ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 611606
全員に公開
雪山ハイキング
東海

毛無山〜タカデッキ(麓から往復)

2015年04月09日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
8.9km
登り
1,316m
下り
1,298m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:02
合計
8:11
距離 8.9km 登り 1,316m 下り 1,317m
5:31
88
6:59
7:02
93
8:35
8:38
17
8:55
56
9:51
9:54
16
10:10
10:20
39
タカデッキと大見岳の間
10:59
11:20
15
11:50
12:10
29
富士山展望台
12:39
12:41
61
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無山有料駐車場を利用(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
なお、登山ポストは見当たりませんでした。
その他周辺情報 登山後に、中央自動車道河口湖ICに行く途中、日帰り温泉「湯ゆらり」に寄ってみました。
毛無山有料駐車場(1日500円)
料金ポスト備え付けの封筒に、車のナンバー等を記載して料金を投函する為、あらかじめ小銭の用意が必要です。
2015年04月09日 05:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 5:28
毛無山有料駐車場(1日500円)
料金ポスト備え付けの封筒に、車のナンバー等を記載して料金を投函する為、あらかじめ小銭の用意が必要です。
山の上はガスっているようです。
晴れてくれないかなあ〜
2015年04月09日 05:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 5:31
山の上はガスっているようです。
晴れてくれないかなあ〜
かわいい案内看板でした。
2015年04月09日 05:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 5:34
かわいい案内看板でした。
振り向くと、富士山が朝日に照らされて見えていました!!
しかし、数秒後には雲に隠れてしまいました。
2015年04月09日 05:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 5:36
振り向くと、富士山が朝日に照らされて見えていました!!
しかし、数秒後には雲に隠れてしまいました。
地蔵峠との分岐。
2015年04月09日 05:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 5:42
地蔵峠との分岐。
杉林の中の登山道。
朝日が差し込んできました。
2015年04月09日 05:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 5:46
杉林の中の登山道。
朝日が差し込んできました。
なかなか味のある案内図。
2015年04月09日 05:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 5:47
なかなか味のある案内図。
杉林の登山道は序盤だけです。
2015年04月09日 05:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 5:48
杉林の登山道は序盤だけです。
水滴が朝日に照らされて綺麗^^
2015年04月09日 05:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 5:57
水滴が朝日に照らされて綺麗^^
富士山は、裾野がわずかに見えますが、雲に覆われてしまっています。
2015年04月09日 06:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 6:01
富士山は、裾野がわずかに見えますが、雲に覆われてしまっています。
ロープのある場所が、何カ所もありました。
2015年04月09日 06:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 6:02
ロープのある場所が、何カ所もありました。
不動の滝、見晴台からの眺めです。
2015年04月09日 06:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 6:10
不動の滝、見晴台からの眺めです。
富士山は完全に雲の中に。
今日はこのまま姿が見えないのでしょうか。
2015年04月09日 06:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 6:15
富士山は完全に雲の中に。
今日はこのまま姿が見えないのでしょうか。
急勾配が続きます。
2015年04月09日 06:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 6:19
急勾配が続きます。
レスキューポイント。
ヘリコプターが救出に降り立つ場所だそうです。こんな狭い広場でも降りられるんだなあ〜と感心しました。
2015年04月09日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 6:47
レスキューポイント。
ヘリコプターが救出に降り立つ場所だそうです。こんな狭い広場でも降りられるんだなあ〜と感心しました。
やっと5合目。
マツダランプの案内看板がいい味をだしています。
2015年04月09日 06:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 6:58
やっと5合目。
マツダランプの案内看板がいい味をだしています。
7合目から雪が見え始めました。
ダラダラと続く急坂にバテ始めていますw
2015年04月09日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 7:37
7合目から雪が見え始めました。
ダラダラと続く急坂にバテ始めていますw
足元も石がゴロゴロ、歩きにくいです。
2015年04月09日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 7:46
足元も石がゴロゴロ、歩きにくいです。
