゃっていますね。
大きな岩を乗り越えたり・・・。
大きな岩を乗り越えたり・・・。
渡渉を繰り返しながら・・・。
渡渉を繰り返しながら・・・。
巳ノ戸沢を詰めます。
巳ノ戸沢を詰めます。
このあたりが大きく崩落した場所でしょうか。
このあたりが大きく崩落した場所でしょうか。
登山道の一部が残っていましたが・・・。
登山道の一部が残っていましたが・・・。
崩落により寸断されています。
崩落により寸断されています。
ケルン。
アンパンみたいなキノコ。
アンパンみたいなキノコ。
ここからが核心部分でしょうか。
ここからが核心部分でしょうか。
倒れた道標。
このあたりが一番酷かったかな。
このあたりが一番酷かったかな。
何とか倒木エリアを通過して・・・。
何とか倒木エリアを通過して・・・。
登山道に復帰しました。
登山道に復帰しました。
九十九折れの急登。
九十九折れの急登。
稲村岩尾根が見えてきました。
稲村岩尾根が見えてきました。
あそこかな。
稲村岩分岐に到着。
1
稲村岩分岐に到着。
鷹ノ巣山方面。
今回はこちらへ。
今回はこちらへ。
死亡滑落事故があったようで注意喚起の看板がありました。
死亡滑落事故があったようで注意喚起の看板がありました。
難所を通過して稲村岩に到着ー!途中は写真を撮る余裕無し。(苦笑)
1
難所を通過して稲村岩に到着ー!途中は写真を撮る余裕無し。(苦笑)
紅葉が鮮やかな稲村岩尾根。ピークはヒルメシクイノタワあたりかな。
2
紅葉が鮮やかな稲村岩尾根。ピークはヒルメシクイノタワあたりかな。
お社とパチリ♪二日酔いで顔が完全に疲れてますね。(苦笑)
1
お社とパチリ♪二日酔いで顔が完全に疲れてますね。(苦笑)
巳ノ戸尾根と八丁山かな。
巳ノ戸尾根と八丁山かな。
正面はヨコスズ尾根でしょうか。
1
正面はヨコスズ尾根でしょうか。
1時間ほどのんびりしたので下山を開始します。
1時間ほどのんびりしたので下山を開始します。
登りよりも慎重に難所を通過して・・・。
登りよりも慎重に難所を通過して・・・。
分岐まで戻って来ました。
分岐まで戻って来ました。
今度は人が踏まずに痩せた登山道と落ち葉の組み合わせ。
今度は人が踏まずに痩せた登山道と落ち葉の組み合わせ。
九十九折れの急坂は岩場とはまた違った危険がありますね。
九十九折れの急坂は岩場とはまた違った危険がありますね。
無事に巳ノ戸沢まで下りてきました。
無事に巳ノ戸沢まで下りてきました。
あとは崩落個所を残すだけ。
あとは崩落個所を残すだけ。
歩きやすい場所を探して下ります。
歩きやすい場所を探して下ります。
倒れた道標。
サンショウウオの子供?
サンショウウオの子供?
砂防ダムを通過。
砂防ダムを通過。
あとは登山道を下るだけ。
あとは登山道を下るだけ。
巳ノ戸尾根分岐点を通過。
巳ノ戸尾根分岐点を通過。
下りはあっという間。
下りはあっという間。
巳の戸橋まで戻りました。
巳の戸橋まで戻りました。
最後は日原川沿いを進み・・・。
最後は日原川沿いを進み・・・。
民家の裏へ。
登山口まで戻りました。
登山口まで戻りました。
稲村岩を振り返ってパチリ♪
稲村岩を振り返ってパチリ♪
さっきまであそこにいたんだなー。
さっきまであそこにいたんだなー。
奥多摩町 日原森林館
http://www.kyoju.jp/
日原集落と奥に見えるのは川苔山?
日原集落と奥に見えるのは川苔山?
東日原BSまで戻りましたが、今日は赤線繋ぎにまだまだ歩きます。
東日原BSまで戻りましたが、今日は赤線繋ぎにまだまだ歩きます。
ヨコスズ尾根への取り付き。
ヨコスズ尾根への取り付き。
登竜橋を渡って全長1,107mの日原トンネル。
登竜橋を渡って全長1,107mの日原トンネル。
冬に釜トンネルを歩いたことを思い出しました。
冬に釜トンネルを歩いたことを思い出しました。
倉沢のヒノキ上り口。
倉沢のヒノキ上り口。
東京都指定天然記念物で樹齢は1,000年を超えるそうです。
倉沢のヒノキ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%B2%A2%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%8E%E3%82%AD
東京都指定天然記念物で樹齢は1,000年を超えるそうです。
倉沢のヒノキ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%B2%A2%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%8E%E3%82%AD
ここでバスに抜かされましたが後悔なんてしてないんだから。(笑)
1
ここでバスに抜かされましたが後悔なんてしてないんだから。(笑)
渓谷の紅葉はもう少し先かな。
渓谷の紅葉はもう少し先かな。
こっちは良い感じ。
こっちは良い感じ。
川苔山登山口のある川乗橋BS。
1
川苔山登山口のある川乗橋BS。
見上げると「奥多摩工業 曳鉄線」が通ってます。じっくり見たのは初めてかも。
見上げると「奥多摩工業 曳鉄線」が通ってます。じっくり見たのは初めてかも。
山中をかけ抜ける鉱山用無人トロッコ 東京都西多摩郡「奥多摩工業 曳鉄線」
https://blog.hauyashi.com/archives/1258
1
山中をかけ抜ける鉱山用無人トロッコ 東京都西多摩郡「奥多摩工業 曳鉄線」
https://blog.hauyashi.com/archives/1258
こちらが白妙橋。
こちらが白妙橋。
このあたりの岩もボルダリングポイントみたい。
このあたりの岩もボルダリングポイントみたい。
渡った先にある隧道は小菅集落に続くみたいですが次回のお楽しみですね。
渡った先にある隧道は小菅集落に続くみたいですが次回のお楽しみですね。
TOKYOトラウトカントリーと奥多摩クライミングセンター。
TOKYOトラウトカントリーと奥多摩クライミングセンター。
先日歩いた平石尾根の登山口。ここで日原街道の赤線が繋がりました。
先日歩いた平石尾根の登山口。ここで日原街道の赤線が繋がりました。
TOKYOトラウトカントリー
http://ttcmayfly.web.fc2.com/
OPTの皆さんいつもありがとうございます。
【インタビュー】大井 朋幸さん – 奥多摩町クリーンキーパー / オピト
https://higurashiso.com/?p=482
OPTの皆さんいつもありがとうございます。
【インタビュー】大井 朋幸さん – 奥多摩町クリーンキーパー / オピト
https://higurashiso.com/?p=482
大沢周辺散策マップ。
大沢周辺散策マップ。
2匹目のリスくん発見!
1
2匹目のリスくん発見!
向寺地のツクバネガシ - 日本の巨樹・巨木
https://www.kyoboku.com/47/tokyo/teraji/
向寺地のツクバネガシ - 日本の巨樹・巨木
https://www.kyoboku.com/47/tokyo/teraji/
寺地BSに到着。
そろそろ良い時間かな。この後の予定もあるので、ここをゴールにします。
そろそろ良い時間かな。この後の予定もあるので、ここをゴールにします。
氷川渓谷の紅葉。
氷川渓谷の紅葉。
愛宕山。
今回の目的のひとつはこれ。
今回の目的のひとつはこれ。
野球のグラウンドを使った広い会場。
野球のグラウンドを使った広い会場。
模擬店もたくさん出店されていました。
模擬店もたくさん出店されていました。
まずはビールで乾杯!
1
まずはビールで乾杯!
焼きそばとソーセージ。
1
焼きそばとソーセージ。
吉本芸人さんによるお笑いステージ。
金魚番長 プロフィール - 吉本興業株式会社
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=7034
1
吉本芸人さんによるお笑いステージ。
金魚番長 プロフィール - 吉本興業株式会社
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=7034
おっ、アントニーも来てる!
マテンロウ プロフィール - 吉本興業株式会社
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=3202
1
おっ、アントニーも来てる!
マテンロウ プロフィール - 吉本興業株式会社
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=3202
もちろん最後はいつものこちらで土曜会に参加です。
天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/
もちろん最後はいつものこちらで土曜会に参加です。
天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/
呑むよねー!
いつもの常連の皆さん。今回のお山歩については山岳救助隊の副隊長にはキツ〜くお灸を据えられました。(笑)
1
いつもの常連の皆さん。今回のお山歩については山岳救助隊の副隊長にはキツ〜くお灸を据えられました。(笑)

感想

今年47回目のお山歩は、山リスト更新にはどうしても避けられない稲村岩へ。
久し振りに開催される「奥多摩ふれあい祭り」に行けて、土曜会にも参加出来て、赤線を繋げられるコースは・・・と考えて、今回のルートになりました。

ちなみに、稲村岩尾根は台風の影響による複数個所の登山道の崩落により、令和2年5月23日から通行止めとなっています。
この記録を見て、なんだ行けるんだーというような安易な立ち入りはおやめ下さい。
今回はヘルメットやロープ、ギア類を準備して万全の装備で挑んでいます。
それでも、山岳救助隊の副隊長にはキツくお灸を据えられました。
以前に稲村岩尾根を通った時に立ち寄っておけば良かったのですが・・・。

前回の記録はこちら。

2015年03月14日(土)
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅(稲村岩登山口から)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-600196.html

崩落している巳ノ戸沢沿いのルートは、落石などに注意すれば危険個所はありませんが、行政としてはコースを整備するまでは、安易に立ち入って欲しくは無いというのは理解出来るような状況でした。
それよりも、稲村岩分岐から稲村岩までの区間の方が何倍も緊張するような場面の連続で、実際に死亡事故も起こっているのも納得。
核心部分は左から巻いちゃいましたが、そのまま岩場を越えて尾根上を進んだ方が良かったみたい。
まぁ、全般的に言えることですが、職場の呑み会翌日の二日酔いでは辛かったです。(苦笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:07 / 625m
到着時刻/高度: 13:30 / 400m
合計時間: 6時間22分
合計距離: 11.69km
最高点の標高: 874m
最低点の標高: 393m
累積標高(上り): 811m
累積標高(下り): 1042m

ふれあい祭りは、コロナ禍が明けて久し振りの開催となったこともあり、沢山の人が訪れていました。
天益の常連さんも模擬店を出されていたり、地域一体となって盛り上がっていて、来年もまた遊びに行きたいですね。

多摩100山は95座目、奥多摩・多摩の百山は92座目となりました。
いよいよ達成が見えてきて、残りは北高尾山稜や浅間尾根西端、柳沢峠周辺あたりとだいぶ絞られてきましたね。
今年中の達成は難しそうですが、来春の藪が煩くなるまでには何とかしたいな。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら