記録ID: 612722
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2015年04月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR笹子駅 :スタート
電車
河口湖駅 :ゴール
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 笹子の集落から林道を山へ入っていく。 渓流に沿って5箇所の渡渉を経てから、急登の登りが始まる。 稜線では、本社ヶ丸付近は岩が多いので注意。 御巣鷹山への急登は、所々土が露出しているので、雨後などのぬかるみ時には滑りやすいので注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by skywatcher
富士山を見たくなり、雨の合間を見計らっての山行。
富士山の展望地として有名な三ツ峠山に挑戦しました。
折角の山行なので、鈍った体のトレーニングも兼ねて、笹子からの挑戦です。
やはりここ迄来ると、富士山でかい。裾野が広い!
何回見てもいいなぁ〜 富士山。
帰りは、JRが富士急に乗り入れしているホリデー快速『富士山』で帰りました。
乗換えなし、しかも快速なので停車駅も少ないので楽に帰ることが出来ました。
でも、富士急の水戸岡デザインの車両にも乗ってみたかったなぁ。
富士山の展望地として有名な三ツ峠山に挑戦しました。
折角の山行なので、鈍った体のトレーニングも兼ねて、笹子からの挑戦です。
やはりここ迄来ると、富士山でかい。裾野が広い!
何回見てもいいなぁ〜 富士山。
帰りは、JRが富士急に乗り入れしているホリデー快速『富士山』で帰りました。
乗換えなし、しかも快速なので停車駅も少ないので楽に帰ることが出来ました。
でも、富士急の水戸岡デザインの車両にも乗ってみたかったなぁ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:602人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三ッ峠山 (1785m)
- 清八山 (1593m)
- 河口湖駅 (857m)
- 本社ヶ丸 (1630.8m)
- 角研山 (1377m)
- 石切山 (1541m)
- 笹子駅 (602m)
- 御巣鷹山 (1775m)
- 木無山 (1732m)
- 嘯山 (1139m)
- 屏風岩 (1742m)
- ヤグラ
- 新道分岐
- 霜山 (1307.1m)
- カチカチ山ロープウェイ富士見台駅 (1075m)
- ロープウェイ入口バス停
- 大幡山 (1531m)
- 四季楽園 (1730m)
- 茶臼山 (1513m)
- 清八峠 (1561m)
- 三角点峰「木山」 (1582.4m)
- 天上山展望台 (1075m)
- ナカバ平展望広場
- 天上山公園入口
- ふるや
- 三つ峠山荘 (1730m)
- 湖畔分岐
- 展望ポイント-1 (1723m)
- 展望ポイント-2 (1723m)
- 大幡八丁峠 (1485m)
- 林道終点
- 送電鉄塔
- 宝越え
- 笹一酒造
- 大久保にぎわい交流広場 (830m)
- ヤナ沢の頭 (1505m)
- あじさい公園ハイキングコース入口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する