ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6141839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【日本三百名山】浅草岳 ~ネズモチ平駐車場から周回~

2023年11月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
8.8km
登り
828m
下り
822m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:32
合計
4:27
距離 8.8km 登り 828m 下り 829m
7:43
7:44
95
9:19
9:20
14
9:34
9:40
11
9:51
10:02
13
10:15
13
10:28
10:33
15
10:48
10:50
42
11:32
11:36
18
11:54
11:55
6
12:01
12:02
0
12:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
◆ネズモチ平駐車場 無料
・約70台停められる広い駐車場です。
・トイレが24時間利用可能です。
・携帯(au)は電波1本と、電波状況は不安定でした。

※最後の3kmほどは未舗装路を含む狭隘道路になるので、車高の低い車は注意
コース状況/
危険箇所等
<ネズモチ平~浅草岳(直登コース)>
・距離は短いですが、かなりの急登が続きます。
・北側斜面で陽当たりが悪いせいか、かなりぬかるんで滑りやすくなっています。

<浅草岳~桜曽根登山口~ネズモチ平(迂回コース)>
・こちらは下土が乾いており、傾斜もそこまでキツくないので、歩きやすいコースです。
その他周辺情報 <日帰り温泉>
◆ニュー浅草岳温泉 浅草山荘 600円
・宿泊施設ですが、日帰り入浴も受け付けています。
・内湯のみですが、適温と温めの浴槽があるので、交互に入るとゆっくりできます。
・泉質はナトリウム系の硫酸塩泉で、温めの浴槽の方は源泉掛け流しです。
ネズモチ平駐車場に来ました。7時30分頃の時点で、15台ほどでした。
2023年11月04日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 7:36
ネズモチ平駐車場に来ました。7時30分頃の時点で、15台ほどでした。
駐車場には24時間利用可能なトイレがあります。大きなトイレに見えますが、トイレは入口の右側だけです。
2023年11月04日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/4 7:36
駐車場には24時間利用可能なトイレがあります。大きなトイレに見えますが、トイレは入口の右側だけです。
この日の予報は午後から下り坂。スタートの時点で雲に覆われていまいました。
2023年11月04日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 7:36
この日の予報は午後から下り坂。スタートの時点で雲に覆われていまいました。
迂回コースとの分岐に来ました。登りは直登コース(左側)から行きます。
2023年11月04日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 7:43
迂回コースとの分岐に来ました。登りは直登コース(左側)から行きます。
ぬかるんで滑りやすい道が続きます。落ち葉が足場になっているので、これでもまだマシなのかもしれません…。
2023年11月04日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 8:16
ぬかるんで滑りやすい道が続きます。落ち葉が足場になっているので、これでもまだマシなのかもしれません…。
傾斜が段々とキツくなってきました。休憩に適した場所もないので、息が抜けません。
2023年11月04日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 8:19
傾斜が段々とキツくなってきました。休憩に適した場所もないので、息が抜けません。
山頂が近付くにつれて、更に傾斜が急になり、長いロープなども出てきました。足下が滑るので、下りでは使いたくないコースです。
2023年11月04日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 8:36
山頂が近付くにつれて、更に傾斜が急になり、長いロープなども出てきました。足下が滑るので、下りでは使いたくないコースです。
急に視界が開けました。左側に3つのピークが特徴的な守門岳が見えます。
2023年11月04日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/4 8:37
急に視界が開けました。左側に3つのピークが特徴的な守門岳が見えます。
山頂手前で迂回コースと合流し、後はこのような気持ちの良い木道になります。
2023年11月04日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/4 9:20
山頂手前で迂回コースと合流し、後はこのような気持ちの良い木道になります。
しかし、この木道が恐ろしく滑ります…。氷の上を歩いているのかと思うくらい「摩擦」が仕事をしてくれません。
2023年11月04日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 9:24
しかし、この木道が恐ろしく滑ります…。氷の上を歩いているのかと思うくらい「摩擦」が仕事をしてくれません。
スタートから2時間弱で浅草岳(1585.5m)の山頂に到着しました。日本三百名山の一座です。
2023年11月04日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/4 9:38
スタートから2時間弱で浅草岳(1585.5m)の山頂に到着しました。日本三百名山の一座です。
山頂には八海山大神の小さな祠があります。八海山にも登りたいのですが、中々予定が立ちません。
2023年11月04日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 9:33
山頂には八海山大神の小さな祠があります。八海山にも登りたいのですが、中々予定が立ちません。
歩いて来た方向を振り返ります。標高1500mそこそことは思えない、雄大な稜線です。
2023年11月04日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/4 9:32
歩いて来た方向を振り返ります。標高1500mそこそことは思えない、雄大な稜線です。
入り組んだ形をした田子倉湖が見えます。あの湖畔にも浅草岳の登山口がありますが、歩く人は少なそうです。
2023年11月04日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 9:33
入り組んだ形をした田子倉湖が見えます。あの湖畔にも浅草岳の登山口がありますが、歩く人は少なそうです。
せっかくなので、山頂の先に足を伸ばして「天狗の庭」まで行ってみることにします。
2023年11月04日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/4 9:46
せっかくなので、山頂の先に足を伸ばして「天狗の庭」まで行ってみることにします。
この辺りの「浅い草原」が浅草岳の山名の由来とも言われています。
2023年11月04日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/4 9:47
この辺りの「浅い草原」が浅草岳の山名の由来とも言われています。
2〜3週間前は草紅葉が見頃だったようですが、すっかり色褪せてしまいました。しかし、これはこれで晩秋の趣きがあって、良い感じです。
2023年11月04日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 9:47
2〜3週間前は草紅葉が見頃だったようですが、すっかり色褪せてしまいました。しかし、これはこれで晩秋の趣きがあって、良い感じです。
山頂から15分ほどで「天狗の庭」に到着しました。浅草岳の山頂は狭いので、こちらの方が落ち付いて休憩できます。
2023年11月04日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/4 9:52
山頂から15分ほどで「天狗の庭」に到着しました。浅草岳の山頂は狭いので、こちらの方が落ち付いて休憩できます。
田子倉湖の近くには福島に抜ける国道252号線が通っていますが、中々通る機会がありません。ちなみに、難工事の末に田中角栄元首相の在職中に開通した国道です。
2023年11月04日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 9:53
田子倉湖の近くには福島に抜ける国道252号線が通っていますが、中々通る機会がありません。ちなみに、難工事の末に田中角栄元首相の在職中に開通した国道です。
十分に景色を堪能したので、下山することにします。浅草岳に登り返す必要がありますが、そんなにキツい坂ではありません。
2023年11月04日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 9:52
十分に景色を堪能したので、下山することにします。浅草岳に登り返す必要がありますが、そんなにキツい坂ではありません。
浅草岳の山頂を過ぎ、迂回コースとの分岐に来ました。下りは迂回コースを使います。
2023年11月04日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 10:30
浅草岳の山頂を過ぎ、迂回コースとの分岐に来ました。下りは迂回コースを使います。
気持ちの良い稜線歩きです。こちらの木道は乾いているので滑りません。
2023年11月04日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 10:37
気持ちの良い稜線歩きです。こちらの木道は乾いているので滑りません。
荒々しい山肌の鬼ヶ面山の方面が見えます。向こうの稜線にも登山道はありますが、歩く人は少ないようです。
2023年11月04日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 10:41
荒々しい山肌の鬼ヶ面山の方面が見えます。向こうの稜線にも登山道はありますが、歩く人は少ないようです。
最初の内はそこそこの傾斜ですが、1時間ほど歩くとなだらかになります。
2023年11月04日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 11:10
最初の内はそこそこの傾斜ですが、1時間ほど歩くとなだらかになります。
紅葉はすっかり終わっています。遠方の山となると、登るタイミングが難しいものです。
2023年11月04日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 11:28
紅葉はすっかり終わっています。遠方の山となると、登るタイミングが難しいものです。
「浅草の鐘」というものがありました。皇太子殿下のご成婚記念に建てられたものだそうです。
2023年11月04日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 11:32
「浅草の鐘」というものがありました。皇太子殿下のご成婚記念に建てられたものだそうです。
鳴らしてみたら、かなり大きな音がしました。熊よけには良いかも…?
2023年11月04日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 11:32
鳴らしてみたら、かなり大きな音がしました。熊よけには良いかも…?
鐘の少し先は桜曽根登山口です。ネズモチ平からのルートとムジナ沢からのルートが合流しています。
2023年11月04日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 11:34
鐘の少し先は桜曽根登山口です。ネズモチ平からのルートとムジナ沢からのルートが合流しています。
ここからネズモチ平までは、車が通れそうな道が続きます。
2023年11月04日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 11:35
ここからネズモチ平までは、車が通れそうな道が続きます。
途中、殉職者慰霊碑がありました。遭難者の救助活動中に雪崩で4名が犠牲になったそうです。合掌。
2023年11月04日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 11:48
途中、殉職者慰霊碑がありました。遭難者の救助活動中に雪崩で4名が犠牲になったそうです。合掌。
駐車場に戻って来ました。3連休の中日なのでもっと混むと思っていましたが、紅葉が終わっているせいか、静かに歩くことができました。
2023年11月04日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 12:01
駐車場に戻って来ました。3連休の中日なのでもっと混むと思っていましたが、紅葉が終わっているせいか、静かに歩くことができました。
下山後は最寄りの「浅草山荘」で汗を流しました。内湯のみですが、源泉掛け流しの良いお湯でした。
2023年11月04日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 12:35
下山後は最寄りの「浅草山荘」で汗を流しました。内湯のみですが、源泉掛け流しの良いお湯でした。
風呂でさっぱりした後は、施設内の食堂でヒレカツ定食(1200円)を頂きました。食後のコーヒー付きです。ご馳走様でした
2023年11月04日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/4 13:26
風呂でさっぱりした後は、施設内の食堂でヒレカツ定食(1200円)を頂きました。食後のコーヒー付きです。ご馳走様でした
撮影機器:

感想

日本三百名山の一座である浅草岳(1586m)。
「浅草」というと「雷門」のイメージが強いですが、山頂付近の浅い草原が山名の由来となっているそうです。
福島県側と新潟県側に複数の登山口がありますが、浅草岳に登るのは今回が初めてなので、メジャールートであるネズモチ平からアクセスしました。

登りは直登コースを使い、下りで桜曽根登山口方面に迂回(周回)する計画をしましたが、直登コースは中々の急登でした。おまけに、粘土質の土がぬかるんで滑りやすいので、下りでは使いたくないコースです。多くの人が(直登コースを登りのみで使用する)時計回りの周回をしているのも頷けます。

浅草岳の山頂は開放的で景色が良いですが、狭くて落ち着かないので、少し先の「天狗の庭」まで足を伸ばすことにしました。片道15分ほどの場所ですが、この辺りは山名の由来でもある広大な草原が広がっているので、歩いていて楽しい場所です。

ただし、紅葉の時期は2〜3週間前がピークだったようで、木々の紅葉も草紅葉も終わり、すっかり色褪せた晩秋の雰囲気でした。これはこれで趣があって悪くないですが、やはり色鮮やかな時期に来たかったという思いはありました。

また、浅草岳はヒメサユリやイワカガミ、シラネアオイなどの高山植物の宝庫で、「新・花の百名山」にも選定されています。特にピンクの花が鮮やかなヒメサユリは植生するエリアが限られるので、野生種は貴重だそうです。ヒメサユリの開花時期は6月下旬から7月上旬だそうですが、機会があればその頃にまた登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら