大山


- GPS
- 05:09
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 962m
- 下り
- 952m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:07
天候 | くもり時々晴れ、8時半スタートで10度前半。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
たくさんの方が訪れていてしっかり整備されています。 |
写真
感想
帰省中に天気がよかったので、小田急沿線でアクセスのよい大山へ。伊勢原駅に8時半に到着し、5分後に出発する大山ケーブル行きのバスへ急ぐともうほぼ満員。中には座るために次のバスを待つ列もできていましたが、長くても30分程度なので乗り込みました。
大山ケーブル駅から山頂までは予定では3時間ほど。行きは女坂を登って大山阿夫利神社を目指します。石段が多いと、ときに高さが歩幅や足を上げるピッチに合わなくてつらいときがありますが、今回はそれほど苦にならずどんどん進みます。軽装の方は多くがケーブルカーを選択。登山組も相当な数いました。人気スポットですね。
大山寺を過ぎて阿夫利神社まで来たところでスタートから1時間。小休憩します。境内には座る場所もたくさんありました。
後半は、1丁目から山頂の28丁目までぽつぽつと石碑があり、これを目安に進みます。石段ばかりではなくなり少し険しい感じになるところもありますが、危険箇所はありません。山頂の売店に荷物を上げる歩荷さんも見かけました。
空は雲におおわれていて、山頂に近づいても遠くが見えません。富士見台からは富士山が見えるとありましたがまったく見えず。阿夫利神社から1時間半で山頂に着いても眺望はクリアにならなかったので、売店で豚汁(500円)を頼んでおにぎりとの昼食を済ませて下山しました。
帰りはラクルートで作成したときに男坂で下りるようにつくってしまっていたのを分岐で気付きました。急坂で、ガイドを見ても「下りには向かない」とありましたが30分程度だからいいかな、と行ってみました。思った通りにかなり急なので、本当に下りには向いていないと思います。トレランの男性2人に抜かれただけで、ほかに使用している人はいませんでした。
今回は約5時間で山行は無事終了。2時10分まで待てば臨時のバスが鶴巻温泉に出ていて惹かれましたが、今回はソロだったのと30分も時間をつぶすのがもったいなかったので直帰しました。紅葉はこれからもっとよくなりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する