ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6125478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山

2023年11月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
18.3km
登り
1,667m
下り
1,655m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:19
合計
6:39
距離 18.3km 登り 1,667m 下り 1,669m
6:28
4
6:32
6:33
5
6:38
8
6:46
9
6:55
6:56
15
7:11
7:12
4
7:16
15
7:31
7:32
15
7:47
9
7:56
6
8:02
8:05
15
8:20
8:21
21
8:42
9
8:51
4
8:55
8:56
14
9:10
9:11
20
9:31
12
9:43
9:44
4
9:48
14
10:02
3
10:05
10:06
16
10:22
1
10:23
10:24
12
10:36
10:37
13
10:50
21
11:11
1
11:12
12
11:24
4
11:28
6
11:34
11
11:45
9
11:54
11:56
6
12:02
12:03
6
12:09
11
12:20
12:21
11
12:32
3
12:35
11
12:46
5
12:51
6
12:57
12:58
5
13:03
4
13:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停近くのコインパーキングを利用(平日500円/日)
コース状況/
危険箇所等
特筆すべきところはありません
おはようございます登山者Dです。
ここは大倉バス停付近です。
本日は久しぶりの丹沢登山へやってきました。
2023年11月01日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 6:46
おはようございます登山者Dです。
ここは大倉バス停付近です。
本日は久しぶりの丹沢登山へやってきました。
コースはお馴染みの大倉尾根。
今回は丹沢山まで行くつもりなのでそこそこの長丁場です。
頑張って行きましょう!
2023年11月01日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 6:53
コースはお馴染みの大倉尾根。
今回は丹沢山まで行くつもりなのでそこそこの長丁場です。
頑張って行きましょう!
これは…ホトトギス…かな?
2023年11月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 7:02
これは…ホトトギス…かな?
観音茶屋を通過。
ヤマヒルがいない丹沢は素晴らしいですね。
ただ今年は11月でも結構暑いので一応警戒はしています。
2023年11月01日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 7:14
観音茶屋を通過。
ヤマヒルがいない丹沢は素晴らしいですね。
ただ今年は11月でも結構暑いので一応警戒はしています。
大倉尾根の穏やかな景色は大好きです。
急登ばかりが取りざたされますが、この穏やかさこそ大倉尾根の魅力だと思う。
2023年11月01日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 7:31
大倉尾根の穏やかな景色は大好きです。
急登ばかりが取りざたされますが、この穏やかさこそ大倉尾根の魅力だと思う。
見晴茶屋を通過。
2023年11月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 7:33
見晴茶屋を通過。
今日は素晴らしい天気です。
天気予報も一日通して晴れ予報。
2023年11月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 7:33
今日は素晴らしい天気です。
天気予報も一日通して晴れ予報。
大倉尾根の登りも懐かしいですね。
夏山シーズンにあちこち歩いた事もあって、このくらいであればキツさは感じません。
2023年11月01日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 7:35
大倉尾根の登りも懐かしいですね。
夏山シーズンにあちこち歩いた事もあって、このくらいであればキツさは感じません。
最後に大倉尾根を登ったのはいつだろう?と思って調べたら2022年1月28日でした。
好きなコースなのに結構開いてしまっていました。
降りでは何回か通過しているのですが。
2023年11月01日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 7:42
最後に大倉尾根を登ったのはいつだろう?と思って調べたら2022年1月28日でした。
好きなコースなのに結構開いてしまっていました。
降りでは何回か通過しているのですが。
駒止茶屋を通過。
2023年11月01日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:04
駒止茶屋を通過。
マムシグサが秋モードですね。
相変わらずの強インパクト。
2023年11月01日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 8:12
マムシグサが秋モードですね。
相変わらずの強インパクト。
ここ数日は秋らしからぬ気温が話題ですが、山の中は丁度良い気持ち良さです。
長袖シャツ一枚で丁度良いくらい。
2023年11月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 8:17
ここ数日は秋らしからぬ気温が話題ですが、山の中は丁度良い気持ち良さです。
長袖シャツ一枚で丁度良いくらい。
堀山の家を通過。
2023年11月01日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:22
堀山の家を通過。
ここからが大倉尾根の核心部。
さぁグイグイ登りましょう!
2023年11月01日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 8:26
ここからが大倉尾根の核心部。
さぁグイグイ登りましょう!