霧氷が見えるようになってきました。
2015年04月09日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 8:01
霧氷が見えるようになってきました。
頭の上から、パラパラと枝の氷雪が落ちてきます。
氷が、首から服の中に入って、冷たい冷たい@@;
2015年04月09日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 8:01
頭の上から、パラパラと枝の氷雪が落ちてきます。
氷が、首から服の中に入って、冷たい冷たい@@;
富士山展望台に到着。
2015年04月09日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 8:06
富士山展望台に到着。
しかし、真っ白で何も見えずorz
2015年04月09日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 8:07
しかし、真っ白で何も見えずorz
上からは容赦なく氷雪が落ちてきます。
2015年04月09日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 8:07
上からは容赦なく氷雪が落ちてきます。
だんだん雪深くなってきました。
新雪なので、まったくトレースもありません。
2015年04月09日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 8:10
だんだん雪深くなってきました。
新雪なので、まったくトレースもありません。
もうまるっきり雪山w
2015年04月09日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 8:11
もうまるっきり雪山w
尾根を登り切りました。
2015年04月09日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 8:19
尾根を登り切りました。
雪〜
2015年04月09日 08:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 8:20
雪〜
北アルプス展望台。
ホントに北アルプスが見えるんだろか。
がんばって大きな岩をよじ登ってみましたが・・・やっぱり真っ白で全く見えずorz
2015年04月09日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/9 8:21
北アルプス展望台。
ホントに北アルプスが見えるんだろか。
がんばって大きな岩をよじ登ってみましたが・・・やっぱり真っ白で全く見えずorz
雪深いです。真っ白です。
サングラスを持ってくれば良かったと後悔。
2015年04月09日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 8:30
雪深いです。真っ白です。
サングラスを持ってくれば良かったと後悔。
毛無山頂に到着。
2015年04月09日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/9 8:32
毛無山頂に到着。
眺望がよさそうな場所があっても、真っ白で何も見えません。
2015年04月09日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/9 8:36
眺望がよさそうな場所があっても、真っ白で何も見えません。
それでも、時々青空が見える時があります。
2015年04月09日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/9 8:37
それでも、時々青空が見える時があります。
おお!!
ちょっとだけ富士山が見えた!!
でも、数秒でまた何も見えなくなってしまいました。
2015年04月09日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/9 8:38
おお!!
ちょっとだけ富士山が見えた!!
でも、数秒でまた何も見えなくなってしまいました。
タカデッキに向かう途中。
時々ですが、数秒間青空が見え隠れしています。
2015年04月09日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/9 8:51
タカデッキに向かう途中。
時々ですが、数秒間青空が見え隠れしています。
ここが大見岳なの?
随分小さな標識です。
2015年04月09日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/9 8:53
ここが大見岳なの?
随分小さな標識です。
え??雨ヶ岳に着いちゃったの?
と、思ったら、→を示す看板だったw紛らわしい@@
2015年04月09日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 9:14
え??雨ヶ岳に着いちゃったの?
と、思ったら、→を示す看板だったw紛らわしい@@
もうすぐタカデッキのハズですが、周りの景色もよく見えません。
2015年04月09日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 9:32
もうすぐタカデッキのハズですが、周りの景色もよく見えません。
霧氷が綺麗〜
2015年04月09日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/9 9:33
霧氷が綺麗〜
タカデッキ。
奇跡的に青空が広がって、南アルプスが木々の合間から見えました。
2015年04月09日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/9 9:47
タカデッキ。
奇跡的に青空が広がって、南アルプスが木々の合間から見えました。
南アルプスは綺麗なんですが、木々の合間からしかの展望しかありません。
富士山方向は真っ白でしたが、同じく木々に囲まれています。
2015年04月09日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/9 9:49
南アルプスは綺麗なんですが、木々の合間からしかの展望しかありません。
富士山方向は真っ白でしたが、同じく木々に囲まれています。
当初はタカデッキで昼食を摂るつもりでしたが、笹だらけで座る場所もありませんでした。
タカデッキ・・・イマイチですw
この後すぐに、ガスに囲まれて真っ白になってしまいました。
2015年04月09日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 9:51
当初はタカデッキで昼食を摂るつもりでしたが、笹だらけで座る場所もありませんでした。
タカデッキ・・・イマイチですw
この後すぐに、ガスに囲まれて真っ白になってしまいました。
タカデッキから毛無山に戻る途中。
どうしてもお腹がすいて仕方なかったので、こんな道の途中でおにぎりを。ガスってますね〜
2015年04月09日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 10:26
タカデッキから毛無山に戻る途中。
どうしてもお腹がすいて仕方なかったので、こんな道の途中でおにぎりを。ガスってますね〜
ドサドサと落ちてくる、上からの雪には参ります。
2015年04月09日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 10:48
ドサドサと落ちてくる、上からの雪には参ります。
ハッと気がつくと、なんと!富士山が木々の合間から見えていました。
2015年04月09日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/9 10:50
ハッと気がつくと、なんと!富士山が木々の合間から見えていました。
タカデッキから毛無山までの間、いくつも富士山の展望ポイントあるように見受けられましたが、この一瞬だけしか富士山の姿を見ることが出来ませんでした。(ほんの数秒です)
2015年04月09日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/9 11:24
タカデッキから毛無山までの間、いくつも富士山の展望ポイントあるように見受けられましたが、この一瞬だけしか富士山の姿を見ることが出来ませんでした。(ほんの数秒です)
毛無山に戻ってきました。
2015年04月09日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 11:34
毛無山に戻ってきました。
「雨ヶ岳までの縦走区間はクマザサが深いためベテランの方を必ず同行させてください」という注意書き。
タカデッキまでは、新雪ノートレースで行けましたが、その先はもっと危ないのでしょうか・・・
2015年04月09日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 11:34
「雨ヶ岳までの縦走区間はクマザサが深いためベテランの方を必ず同行させてください」という注意書き。
タカデッキまでは、新雪ノートレースで行けましたが、その先はもっと危ないのでしょうか・・・
往きの時は、全く見えなかった北アルプス展望台から。
今回は、何とか見ることが出来ました!
しかし、北アルプスでは無く、南アルプスですw
2015年04月09日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/9 11:42
往きの時は、全く見えなかった北アルプス展望台から。
今回は、何とか見ることが出来ました!
しかし、北アルプスでは無く、南アルプスですw
ふと振り向くと、木々の合間から富士山がクッキリ見えていました!
2015年04月09日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 11:43
ふと振り向くと、木々の合間から富士山がクッキリ見えていました!
急げ急げ!と、富士山展望台まで駆け下りながら、時折木々の合間からのぞく富士山を写真に収めます。
2015年04月09日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 11:45
急げ急げ!と、富士山展望台まで駆け下りながら、時折木々の合間からのぞく富士山を写真に収めます。
まだ見えてる!急げ急げ!!
2015年04月09日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 11:47
まだ見えてる!急げ急げ!!
そして、富士山展望台から。
間に合った!!何とも言えない絶景でした!!
この数秒後には霧に隠れてしまいます。
ここで20分くらい、じっとシャッターチャンスを待っていましたが、時々見え隠れするものの、これ以上の姿は拝めず。
2015年04月09日 11:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
31
4/9 11:49
そして、富士山展望台から。
間に合った!!何とも言えない絶景でした!!
この数秒後には霧に隠れてしまいます。
ここで20分くらい、じっとシャッターチャンスを待っていましたが、時々見え隠れするものの、これ以上の姿は拝めず。
下りはずっと霧の中。
2015年04月09日 12:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 12:19
下りはずっと霧の中。
来るときは気がつかなかった、不動の滝見晴台近くにある祠。
2015年04月09日 13:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 13:05
来るときは気がつかなかった、不動の滝見晴台近くにある祠。
麓が見えてきました。
2015年04月09日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 13:14
麓が見えてきました。
来るときは気がつかなかった、「はさみ石」という看板。
大きな2つの岩で挟まれてるからという事でしょうか。
岩の間をロープで通過するようになっていますね。
2015年04月09日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4/9 13:19
来るときは気がつかなかった、「はさみ石」という看板。
大きな2つの岩で挟まれてるからという事でしょうか。
岩の間をロープで通過するようになっていますね。
毛無山有料駐車場に到着。
おつかれさまでした。
2015年04月09日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
4/9 13:38
毛無山有料駐車場に到着。
おつかれさまでした。
帰りに、日帰り温泉「湯ゆらり」に寄りました。
そして、富士河口湖名物の「かっぱめし」を食べてみました。
思ったより美味しかった〜
2015年04月09日 15:39撮影 by  iPhone7,1, Apple
6
4/9 15:39
帰りに、日帰り温泉「湯ゆらり」に寄りました。
そして、富士河口湖名物の「かっぱめし」を食べてみました。
思ったより美味しかった〜

感想

雨続きの毎日でしたが、丁度休みの日1日だけ天気が良さそうな予報。
そこで、富士山の絶景が見たくて、初めて毛無山に行ってみる事にしました。

朝5時すぎに毛無山有料駐車場に着いた時には、まだ1台も車はありませんでした。
駐車料金は、何日の利用・正確なナンバー・使用人数などの記載をして封筒に入れて、ポストに入れるようになっています。
あらかじめ500円を用意しておかないとダメですね。
登山ポストは、探しましたが見つけられませんでした。

さて、出発しましたが、なんだか少し曇天模様。
毛無山の上の方は、真っ白なガスに覆われています。
ふと、振り向くと、富士山の頭が朝日に照らされて覗いていました。
しかし、写真のいいポイントを探しているうちに、雲に隠れてしまいます。

登山道は、昨日の雨でしっとりとした感じです。
朝日に照らされた草木の水滴が綺麗でした。
富士山が見える方向を見ると、裾野がわずかに見えますが、それ以外は雲にすっぽり覆われています。
だんだん太陽も隠れて行って、曇天な感じになってきました。
山頂辺りに着く頃には晴れて欲しいなぁ〜と願いつつ進みます。

なかなかの急坂が続きます。
大きな石がゴロゴロしていて、途中ロープで登る場所が何カ所かありました。

スタートして40分くらいで、「不動の滝」見晴台に着きました。
望遠レンズがないので遠景の写真では伝わりにくいかもですが、なかなか風情のある滝です。

その後も、ダラダラと延々急坂が続きます。
7合目からは雪が見え始めました。昨日の雪で新雪ですね。
パラパラと氷雨が降ってきたと思ったら、木の枝から落ちる氷雪でした。
首元から服の中に入ってくるのには参りましたw

そして、富士山展望台に着きましたが、案の定真っ白で展望はゼロ。
上に登って行くにつれ、だんだん雪深くなってきました。
新雪なのでまったくトレースが無く、初見でこのまま行けるのか不安になってきます。

尾根を登り切った所には、北アルプス展望台という大きな岩がありました。
岩に登ってしましたが、やっぱり真っ白orz 残念です;

雪深い木々の中を進んでいくと、毛無山頂に到着。
何も見えません。
展望がゼロなので、樹氷くらいしか見るべきものはありません。

「雨ヶ岳までの縦走区間はクマザサが深いためベテランの方を必ず同行させてください」という注意書きがありました。
タカデッキまで行ってみたいのですが、危ないのでしょうか・・・
トレースも無く、雪も深いところは1mくらい積もっているので不安でしたが、とにかく行けるところまでは行ってみようと、恐る恐るタカデッキに向かって進みます。

この縦走路、ところどころ、富士山の展望がありそうなポイントがありましたが、ずっと真っ白です。
一瞬だけ、ちょっと富士山が見えた!と思ったら、撮影ポイントを探しているうちに数秒で消えてしまいました。

トレースの無い道は、何となくそれらしい所を探しつつ進んで行きます。
こんな時は、動物の足跡があるとなんだか心細さが紛らわせられますねw
時々目印のテープがあって、ホッとします。
木々が覆い被さっている所も多く、相変わらずの上からの雪攻撃に参りながらも進んで行きました。

そして、木々に囲まれながらも大きく開けた場所に出ると、急に晴れ間が出てきて、西側に綺麗な南アルプスが見えました。
タカデッキに到着です。
てっきり展望が良い場所だと思っていたのですが、周りの木々がちょっと邪魔です。
ここで昼食を摂るつもりだったのですが、辺りを探してみても笹だらけ。
道の真ん中で休憩する訳にもいかず、そうこうしているうちにまたガスって来たので、早々に引き上げて戻ることにしました。

復路の途中、座って休憩出来るような所はないかと探していましたが全然ないw
お腹がすいてしょうがなかったので、道の真ん中をふさいでいた木に座って、そそくさと昼食を摂りました。
ザックを下ろすと、上からの雪攻撃のせいでぐっしょり。サイドポケットに入れていたパーカーもびしょびしょでげんなり;;

今日はこのまま曇天模様で、富士山は拝めないのかな〜と、がっかりしていましたが、ハッと気がつくと時折富士山が見え隠れしています。
しかし、それもほんの数秒で、カメラに収めるのは至難の業でした。
待ってると見えてこないかな〜と、大見岳あたりでお湯を沸かしてコーヒーブレイクをしてみましたが、まったく好転しない天候。
どうやら毛無山周辺をすっぽりガスが覆い被さっていて、風が吹いてそのガスが流れた瞬間だけ、遠方が見えるという事らしい。

毛無山頂に戻ってくると、年配のペアの方がお昼をしていました。
だれも人が居ない山なのかなーと心細かったけど、そうでもないんですねw

そして、北アルプス展望台の岩まで戻りました。
今度は南アルプスが遠くに見えました。
なんで北アルプス??と思いましたが、条件がよければ北アルプスまで見渡せるらしいです。
そこで、ふと反対側を振り向くと、なんと!木々の合間から富士山がクッキリ見えてるではないですか!

消えてしまわないうちに写真に収めつつ、急げ急げ!と、富士山の展望スポットを目指して駆け下りました。
とにかく今がチャンス!と、駆ける駆ける。

そして、やっと富士山展望台からの絶景をGET!!
写真に収めた数秒後には、ガスに覆われて見えなくなってしまいました。
ここですこし粘ってみようと、20分くらい待ち続けましたが、結局これ以上のクリアな富士山は現れず。
本当はもっと裾野まで見える富士山を期待していたのですが、とりあえず満足です。
だんだん霧深くなって来たので、下山する事にしました。

下りは登りよりも楽とはいえ、膝の負担は倍増。
相変わらずのダラダラした急下りは、後半バテますね@@;

そして、14時前には駐車場にゴール。
思っていたより早かった〜。
駐車場には、4台の車が駐まっていました。平日でも案外来てるんですね。


帰りは、中央自動車道の河口湖ICを利用するので、その途中にある日帰り温泉「湯ゆらり」に寄ってみました。
露天風呂からの富士山の眺望が素晴らしく、16種類もの温泉がある、しっかりした施設ですが、料金は平日1300円(タオル付き)とちょっと高め。
リゾート気分になれる温泉施設でした。

そして、そこの食事処で、富士河口湖名物の「かっぱめし」を食べてみました。
ご飯の上に、とろろ・きゅうりの浅漬け・めかぶ・しらす・のり・白ごまが乗っています。
あんまり期待してなかったけど、きゅうりが絶妙にマッチして美味しかった〜


毛無山は、そのダラダラと続く急坂が少しうんざりしますが、天候に恵まれると、素晴らしい富士山の絶景が待っている山だと思いました。
またいつか、裾野まで見渡せる絶景の富士山を見に行きたいと思います。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら