ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613868
全員に公開
山滑走
栗駒・早池峰

焼石岳_2015/4/12

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
17.5km
登り
1,159m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:15
合計
7:16
距離 17.5km 登り 1,159m 下り 1,163m
7:26
194
平七沢ゲート前
10:40
11:02
61
銀明水
12:03
23
12:26
12:39
4
12:43
17
13:00
13:40
62
銀明水
14:42
平七沢ゲート前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※国道397号線の平七沢ゲート前まで車で入ります!
コース状況/
危険箇所等
※歩き初めの林道は木の伐採作業で除雪されており、泥んこ歩きしないといけません。泣

※姥石平の雪解けが早く、雪を拾いながら迂回する必要があります。来週末だとスキーを担がないといけないかもです。

※山頂の稜線筋も雪解けが早い感じですが、全般的な積雪量は例年よりも少し少ないくらいです。
その他周辺情報 ※ひめかゆ温泉が近いです。600円!
出発前の写真を撮り忘れました。少し歩いてから平七沢ゲート方面を1枚
2015年04月12日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 7:30
出発前の写真を撮り忘れました。少し歩いてから平七沢ゲート方面を1枚
林道沿いに伐採木が積まれているなあ…
2015年04月12日 07:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 7:31
林道沿いに伐採木が積まれているなあ…
林道に出られそうな場所を見つけて上がったら、林道は除雪されてて雪がなかった。泣
2015年04月12日 07:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 7:37
林道に出られそうな場所を見つけて上がったら、林道は除雪されてて雪がなかった。泣
先行者は道路を横断して斜面に取り付いていましたが…、自分は、スキーを脱いで林道に沿って少しばかり歩き、最終除雪地点でスキーを履きました!
まさかこれがトラブルになるとは…泣
2015年04月12日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 7:40
先行者は道路を横断して斜面に取り付いていましたが…、自分は、スキーを脱いで林道に沿って少しばかり歩き、最終除雪地点でスキーを履きました!
まさかこれがトラブルになるとは…泣
青空とブナ
獅子ヶ鼻岳が見えてきました
2015年04月12日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 9:28
獅子ヶ鼻岳が見えてきました
ツアープレートが木に食べられています
2015年04月12日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/12 9:48
ツアープレートが木に食べられています
今回はツアールートに沿って登りました
2015年04月12日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 10:02
今回はツアールートに沿って登りました
写真の二人は同行者ではなく、北上山岳会チームのふたりです
2015年04月12日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/12 10:04
写真の二人は同行者ではなく、北上山岳会チームのふたりです
ツアールートはここから小さな尾根に上がりますが、登りたくないのでそのまま進みました
2015年04月12日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 10:07
ツアールートはここから小さな尾根に上がりますが、登りたくないのでそのまま進みました
恒例の雪庇帯が見えてきました!ちょうどツブ沼コースと中沼コースの分岐付近です
2015年04月12日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 10:15
恒例の雪庇帯が見えてきました!ちょうどツブ沼コースと中沼コースの分岐付近です
天竺と経塚の頭が見えてきました
2015年04月12日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/12 10:17
天竺と経塚の頭が見えてきました
再びツアールート
2015年04月12日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 10:30
再びツアールート
ここを抜けると間もなく銀明水です
2015年04月12日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 10:34
ここを抜けると間もなく銀明水です
銀明水では盛岡山友会の皆さんが休憩していました
2015年04月12日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 10:46
銀明水では盛岡山友会の皆さんが休憩していました
一息入れて山頂を目指します。先行してるのは北上山岳会チームの皆さん
2015年04月12日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 11:22
一息入れて山頂を目指します。先行してるのは北上山岳会チームの皆さん
あららら、東焼石に雪がついてないよ〜
2015年04月12日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 11:32
あららら、東焼石に雪がついてないよ〜
経塚方面は藪、藪…
2015年04月12日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 11:32
経塚方面は藪、藪…
東焼石と六沢山方面も藪、藪
2015年04月12日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 11:39
東焼石と六沢山方面も藪、藪
いつもなら夏道ベースで進めるのですが、横岳沿いに迂回して焼石を目指しました。そういう焼石も真っ白じゃないよ〜
2015年04月12日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 11:53
いつもなら夏道ベースで進めるのですが、横岳沿いに迂回して焼石を目指しました。そういう焼石も真っ白じゃないよ〜
横岳方面
2015年04月12日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 12:14
横岳方面
うっすらと鳥海山が見えました
2015年04月12日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/12 12:24
うっすらと鳥海山が見えました
左奥は高松〜虎毛方面かな
2015年04月12日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 12:25
左奥は高松〜虎毛方面かな
無事登頂!
2015年04月12日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/12 12:31
無事登頂!
東焼石方面は雪ないねえ…
2015年04月12日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 12:32
東焼石方面は雪ないねえ…
西焼石方面
2015年04月12日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 12:32
西焼石方面
三界山方面
2015年04月12日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 12:32
三界山方面
三界山アップ
2015年04月12日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/12 12:34
三界山アップ
もう一回鳥海山
2015年04月12日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/12 12:32
もう一回鳥海山
横岳虎毛方面
2015年04月12日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/12 12:33
横岳虎毛方面
千葉さんは慣れない靴に四苦八苦したため、ふたりで登頂しました
2015年04月12日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/12 12:35
千葉さんは慣れない靴に四苦八苦したため、ふたりで登頂しました
上から見てもやっぱり雪がない
2015年04月12日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 12:36
上から見てもやっぱり雪がない
藪を迂回して、やっと滑走ポイントにやってきました!
2015年04月12日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/12 12:57
藪を迂回して、やっと滑走ポイントにやってきました!
あっという間に銀明水!
2015年04月12日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/12 13:00
あっという間に銀明水!
この雪穴を下れば…
2015年04月12日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 13:11
この雪穴を下れば…
銀明水です!おいしかった!!
2015年04月12日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 13:04
銀明水です!おいしかった!!
2015年04月12日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 13:09
2015年04月12日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 13:17
2015年04月12日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 13:17
2015年04月12日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 13:32
滑り始めるとあっという間に、ヒメカユウ群落地!
2015年04月12日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/12 14:02
滑り始めるとあっという間に、ヒメカユウ群落地!
ここの雪は例年よりも多いような感じです
2015年04月12日 14:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 14:03
ここの雪は例年よりも多いような感じです
あっという間に平七沢ゲートです
2015年04月12日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/12 14:40
あっという間に平七沢ゲートです
撮影機器:

感想

 焼石岳に出かけてきました!
 前日土曜日が雨だったということもあり、ほかのツアー客もたくさんいました!
 盛岡山友会さんに北上山岳会チーム、単独者が3人と焼石の主・阿部さんは二人連れでした。

 いつもであれば、ゲートを抜け林道に取り付くのですが、林道沿いには切り出した木が山のように積まれてて、林道に取り付けそうにありません。
 林道に出られそうなところ見つけて上がってみると、林道は除雪されてて雪がありませんでした。泣
 先行者はそのまま道路を横断して急斜面に取り付いていましたが、林道はこの先間もなく行き止まりなので、自分はスキーを持って林道を歩きました。
 まさか、これがトラブルになろうとは…
 自分は「林道歩くよ!」と後続二人に声をかけたのですが、二人はちょっとした隙に自分を見失い、なんと先行者の踏跡見て道路横断をして斜面に取り付いていたのでした。
 もちろん、このとき林道の最終除雪地点でスキーを履いて待っていた自分はそれを知る由もなかったのですが…。
 後続の二人が来ないので、笛を吹いたり声をかけたりしましたが反応はなし…。
 林道に取り付いたところに戻ってみましたが人影なし…。
 このとき先行者の踏跡について行ったなと理解しあわてて追いかけますが、自分を探しているような人影はありません…。
 もう一度林道の取り付き部分まで戻ったところ、焼石の主・阿部さんが登ってきたので「戻っていった二人組いませんでしたか?」と尋ねるも、「誰も戻っていないよ」とのこと…。
 やっぱり登ってる!
 あわてて追いかけました。
 休憩中の北上山岳会チームに追いついたところ、「先に行かれたから追いかけてる!と言って先に行ったぞ」とのこと…。
 笛を吹いたり声をかけたりして追いかけましたが、全然気が付いてくれません。
 やっと追いついたら、「なんでここにいる!?」だって…笑
 どうやら、同じザックで同じ色の先行者がいて、その人を自分だと思い追いかけていたそうです。
 そんな二人を置いていくわけないじゃん〜
 ということで、やっと3人で登るのでした。
 山については、写真の説明でご確認ください!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人

コメント

毎度の長丁場!
こんばんは!

予想外のトラブル、大変でしたね。
思い込みって恐ろしいです。

まいど、長丁場ですね。
スキーでないときつそうです。
それにしても良いお天気で素晴らしい眺望!
焼石は遠いです
2015/4/14 20:42
ゲスト
Re: 毎度の長丁場!
mitugasiwaさん>
恥ずかしいトラブルですが、正直に記しました。笑

長丁場ですが、スキーだと感覚的には半分ですね!
銀明水から1時間で下っちゃうんだもん♪
このルートで歩きで日帰りだとやっぱり銀明水までかなあ…。
先週よりは霞んだ感じでしたが、2週続けての晴れに恵まれました。

子供さんが中学校に上がれば、焼石出かけられますかね!?
2015/4/15 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら