記録ID: 611845
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山 絶景に笑いが止まらず
2015年04月09日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 844m
- 下り
- 775m
コースタイム
天候 | 晴れ 登山口8時−2度、山頂11時0度位、登山口14時+8度 稜線風5m位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[一の鳥居苑池 飯縄山登山口コース(南コース)] トレース有り。駒つなぎの場から上、右の登山道は通行止。ここからコンタ100m位、積雪がなく道型のない急な笹の斜面がつづく。新雪と笹の茎で滑りやすい、トラロープに沿って登る。 雪が締まっていて踏み抜きなし。早朝で雪がさらに硬い時はアイゼン必須、ピッケル推奨、特に南峰の下り。当方、このコースではアイゼン未使用。 ちなみに今回の信越遠征ではピッケルは持ってこなかったです。ワカンは午後の踏み抜き軽減のため飯縄山だけはザックに付けて持ちましたが、未使用で終わりました。 先行者が二人、この方達はピストンでした。当方の後も何人か登ったみたいです。 [中社に行く西コース] トレース無し。融雪とその後の降雪でリセットされてました。中間部は比較的尾根が細く、基本尾根トップですが、地形図でカクカクと曲がっているところ(3箇所あります)は枝尾根に入らないように注意。1400m位から下は尾根がだだっ広くなりますが、マーキングが増えてきます。だだっ広くなってからは、沢に降りない限り多少ルートミスしても危険な所もなく林道に出られる感じです。 BCの時期はもう終わっている感じ。もう少し早い時期はBCが多く入りトレースが期待できるようです。ただ、木、金曜日は週末のトレースが降雪でリセットされることが考えられます。 西コースは雪が硬かったです。特に森林帯に入って一部表面が凍っており、6本爪アイゼンを付けました。また南コースより積雪量が多いです。 このコースでは一人も会わず。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は天狗の館、食事は中社でそば。神告げ温泉は当日まで3連休でした。 |
写真
振り向く。俺の足跡を見るとわかると思いますが、新雪2センチ程の下は半ば凍った雪で全く靴が沈まない。つぼ足で滑らないように歩くの疲れるので、このへんで6本爪アイゼンを着ける。歩幅が狭いのはアイゼン付ける前で滑りやすかったからです。
右の樹に黄色マーキング。ついまっすぐ行きそうだけど、右の尾根が正解だった場所のような記憶があります。トレースがないと、一番間違えやすい場所。地形図で確認すると良く分かります、1540mで右に曲がる所です。尾根が末広がりに広くなっているところなので、なおさら間違えやすい。
標識の矢印通りに右に行ったらダメよダメダメ、沢に降りちゃいます。ここはまっすぐです。この標識はバネで取り付けられてるので回せます。この時期来る方はトレースがなくてもそこらへんはわかると思うので、いじりませんでした。
バス停でバスを待つ間、蕎麦屋で知り合った、富山からお越しの工藤静香似の美女としばし談話、至福のひと時。当方がバスを降りるとき、振り向くと件の美女が笑顔で会釈、当方もニタッと品の無い笑顔を返す :-D
翌日の山は烏帽子岳と湯ノ丸山。ナビ任せで走り、気がついたら山の中、そして菅平。適当な食堂が見つかりそうもなかったので、夕飯は麓のコンビニでカツカレーとデザートですます。早朝路面が凍結してるとやっかいなので、これから地蔵峠に向かいそこで車中泊することにした。
感想
昨日、柏崎市の米山下山後、飯綱高原に移動。信濃町IC付近まで来ると周りの木々が着雪。強い寒気の影響で曇り空、日中でも気温が上がらず、昨日の数センチ程度の新雪が解けずに残っていた。幸い路面に雪はなく、ノーマルタイヤでも安心して走れた。
天狗の館で温泉、夕食後、一の鳥居苑池近くの飯縄山登山口駐車場で車中泊。飯綱町は9時から晴れ予報。6時に起きると空はまだ厚い雲に覆われていた。山が晴れてくるのはお昼くらいか?11時位に山頂につく感じで準備して、8時に出発した。
登り始めは曇りだったが、高度を上げるに伴い青空が広がり出す。南峰手前まで来ると絶景が広がり、思わず笑みがこぼれる。先行していたソロ2人が相次いで降りてくる、顔が笑ってました。地元の方みたいでしたが、地元の方でもこの絶景は笑っちゃいますよね。俺はつい、大声で笑い出してしまった。
富士山が見えるほど遠望は利きませんでしたが、思わず大声で笑っちゃうほどの天気と景色でした
とても楽しかったです
信越遠征
8日:米山
9日:飯縄山 ←本レコ
10日:烏帽子岳、湯ノ丸山
米山 甲信越100名山 66座
飯縄山 信州100名山 53座 、甲信越100名山 67座
烏帽子岳 信州100名山 54座
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
工藤静香似ですと・・・
「至福」のひと時と聞き、好かったですよ
「雌伏」のひと時ではなくて・・・
正式なコメントは後刻改めて
何をおっしゃいますか。yamabeeryuさんこそ、女子高生との出合いでアドレナリンが出っぱなしの体験を福島でなさったようで、羨ましい限りです
正式な返信は正式なコメント後、改めて
思わず高笑いされるほどの眺望を得られて何よりです。
登るにつれて雲が取れて晴れて来るなんて、登りがい有りですね
こうしてみると、高妻山って、ピラミダルなんですね。
西岳・・・そんじょそこらじゃ登れない山ですよね。
分岐から右に行っても蟻の戸渡りがあってオッカナイですが、左に行って西岳はもっとオッカナイ(・・・て行ったことはないのですが、もちろん)。
19番
58番
三春で出会った高校1年生は・・・う〜ん、敢えて例えると
★女子スキージャンプ 高梨沙羅選手☆
タイプでしょうか?
今年1番の絶景でした
1月の大菩薩雷岩も絶景でしたが、飯縄山は独立峰ゆえにほぼ360度見渡せ、山頂に着いたときはどの方角にも雲がなく、気がついたら笑ってました。
高妻山はどこから見ても目立ちますね。西岳、雪が無くなったら直ぐにでも行きたいです。
足の親指の付け根の痛みが治らないと、長丁場はキツいんで親指次第ですね。
19番、ということは大天井かな?当方、大天井も未踏です。
58番、スプリングで幹にくくりつけてあるだけなので簡単に回せます。多分、降りてきた人に見えるようにしてあるんだと思います。ならば、矢印はいらないと思う。
高梨沙羅選手、タイプでもあり、昔からのファンです
工藤静香、女子高生、高梨沙羅、ここだけ読んだ方には、いったいこの人達、なんの話してるのか???でしょうね。ヤマレコなのに山の話をなおざりにして、不謹慎だって言ってるのが聞こえてきますが、空耳でしょうか
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する