春の花を探し小塩山(山の案内所〜尾根道〜淳和天皇陵〜南の谷)


- GPS
- 02:55
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 449m
- 下り
- 440m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。しかし、南の谷に向かうとき、分岐点が数カ所あるので間違ってしまうと何処に行くか分かりません。倒木を何度も潜る場所もあります。昨年のGPSログを参考にしたので大丈夫ですが、案内板もありませんので気を付けてください。 |
その他周辺情報 | トイレは森の案内所に設置されています。 |
写真
感想
昨日、小塩山に行こうと思っていたのですが、天候が回復しなかったので、本日に変更です。
カタクリ、ミツバツツジ、スミレ、ミヤマカタバミ、ニリンソウ、イチリンソウと楽しみに向かいました。
昨年より1週間早い時期でしたのでミツバツツジは蕾か、かろうじて咲いている程度でした。
スミレは、色々な種類を観察できました。
本命のカタクリは昨日の雨の影響か、イナバウアーになっていませんでした。昼からだと満開になっていたのかもしれませんね。
ミヤマカタバミは綺麗に咲き誇り、ニリンソウも期待しましたが、代わりに癒やしてくれました。
イチリンソウは南の谷でかろうじて確認することができ行った甲斐がありましたね。
木花を確認するための山歩きでしたが、まだ、春は訪れていないようでした。カタクリも4/4の暖かい日には綺麗に咲きほこり、紫の絨毯のようだったそうです。
カタクリを観賞するときは午後からの暖かい日を選び、観賞するのが良いみたいですね。
以前から防獣ネットと管理をして頂いている「西山自然保護ネットワーク」にカンパさせて頂こうと思っていると、今日、Nの谷で活動されていました。早速、カンパさせて頂きました。いつもありがとうございます。ボランティアに誘われましたが、まだ、仕事が忙しく参加させて頂くことが出来ないので、定年後にもでも参加させて頂こうかと思いました。自然を守るって良いですね。
御陵の谷、Nの谷、灰の谷、全てカタクリが育っていますが、池の谷は全くでした。次回からパスしようと思います。
小塩山、この時期、花を観察する最高の山ですね。来年も楽しみ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する