記録ID: 6114264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
武尊山〜剣ヶ峰山周回
2023年10月29日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:53
距離 9.2km
登り 1,087m
下り 1,084m
12:44
ゴール地点
剣ヶ峰山からの下りが核心部だった。
天候 | 晴れ稜線はガスと強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鎖場の鎖・岩は少し凍結していた ・剣ヶ峰山からの下りは、急斜面の木の根アスレチックが続く |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハイキングシューズ
ドリンク1L
お湯500ml
|
---|
感想
今日はヌクビ沢を狙っていましたが、県内は荒れ模様のため
晴れの確率が高い上州の山で未踏の武尊山へ行ってきました。
テンクラはAでしたが、ある意味予想通り、稜線はガスで真っ白け。。
強風で霧氷が出来て寒い。。しかし、なかなか歩きごたえのあるコースで
身体も心もポカポカ、寒さも気にせず楽しく歩くことが出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人
グンマに来られて霧氷の裏武尊、asarenさんにとってはチョチョイでも、雰囲気がasarenさんに似合っていますね!
この登山口あたり、奥のキャンプ場にシゴトで行くとき田んぼの中に檻がが仕掛けられてるなぁ〜と見過ごして、帰り道にはその檻に熊がかかっていたということが二度ほどありました。
故に、このあたりは広葉樹の紅葉ハントにはもってこいな所です。
せっかくasarenさんグンマに来てくださったのに会えないなんて・・・悲しすぎる
今度はそちらへ出向きます。よろしく尾根がいいたしますフフフ
ありがとうございました!
おはようございます
裏武尊って呼ぶんですね。ガスでしたが、なかなか歩きごたえあって面白いコースでした。😁
そうそう、キャンプ場近くに田んぼありました。でも檻はありませんでしたよ。
キャンプ場へ行くまで、猿は複数匹、熊1頭と遭遇したり、麓の紅葉が素晴らしかったりと、移動も楽しませてもらいました。😌
尾根がいい。。光明山?どこか分かりませんが楽しみですね。
ご無沙汰しています。
せっかくの初ピークだったのに、ガスガスで展望なくてすみませんでした。
このあたり迄は越後のお天気の影響が大きいんですよ。
積雪したらまたおいでくださいね。
おはようございます、お久しぶりです。😌
前から、同僚とマッキーと決めていた日だったので、慌てて代わりの山を探し前日ここに決めました。
ある程度ガスは想定していたので、残念な気持ちはありましたが、コースが面白かったので、楽しい山行になりました。😁
下山後も、紅葉の美しさに感激したりと、満足の上州旅でした。
随分前になりますが私も同じルートで歩きました。
ワイルドなコースですよね。剣ヶ峰からの下りが難儀な記憶です。
山頂に着くと登山者から『何処から登られましたか?』と。問われ、武尊神社からと答えたら
『裏からですね』と言われました。神社からだから表じゃないの?(ww)
武尊山は登山ルートが沢山あるようですね。
当時は裏見の滝駐車場から林道を歩きました。
今は林道終点まで車が入るのですか?
おはようございます
やはり歩いてましたね流石です。
確かに神社があるのが裏ってのも変ですね。😁
武尊神社からの林道終点には入れますが、車高の低い車は腹を摺りますね。
あと満車だった場合、入口に表示が出るとは思えないし、当然林道は狭く、すれ違いが出来ないリスクはあります。
午前は登り、午後は下りの一方通行と言う、暗黙のルールを信じるのみです。😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する