ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6129259
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

丹生山系中央部縦走(花折山、稚子ヶ墓山、帝釈山、丹生山)

2023年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
Ham⭐ その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
15.2km
登り
896m
下り
1,000m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:30
合計
7:02
距離 15.2km 登り 907m 下り 1,003m
8:59
56
9:55
50
10:45
21
11:06
11:12
26
11:38
12:21
8
12:29
22
12:51
12:52
12
13:44
14:21
34
14:55
14:58
55
16:01
0
衝原バス停
16:01
ゴール地点
天候 快晴 山行日和 稚児墓山山頂 12:40時点で 20.1℃
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:地下鉄(神鉄)谷上駅
帰り:神戸市バス衝原バス停
谷上駅から出発
2023年11月02日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 8:57
谷上駅から出発
初めて歩く道
2023年11月02日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 9:01
初めて歩く道
訳もわからず😅、二人についていきます
2023年11月02日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/2 9:05
訳もわからず😅、二人についていきます
谷上(山田)に残る懐かしい田園風景
2023年11月02日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/2 9:07
谷上(山田)に残る懐かしい田園風景
横を見ると双子山
2023年11月02日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 9:12
横を見ると双子山
舗装路の終点はお墓
2023年11月02日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:13
舗装路の終点はお墓
山道に入ります
2023年11月02日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 9:16
山道に入ります
こんな所にこんな良い道が存在していたとは驚きです。お二人の見識の高さに脱帽
2023年11月02日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/2 9:30
こんな所にこんな良い道が存在していたとは驚きです。お二人の見識の高さに脱帽
丹生山系あるあるなんですが...
2023年11月02日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/2 9:30
丹生山系あるあるなんですが...
ここから兵カン道に出てきました。バイク立入禁止です!!😠
2023年11月02日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 9:36
ここから兵カン道に出てきました。バイク立入禁止です!!😠
一旦、兵カン道に出ますが、
2023年11月02日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 9:36
一旦、兵カン道に出ますが、
すぐに山道に入り、
2023年11月02日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 9:53
すぐに山道に入り、
いつも穏やかな柏尾谷池
2023年11月02日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/2 9:56
いつも穏やかな柏尾谷池
再び兵カン道
2023年11月02日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:03
再び兵カン道
遠くに六甲山。良い景色を見せてくれてありがとうございます
2023年11月02日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 10:21
遠くに六甲山。良い景色を見せてくれてありがとうございます
そして気になっていたゲート。連絡したら直ぐに職員が来て錠を開けてくれました。お仕事中ありがとうございました。恒久対策実現までは対応よろしくお願いいたします
2023年11月02日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/2 10:28
そして気になっていたゲート。連絡したら直ぐに職員が来て錠を開けてくれました。お仕事中ありがとうございました。恒久対策実現までは対応よろしくお願いいたします
ここから花折山へ
2023年11月02日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 10:39
ここから花折山へ
四等三角点(点名:花折山 573.81m)
2023年11月02日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/2 10:45
四等三角点(点名:花折山 573.81m)
休止中の「太陽と緑の道No.15」に合流
2023年11月02日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 10:52
休止中の「太陽と緑の道No.15」に合流
肘曲り。道標歴史遺産😁
2023年11月02日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/2 11:09
肘曲り。道標歴史遺産😁
稚子ヶ墓山への登りを快調に進むお二人。必死で追いかける。この後、稚児ヶ墓で景色を眺めながらゆっくり昼休憩
2023年11月02日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 11:32
稚子ヶ墓山への登りを快調に進むお二人。必死で追いかける。この後、稚児ヶ墓で景色を眺めながらゆっくり昼休憩
そして稚子ヶ墓山。他レコにもあった倒木あり
2023年11月02日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 12:24
そして稚子ヶ墓山。他レコにもあった倒木あり
三人寄れば三本の矢!? 協力して撤去しました
三等三角点(点名:稚児ヶ墓 596.34m)
2023年11月02日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/2 12:29
三人寄れば三本の矢!? 協力して撤去しました
三等三角点(点名:稚児ヶ墓 596.34m)
稚子ヶ墓山登山口。一枚もまともな道標がない?
2023年11月02日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 12:51
稚子ヶ墓山登山口。一枚もまともな道標がない?
国道428号を少し歩き帝釈山登山口へ。以前歩いた時より草が刈られスッキリしていました。パトロール員さんありがとうございます
2023年11月02日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 13:05
国道428号を少し歩き帝釈山登山口へ。以前歩いた時より草が刈られスッキリしていました。パトロール員さんありがとうございます
新しく設置された道標。神戸市森林整備事務所の手による物とのことです。新しい「太陽と緑の道」の文字が嬉しい。神戸登山プロジェクト始動中です!
2023年11月02日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 13:24
新しく設置された道標。神戸市森林整備事務所の手による物とのことです。新しい「太陽と緑の道」の文字が嬉しい。神戸登山プロジェクト始動中です!
このベンチもその産物
2023年11月02日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/2 13:28
このベンチもその産物
帝釈山に到着。二等三角点(点名:帝釈山 585.91m)
これらは見慣れた山頂風景
2023年11月02日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/2 13:43
帝釈山に到着。二等三角点(点名:帝釈山 585.91m)
これらは見慣れた山頂風景
そして他レコで見た新しい見晴らし説明板。ここでロング休憩
2023年11月02日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/2 13:43
そして他レコで見た新しい見晴らし説明板。ここでロング休憩
一気に時間も距離も飛んで、丹生山トイレ横からの風景。今日は霞で明石海峡大橋を望むことが出来ませんでした
2023年11月02日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 14:55
一気に時間も距離も飛んで、丹生山トイレ横からの風景。今日は霞で明石海峡大橋を望むことが出来ませんでした
丹生神社横からの眺望
2023年11月02日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 14:57
丹生神社横からの眺望
丹生神社の楓が色づいていました。2週間ぐらいで見頃でしょうか?
2023年11月02日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/2 14:57
丹生神社の楓が色づいていました。2週間ぐらいで見頃でしょうか?
下山はイチオシのコウモリ谷東尾根を紹介。何者かにより案内板が外されましたので、下山口は地図等でご確認下さい
2023年11月02日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 15:01
下山はイチオシのコウモリ谷東尾根を紹介。何者かにより案内板が外されましたので、下山口は地図等でご確認下さい
中間広場からみる丹生山。本日初めて出会ったハイカー(女性お二人。このルート二回目だそうです)ともお話しが出来、このルートに帰ってきてくれたことを嬉しく思いました
2023年11月02日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/2 15:21
中間広場からみる丹生山。本日初めて出会ったハイカー(女性お二人。このルート二回目だそうです)ともお話しが出来、このルートに帰ってきてくれたことを嬉しく思いました
しかしシダは夏を経て成育中。来年また快適に歩けるようシダ刈り実施したいと思います
2023年11月02日 15:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/2 15:38
しかしシダは夏を経て成育中。来年また快適に歩けるようシダ刈り実施したいと思います
バスに間に合わそうと激飛ばしで下り、つくはら湖湖岸道路に着地しました。ここも案内道標外されていますのでご注意を
2023年11月02日 15:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 15:54
バスに間に合わそうと激飛ばしで下り、つくはら湖湖岸道路に着地しました。ここも案内道標外されていますのでご注意を
つくはら湖は一年ぶり?の渇水状態
2023年11月02日 15:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 15:55
つくはら湖は一年ぶり?の渇水状態
16時5分発、谷上行きのバスに何とか間に合いました。山中話しが弾み、しんどいけど楽しい山行でした。お二人の今後の活躍を祈っております
2023年11月02日 16:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/2 16:01
16時5分発、谷上行きのバスに何とか間に合いました。山中話しが弾み、しんどいけど楽しい山行でした。お二人の今後の活躍を祈っております
撮影機器:

感想

今年3月から「太陽と緑の道」の専門チームに就任されたお二人と歩く機会をいただき、丹生山系を小縦走しました。
谷上駅出発で丹生山までということだったので、てっきり兵カン道(車道)を歩くのかなと思っていたら、民家の隙間を縫って山中に入る山道を探索するのが本日の目的の一つであるということでした。
山中でも迷うことなく歩きよい道を進み、ヤマレコのみんなの足跡が全く無いルート取りで最終的には兵カン道上部へ出ました。これまでの調査の積み重ねの結果であることが私にもよく判りました。
以降は一般的な縦走ルートで丹生山まで歩きましたが、分岐などをしっかりチェック、将来必要になる道標のことを考えながら歩かれていました。
丹生山からは私の案内により、「太陽と緑の道」コースには絶対選ばれないであろう😅コウモリ谷東尾根を下りました。
歩きながら、或いは休憩中にお話しする中で、あらゆる道の可能性を追求してみんなが納得してもらえるような「太陽と緑の道」を新たに選定していこうという強い意思を感じました。お二人と一緒に行動していて良い刺激を得ると共に、これからの専門チームの活動を微力ながら応援出来たらと思っています。
なお、帝釈山では新しい道標や案内板、さらに土止め処理などを見ることが出来ました。丹生山系にも「神戸登山プロジェクト」の活動成果を随所に見ることが出来ました。推進していただける市長をはじめ市担当局の方々、協賛団体/企業からの支援、誠にありがとうございます。これからも近代登山発祥の地といわれる神戸での登山が進化して行くことを願っています(偉そうなこと言ってスミマセン)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら