丹沢山(ヤビツ峠〜大倉)


- GPS
- 07:04
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,982m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:00
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉から渋沢駅 丹沢・大山フリーパス使うとちょっとオトクです |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて快適。 植物保護のための木道や階段が各所に多数設置されている。濡れてなければ歩きやすく◎(濡れていたら難易度上がりそう) 三ノ塔〜鳥尾山荘までが大きく下る岩場多数。小さい石で滑りやすく要注意です。 |
その他周辺情報 | 大倉尾根は茶屋が何件もあります。休憩にちょうどいいですね。 ♨鶴巻温泉 弘法の湯が近めですかね。 |
写真
感想
丹沢山は百名山で行くべきなのはわかってても、どこからアプローチしても遠くていつもためらっていた山です。今回ついに行ってきました。
ヤビツ峠〜三ノ塔〜塔ノ岳+丹沢山往復+塔ノ岳〜大倉の約20kmのロングコース。
自宅から可能な限り早く行きました。秦野駅に7:10ごろ到着。しかしバス停にはすでに200人くらいの長蛇の列🐍臨時便を何本か出してくれていてありがたかったです。(棒ノ折山行ったとき、飯能から名栗湖までのバス、めっちゃ混んでたのに臨時便すら出してくれなかったので、さすが神奈中バス!)
ヤビツ峠8:15着。コースタイムが長いので、トレラン気分で下り坂を走りました。上りは…ムリ。下りだけね。
登山口からはどんどん登ります。三ノ塔手前から樹林帯を抜け、稜線歩きとなります。少し雪を被った富士山がきれいでした。
三ノ塔からは鳥尾山荘までいったん大きく下り、そこからは稜線歩きならではのピーク越えアップダウンを繰り返します。新大日辺りからは木道と階段が整備されていますが、アップダウンにやられてペースダウン。なんとか3時間で塔ノ岳に到着。
栄養補給後に丹沢山を目指して動き始めました。また大きく下り、3つくらいのピークを経て丹沢山到着。眺めは良かったけど、それよりも、やっと着いた〜という安堵でいっぱいでした。ヤビツ峠から丹沢山までは10kmくらいでした。
早々に塔ノ岳へ戻り、大倉尾根を下っていきます。大倉バス停まで約7km。ひとりだと早く終わりたいもんだから走りたくなりまして、頑張って2時間でゴール。バス停に着いたのは15:30でした。下り始めてから2時間。大倉尾根は長いですね…で、帰りのバスももちろん大混雑。
結論:丹沢山への山行は修行でした。蛭ヶ岳方面にも行ってみたいですが、泊まりじゃないと厳しそう。
秋はこれからだと思ってたんだけど、紅葉のピークは過ぎていました。今年は遅いと聞いていたんですが…
コメント
この記録に関連する登山ルート


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する