ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 急登の孫太尾根ピストン

2015年04月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
9.4km
登り
1,046m
下り
1,043m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:52
合計
6:10
距離 9.4km 登り 1,046m 下り 1,043m
7:30
60
孫太尾根 登山口
8:30
0:00
80
丸山
9:50
0:00
6
965ピーク
9:56
0:00
27
治田峠分岐
10:23
11:15
27
藤原岳 山頂
11:42
0:00
13
965ピーク
11:55
0:00
105
丸山
13:40
孫太尾根 登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
孫太尾根登山口にあるお墓の前の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
前日が雨だったため、ズルズルと行かないまでもそこそこ滑ります。結構な急登です。それから山頂から965のピークまでの尾根道で、ルートを踏み外しました。迷い尾根要注意です。
お墓の前の駐車場。7時過ぎに着いたら結構埋まってました。
2015年04月12日 07:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 7:33
お墓の前の駐車場。7時過ぎに着いたら結構埋まってました。
登山口を歩き出します。
2015年04月12日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 7:36
登山口を歩き出します。
いきなりの分岐。左の木に赤い矢印を書いてくれてます。
2015年04月12日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 13:40
いきなりの分岐。左の木に赤い矢印を書いてくれてます。
神武社殿跡。
2015年04月12日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 7:46
神武社殿跡。
桜が落ちてます。椿や桜の散った花がみちあんないしてくれてました、。
2015年04月12日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 7:51
桜が落ちてます。椿や桜の散った花がみちあんないしてくれてました、。
ミツバツツジ。もうすっかり春ですね。
2015年04月12日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 7:57
ミツバツツジ。もうすっかり春ですね。
鹿の抜け毛?
2015年04月12日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 7:57
鹿の抜け毛?
コショウの木?
2015年04月12日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 8:02
コショウの木?
これは知ってます。馬酔木。
2015年04月12日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 8:16
これは知ってます。馬酔木。
1時間程で丸山へ。
2015年04月12日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 8:34
1時間程で丸山へ。
ヒロノアマナ。曇り空のためか、残念ながら花弁が開いていません。
2015年04月12日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 8:53
ヒロノアマナ。曇り空のためか、残念ながら花弁が開いていません。
初めて見ました。ミノコバイモ。これを見られただけで十分です。
2015年04月12日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 9:04
初めて見ました。ミノコバイモ。これを見られただけで十分です。
もう一つ見付けました。
2015年04月12日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 9:07
もう一つ見付けました。
カタクリも蕾のまんま……
2015年04月12日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 9:22
カタクリも蕾のまんま……
これは何の花でしょうか?
結構咲いてました。
2015年04月12日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 9:27
これは何の花でしょうか?
結構咲いてました。
珍しく野鳥の写真も撮れたのでアップします。
2015年04月12日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 9:28
珍しく野鳥の写真も撮れたのでアップします。
順調に965のピークまで登ってきました。
2015年04月12日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 9:50
順調に965のピークまで登ってきました。
山登りのお約束、コバイケイソウ。必ず出会います。
2015年04月12日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 9:58
山登りのお約束、コバイケイソウ。必ず出会います。
分岐です。
2015年04月12日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 9:59
分岐です。
ここまでも急登で難路でしたが、ここからが本当に大変でした。さっきのピークで昼食にしておくべきでした。
2015年04月12日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/12 9:59
ここまでも急登で難路でしたが、ここからが本当に大変でした。さっきのピークで昼食にしておくべきでした。
藤原岳名物の福寿草。
2015年04月12日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 10:12
藤原岳名物の福寿草。
そここに咲いてましたが、急登がきつくて探す気になれません。
2015年04月12日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 10:12
そここに咲いてましたが、急登がきつくて探す気になれません。
やっと山頂。
2015年04月12日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 10:26
やっと山頂。
去年食べ残していたパスタを片付けます。
2015年04月12日 10:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/12 10:41
去年食べ残していたパスタを片付けます。
登りでは閉じていたカタクリが、花弁を広げてくれてました。
2015年04月12日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 12:14
登りでは閉じていたカタクリが、花弁を広げてくれてました。
ミスミソウ。今年は見られないと思っていただけに感動です。
2015年04月12日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/12 12:18
ミスミソウ。今年は見られないと思っていただけに感動です。
もう一つミスミソウ。雪割草ですが、割る以前に雪はすっかり溶けてます。
2015年04月12日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 12:19
もう一つミスミソウ。雪割草ですが、割る以前に雪はすっかり溶けてます。
ヒロノアマナも花を咲かせてくれてました。
2015年04月12日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 12:26
ヒロノアマナも花を咲かせてくれてました。
帰り道でもミノコバイモ。美濃のコバイモ何ですね。
2015年04月12日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 12:30
帰り道でもミノコバイモ。美濃のコバイモ何ですね。
登りではほとんど見付けられなかったニリンソウ。
2015年04月12日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 12:42
登りではほとんど見付けられなかったニリンソウ。
イチリンをアップで。
2015年04月12日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 12:43
イチリンをアップで。
またまた見付けたカタクリ。
2015年04月12日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 12:54
またまた見付けたカタクリ。
角度を変えて。
2015年04月12日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 12:54
角度を変えて。
やっぱり桜。日本人であることを実感します。
2015年04月12日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/12 13:15
やっぱり桜。日本人であることを実感します。
下山時は、展望もよかったです。
2015年04月12日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/12 13:24
下山時は、展望もよかったです。
田んぼに水が張られてます。地元大阪では見られない光景です。
2015年04月12日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 13:24
田んぼに水が張られてます。地元大阪では見られない光景です。
山椿。
2015年04月12日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/12 13:26
山椿。
撮影機器:

感想

 先月の荒島岳遠征以来、仕事が立て込んで全く山行できず。今週はゆっくりしたいと思っていたが、今月末は娘とテント泊、来月初めに燕遠征とそれなりにがっつり山に登らなければならない。ならべゆっくりなどしていられず、なまった体を鍛え直すべくまだ未踏の藤原岳に。それも大貝戸ではなく孫太尾根から! と気合いを入れてやってきました。3時半起きしたせいで、眠くなり途中のPAで少々仮眠。その結果7時過ぎに登山口に到着。駐車場にはすでに十台近く停められていて出遅れ感満載で登り始めました。
 一昨日は仕事終わりに京都国立博物館へ絵を見に行き、昨日は昨日で丸一日がっつり仕事をしたせいでなかなかペースが上がらない。しかものっけからかなりの急登な上、鈴鹿特有の歩き辛いカレンフェルト。岩は岩で足を下ろし難いし土は滑るしと、なまった体に厳しい山行となりました。花はというとスミレが咲いている程度で、アマナは蕾のままだしカタクリは蕾どころか葉っぱがほとんど。仕方なく花ではなく蕾を写真に撮ってました。しかも天気は予報が外れ曇り空のため、展望も全く見えない。まあトレーニングを兼ねての山行だからと思って丸山を越えると、写真でしか見たことのない「ミノコバイモ」が! これを見られただけで十分満足できました。注意して歩いていると群生とまでは行きませんが、其処此処咲いていてたっぷり写真に納めることができました。
 山頂では去年食べ残したパスタを片付けていると、沢山の方が大貝戸の方から続々と登って来られました。早々に後片づけをしてピストンで下山。気温が上がったせいか、登りでは蕾だったカタクリやヒロノアマナ花弁を広げてくれている上、今年諦めていたミスミソウを発見。多くの花と出会えた山行となりました。カタクリは登山道で沢山葉っぱを出していたので、来週から見頃になると思います。
 最後に、山頂〜965のピーク・丸山にかけて2回もルートを踏み外しました。初めてピストンされる方は要注意だと思います。知らない間に西側の尾根筋へと迷い込んでいました。登りの時は迷うことなく大丈夫ですが、花を探して下を見て歩いてしまいます。965ピークの前後で振り返って、下山時のルートと方向を確認しながら登った方がいいと思います。また下山の時は左へ左へと心掛けて歩く方が安心です。結構な急登を下るので、歩き易いところを探している内にルートから逸れてしまいました。DIY GPSで確認しながら歩いていたので、早々に復帰できました。単独行の時は地図アプリ必携です。
 そんなこんなで久々の単独行。がっつり春山を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

junjinさん、はじめまして。
15枚目の花は、おそらく
「ダンコウバイ」だと思います。
他、サンシュユにも似てますが
花のつき方からしまして。

30枚目、31枚目は、葉っぱから
しますと、カタバミだと思います。
ニリンソウ、イチリンソウの葉っぱは
ギザギザですので。

ミノコバイモ、絶滅危惧種ですよね。
大貝戸ルートでは、ほとんど
見れなくなった貴重な花。
写真を楽しませていただき
ありがとうございます。
2015/4/15 14:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら