記録ID: 6135973
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
韮崎は西側もいいぞ!甘利山・千頭星山でゆるハイク
2023年11月03日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 693m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:42
距離 10.9km
登り 749m
下り 1,163m
15:13
ゴール地点
天候 | 快晴ー\(^-^)/ 気温17-23度くらい、メリノウールは暑かった。。湿度30%くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り:乗り合いタクシー さわら池16:40発(でしたが、連絡して16:00に迎えに来ていただきました)→韮崎駅 16:20頃 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道のため危険箇所はないですが、以下には注意下さい。 ▪︎甘利山→さわら池コース ヒル、熊が出ます。あまり人入りもないためか道が落ち葉堆積でわかりにくい箇所あり。ピンクテープも頼りになります。熊鈴はあった方が良いです。 ▪︎千頭星山→大ナジカ峠(鳳凰三山方面) 千頭星山から少し先の開けた箇所までが一般ハイカー向け。大ナジカ峠に降りる道は難路のため、無計画に踏み込まないように。傾斜もキツいので上り返せなくなります。 |
その他周辺情報 | ▪︎トイレ 甘利山駐車場、鳳凰山荘(100円協力金)、さわら池公衆トイレがあります ▪︎水補給箇所 ないです、多分。。自販機もなかったので必要分を韮崎駅で購入下さい。鳳凰山荘も飲食提供はありません。 ▪︎電波 甘利山とさわら池公衆トイレで入りましたがそれ以外は入りにくいかと。。 ▪︎甘利山乗り合いタクシー 今年は11/5で終わり。来年も予定ありのようです。 https://sites.google.com/view/amariyama-taxi |
写真
甘利山駐車場まで乗り合いでご一緒だったお嬢さんと楽しい山談義。駐車場は何と1700mの場所にあり、すでにズル感満載ですが、いいんです。今日は先週頑張ったご褒美ハイクですので\(^-^)/
この先がちょい危ない。少し切れ落ち気味と落ち葉堆積があるので油断ならんです。。ちなみにこの甘利山南側は、ヒルと熊出没するそうで注意!
ヒルは今の時期いませんでしたが、結構ひどいらしいです。。
ヒルは今の時期いませんでしたが、結構ひどいらしいです。。
感想
▪︎先週のハード修行のご褒美ハイク\(^-^)/韮崎ぶらり山歩き旅
ガイド講習で元自衛官(男性)を背負い搬送訓練をしていたのを振り返り、娘がこの仕上がりになっているのを親が知ったら腰を抜かしそうだと、親不孝爆進中のtanaです( ̄▽ ̄)
先週は名古屋出張から帰り、翌日から3日間丹沢でガイド講習の合宿、その週に試験となかなかにハードな週でした。。連休は紅葉ゆるハイクにしようと決め込んで、韮崎周辺の気になっていた山にアプローチとしました。
甘利山・千頭星山は車がないとアプローチが難しく、前々からチェックしていたタクシー乗り合い運行が延長されたので、使うことにしました。
天気が良かったためか、みんな八ヶ岳や瑞牆山の方に行ったのか、甘利山も人少なめ。しかし駐車場から30分で大パノラマと何とも良い山ではないですか!普段はもっと人入りがあるそうですが、思わぬ静かな山歩きが出来ました😃(自撮りもはかどる(笑))
タクシーの運ちゃんいわく、来年はもっとPRにも力を入れて乗り合いタクシーをするそうです。瑞牆山のバスに並んでいる人にチラシ配ったらええ!と思いました。地域活性化のためにもぜひ来年使って下さいね😉
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
今週も山梨の山に訪問くださりありがとうございます。
甘利山の乗合タクシー知りませんでした。うまく利用すると広河原から大ナジカ峠を通って甘利山まで縦走できそうですね。大ナジカから苺平までの道は急登ですがリボンも豊富で心配いりませんよ。(大ナジカから千頭星までがちょっとわかりにくいかも)
来年の鳳凰三山〜甘利山の縦走楽しみにいていますね。(青木鉱泉周回プランもありますけど...)
追伸)先週丹沢でガイド講習だったんですね。目標に向かって頑張ってください。
お疲れ山でした。
山梨は紅葉シーズン真っ盛りになりましたね☺️甘利山タクシーは実験的にやっているそうですが、来年も運行するようです。しかし私の脚では南御室小屋16時までに辿り着くか怪しいので、装備や季節選びでまた難儀しそうです。。
ガイド講習の方は今回クリアしてもまだ真冬の御殿場講習があり…😱 道は長そうです。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する