記録ID: 613674
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 見たかった『ほんとの空』と『石炭ストーブ』
2015年04月12日(日) 〜
2015年04月13日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 777m
- 下り
- 765m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:34
距離 7.3km
登り 768m
下り 363m
2日目
- 山行
- 1:19
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:22
距離 4.2km
登り 12m
下り 417m
総じて楽な登山でした。
登山と言うより最初の計画から観光旅行の要素が多く、くろがね小屋でのお風呂や見納めの石炭ストーブ等々、とても楽しく非日常を味わって来ました。
登山と言うより最初の計画から観光旅行の要素が多く、くろがね小屋でのお風呂や見納めの石炭ストーブ等々、とても楽しく非日常を味わって来ました。
天候 | 12日(日)快晴 13日(月)晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
快晴の日曜日とあって30台前後が既に駐車していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね安全に歩けますが、積雪部で気温が下がるとアイゼンが必要になると思われます。 基本雪山歩きですが、融雪が進んで夏道を歩く部分も多いです。その場合は雪解け水でぬかるんでいます。 |
その他周辺情報 | 岳温泉界隈ソースカツ丼でおなじみの『成駒』近く、交差点を挟んだところにファミリーマートがあり、それが最終コンビニと思われます。 |
写真
ソフトシェルを着て登っていましたが、あまりの暑さに途中のリフト駅にて脱ぎました。
keikazuくんが水だと思って買ったアロエ味の『いろはす』
これもっとハッキリデザイン変えてくれないですかねえ。
こないだはリンゴ味を間違えて買ったし(`_´)
keikazuくんが水だと思って買ったアロエ味の『いろはす』
これもっとハッキリデザイン変えてくれないですかねえ。
こないだはリンゴ味を間違えて買ったし(`_´)
『ほんとの空』
*************************
阿多多羅山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとうの空だといふ。
*************************
私は物理的に存在する空の事ではないと
思っていますがいかがでしょう。
*************************
阿多多羅山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとうの空だといふ。
*************************
私は物理的に存在する空の事ではないと
思っていますがいかがでしょう。
自然が生み出す芸術品です。
ぜひ拡大してご覧くださいませ。
風紋に土埃が舞って絡んだのでしょうか。
keikazuくん曰く「カフェラテですね。」
そう言われればもう、カフェラテにしか見えません(´_`;)
ぜひ拡大してご覧くださいませ。
風紋に土埃が舞って絡んだのでしょうか。
keikazuくん曰く「カフェラテですね。」
そう言われればもう、カフェラテにしか見えません(´_`;)
パン屋さんにあった磐梯山メロンパン。
円錐形に作れば何でも磐梯山○○○○と名付けられますね。
味は中にカスタードクリームが少量入っていて美味でしたが、280円と普通のパンより若干お高い(・_・)
円錐形に作れば何でも磐梯山○○○○と名付けられますね。
味は中にカスタードクリームが少量入っていて美味でしたが、280円と普通のパンより若干お高い(・_・)
撮影機器:
装備
備考 | スノーシュー、12本爪アイゼンは持参するか迷いましたが、結局4本爪アイゼンのみザックに放り込んで出発しました。 結果的にはそれすら使わずに済んでしまいましたが、積雪の状態によってはアイゼンが必要になりそうです。 |
---|
感想
『ほんとの空』はどんな空か。それと石炭ストーブ。
一度見てみたくて行ってきました。
薬師岳にあった『ほんとの空』標柱。
確かに快晴の青空はとても素晴らしく、『ほんとの空』と呼ぶにふさわしい空でした。
しかし、『あどけない話』が書かれた時の智恵子さんの境遇を考えると、単純な、物理的に綺麗な空、故郷の空を見たいと思ったわけじゃないと思えます。
逆に、もしそうなら詩としてはあまり情緒が感じられなくなってしまう。
解釈は人それぞれでしょうし、ここで言及すべきではありませんので止めておきますが、あの標柱の意味を知って行くのとそうでないのとでは、充実度が違うと思います。
石炭ストーブは思った通り、とてもノスタルジックな造形でした。
その昔、燃料の主役であった石炭ですが、今はもう供給が途絶えようとしているらしく、ストーブも経年劣化であちこちガタがきているようです。
時代の流れで片付けるにはとても惜しい風景でした。
近々次世代のストーブに入替えを予定しているとのことで、形も似ている別燃料のストーブが出番待ちでしたので、現役石炭ストーブを最後に見たい方は急いだ方が良さそうです。
とまぁ、今回はとてもヌルい観光トレッキングとでも言いましょうか、そんな感じでございました(´_`;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
SM100Cさん、keikazuさん、安達太良山お疲れ様でした♪
「くろがね小屋」はずいぶん快適そうですね
あんな場所でしっとりとワインをいただいたら、あっという間にお酒がまわりそうです
お風呂も最高だったでしょうね…
高速でのアクセス時間や駐車場の様子、参考になりました。
ありがとうございました(^^)/
Forest21さんこんにちは!
とても快適な小屋でしたよー。
なんといってもお風呂がとてつもなく気持ち良いです
登山者しか入れないというのもプレミア感あって素晴らしい
ワインとかビールなんですが、しょせん『しもじもの者』ですので、
居酒屋で飲む如くへべれけ寸前まで飲んでしまいましてですね
たまには上品に飲んでみたいものです
翌日に残らなかったのが幸いでした。。。
お風呂だけでも行く価値は充分にあると思いますので、ぜひ行ってみて
ください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する