大倉尾根の木道整備は少しづつ範囲が拡大しているように思います。
いずれは全部木道と木階段になったりして。
2023年11月01日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:41
大倉尾根の木道整備は少しづつ範囲が拡大しているように思います。
いずれは全部木道と木階段になったりして。
花立山荘を通過。
良いペースで登れています。
やはり夏にアルプスをガッツリ歩いたのが効いているかな?
2023年11月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 8:59
花立山荘を通過。
良いペースで登れています。
やはり夏にアルプスをガッツリ歩いたのが効いているかな?
天気も最高です。
富士山の冠雪も美しいですね!
2023年11月01日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:00
天気も最高です。
富士山の冠雪も美しいですね!
やはり気温は高いようで春のような霞が出ています。
このくらいであれば多少高度があがってきても寒さは感じません。
2023年11月01日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/1 9:00
やはり気温は高いようで春のような霞が出ています。
このくらいであれば多少高度があがってきても寒さは感じません。
さぁ引き続き塔ノ岳を目指しましょう。
青空が気持ち良し!!
2023年11月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:08
さぁ引き続き塔ノ岳を目指しましょう。
青空が気持ち良し!!
調べてみるとリュウノウギクというのっぽい気がします。
うーんわからん。
2023年11月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:13
調べてみるとリュウノウギクというのっぽい気がします。
うーんわからん。
金冷シを通過。
2023年11月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:14
金冷シを通過。
塔ノ岳(1491m)登頂です!!
後で記録を見たら何気にこれまでで一番早く登れていました。
昔よりも荷物も体重も増え年も取っているのにこれは嬉しい。
2023年11月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/1 9:28
塔ノ岳(1491m)登頂です!!
後で記録を見たら何気にこれまでで一番早く登れていました。
昔よりも荷物も体重も増え年も取っているのにこれは嬉しい。
景色も素晴らしい!!
2023年11月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:28
景色も素晴らしい!!
表尾根を経て大山方面。
見ているとどこまでも歩いて行きたくなりますね。
2023年11月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 9:29
表尾根を経て大山方面。
見ているとどこまでも歩いて行きたくなりますね。
今日はこの先まで行きます。
これから向かう丹沢山方面も快晴の様子。
2023年11月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:28
今日はこの先まで行きます。
これから向かう丹沢山方面も快晴の様子。
まずは少し降ります。
ここの降りも前に来た時は階段が無かったような…。
もう結構前なのであてになりませんが。
2023年11月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:32
まずは少し降ります。
ここの降りも前に来た時は階段が無かったような…。
もう結構前なのであてになりませんが。
真ん中のこんもりしたピークが丹沢山かな?
塔ノ岳からの標準コースタイムは1.5時間程度。
2023年11月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:33
真ん中のこんもりしたピークが丹沢山かな?
塔ノ岳からの標準コースタイムは1.5時間程度。
丹沢の紅葉は各地の名所のように燃えるようなという感じでは無く、茶色から赤までパラパラと素朴に色づく感じです。
この穏やかさが物凄く好き。
2023年11月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:38
丹沢の紅葉は各地の名所のように燃えるようなという感じでは無く、茶色から赤までパラパラと素朴に色づく感じです。
この穏やかさが物凄く好き。
気持ちの良い樹林の稜線。
樹林とは言えもう葉が落ちている木も多いので展望もそこそこ得られます。
2023年11月01日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:44
気持ちの良い樹林の稜線。
樹林とは言えもう葉が落ちている木も多いので展望もそこそこ得られます。
日高を通過。
稜線の小さなピークです。
丹沢山まではちょっとしたアップダウンを挟みながら徐々に登って行きます。
2023年11月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:50
日高を通過。
稜線の小さなピークです。
丹沢山まではちょっとしたアップダウンを挟みながら徐々に登って行きます。
蛭ヶ岳へと連なる丹沢主脈線。
この景色はいかにも丹沢という感じで非常に良い。
丹沢山はちょうど手前のピークに隠れている感じです。
2023年11月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:52
蛭ヶ岳へと連なる丹沢主脈線。
この景色はいかにも丹沢という感じで非常に良い。
丹沢山はちょうど手前のピークに隠れている感じです。
谷底はユーシン渓谷の上流、尊仏ノ土平から箒杉沢にかけてが見えています。
そしてバックには美しい富士山。
2023年11月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 9:54
谷底はユーシン渓谷の上流、尊仏ノ土平から箒杉沢にかけてが見えています。
そしてバックには美しい富士山。
竜ヶ馬場を通過。
この先が丹沢山へのラストの登りとなります。
2023年11月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 10:03
竜ヶ馬場を通過。
この先が丹沢山へのラストの登りとなります。
竜ヶ馬場には気持ちの良い休憩ゾーンが整備されています。
最期の登りの前にリラックスしていくと良いでしょう。
2023年11月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 10:03
竜ヶ馬場には気持ちの良い休憩ゾーンが整備されています。
最期の登りの前にリラックスしていくと良いでしょう。
そして最期にひと登りすれば丹沢山の山頂に至ります。
2023年11月01日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 10:21
そして最期にひと登りすれば丹沢山の山頂に至ります。
丹沢山(1567m)登頂です!
ここへ来るのはこれで3回目。
今までで一番良い天気!
2023年11月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/1 10:23
丹沢山(1567m)登頂です!
ここへ来るのはこれで3回目。
今までで一番良い天気!
丹沢山から富士山がはっきり見えたのは初めてかもしれません。
なんだかんだでいつもここへ来る時はガスっていました。
2023年11月01日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/1 10:24
丹沢山から富士山がはっきり見えたのは初めてかもしれません。
なんだかんだでいつもここへ来る時はガスっていました。
みやま山荘。
食事が美味しいと噂で聞いております。
泊まってみたいぞぅ!
2023年11月01日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 10:41
みやま山荘。
食事が美味しいと噂で聞いております。
泊まってみたいぞぅ!
山頂エリアは改良工事中でした。
山頂だけでなく丹沢山へ至る登山道も改良工事をやってくださっていました。
手厚い整備本当にありがとうございます。
2023年11月01日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 10:41
山頂エリアは改良工事中でした。
山頂だけでなく丹沢山へ至る登山道も改良工事をやってくださっていました。
手厚い整備本当にありがとうございます。
帰り道。
塔ノ岳まで戻ってきましたが残念ながらそこそこガスっていました。
一番良い時間に通過したかもしれない。
2023年11月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/1 11:30
帰り道。
塔ノ岳まで戻ってきましたが残念ながらそこそこガスっていました。
一番良い時間に通過したかもしれない。
さぁ大倉尾根を降りて帰りましょう!
大倉尾根は下山が一番キツイので油断禁物。
2023年11月01日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/1 11:33
さぁ大倉尾根を降りて帰りましょう!
大倉尾根は下山が一番キツイので油断禁物。
という事で無事に降りてきました。
アルプスの急な登山道よりもキツイ降りだったような気がする。
歩きやすさ故に速度が出やすいので膝に来るのでしょうか。
2023年11月01日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/1 13:18
という事で無事に降りてきました。
アルプスの急な登山道よりもキツイ降りだったような気がする。
歩きやすさ故に速度が出やすいので膝に来るのでしょうか。

感想

2023年11月1日

今回は大倉尾根にて丹沢山をピストンしてきました。
ヤマヒルラッシュを嫌って夏は避けている表丹沢エリア。
ようやく涼しくなってヒルも居なくなっただろうという目論見で大好きな大倉尾根を歩く計画を立てました。
このコースは塔ノ岳の登り応え・満足度が非常に高いため私の場合その先の丹沢山まで行く事はあまりないのですが、今回は久しぶりの晴天かつ夏山シーズン後の体力チェックも兼ねて丹沢山まで足を延ばす計画で動きました。
大倉尾根の登りは相変わらずの長丁場であるため夏にアルプス縦走で多少なりとも鍛えられた脚だとしても決して楽では無く一定のキツさはありますが、終わってみればこれまでで最も早く塔ノ岳へ登る事ができた山行となりました。
体力的にも丹沢山まで歩く体力をしっかり残す事ができましたし、やはり夏山歩きはしっかり脚に効いているなぁと思いました。
まぁ冬の間に鈍って次の夏の最初が一番キツいっていうのが毎年やらかしているパターンなので、今回早く歩けたから良いという訳ではありませんが。
登山を始めてはや8年。
年も取って体重も増え荷物も無駄に重くなっている今日この頃。
にもかかわらず良いペースで今回のコースを歩き切れた事は嬉しかったです。
冬もしっかり歩いて鈍らないようにしたいものですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら