ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

葛城山(岩橋山歩道↑ダイトレ↓)と金剛山(もみじ谷↑マツバカケ尾↓)

2015年04月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.0km
登り
1,621m
下り
1,489m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:34
合計
5:45
9:03
28
9:31
23
登山口
9:54
19
岩橋峠
10:13
37
10:50
10:55
31
11:26
22
11:48
11:50
2
11:52
2
11:54
33
12:27
6
12:33
19
12:52
6
12:58
13:25
12
13:37
41
14:18
18
郵便道合流
14:36
12
伏見
14:48
かもきみの湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:近鉄磐城駅
帰り:かもきみの湯バス停
コース状況/
危険箇所等
先週のダイトレのドロドロはかなり乾いてました。
今日は磐城駅からスタート
1
今日は磐城駅からスタート
天気は快晴です。大和葛城山と金剛山が綺麗に見えました。
2
天気は快晴です。大和葛城山と金剛山が綺麗に見えました。
まずは一般道を行きます
まずは一般道を行きます
南阪奈道路を越えて岩橋山方面へ
南阪奈道路を越えて岩橋山方面へ
ここを左に進むと登山口です。
ここを左に進むと登山口です。
ここから岩橋山歩道。
ここから岩橋山歩道。
静かで気持ちいい山道です。
静かで気持ちいい山道です。
今日は水場の水も豊富でした。
今日は水場の水も豊富でした。
唯一崩落している箇所。普通に通れます。
1
唯一崩落している箇所。普通に通れます。
ダイトレと合流。岩橋峠です。
ダイトレと合流。岩橋峠です。
ここからは気持ちいい道が続きます。先週に続いて葛城山まではランします。
2
ここからは気持ちいい道が続きます。先週に続いて葛城山まではランします。
持尾辻。今週のダイトレはひっそりとしてました。先週の賑わいが嘘のよう。
1
持尾辻。今週のダイトレはひっそりとしてました。先週の賑わいが嘘のよう。
まだ山桜が咲いてました。
まだ山桜が咲いてました。
さて名物の丸太階段です。今週も登ります!
1
さて名物の丸太階段です。今週も登ります!
葛城山山頂に到着。ここでゼリーを投入。
5
葛城山山頂に到着。ここでゼリーを投入。
大阪方面の景色。少し霞んでます。
大阪方面の景色。少し霞んでます。
金剛山方面。綺麗に見えました!
4
金剛山方面。綺麗に見えました!
ツツジは後1ヶ月ぐらいでしょうか。
ツツジは後1ヶ月ぐらいでしょうか。
今はこんな感じです。
今はこんな感じです。
今日は水越峠へのダイトレも気持ちいいです。
今日は水越峠へのダイトレも気持ちいいです。
緑が青々してます。
1
緑が青々してます。
水越峠です。
PLの塔が微かに見えてます。
PLの塔が微かに見えてます。
綺麗だったので珍しく花の写真を撮りました。名前はわかりません・・・
4
綺麗だったので珍しく花の写真を撮りました。名前はわかりません・・・
金剛の水場。今日は500mlしか持ってこなかったので、ここで補給。
金剛の水場。今日は500mlしか持ってこなかったので、ここで補給。
カヤンボ。今日はもみじ谷へ行きます。
1
カヤンボ。今日はもみじ谷へ行きます。
おっと間違えそうになりました。もう少し先ですね。
おっと間違えそうになりました。もう少し先ですね。
ここからもみじ谷へ
1
ここからもみじ谷へ
今日は暑かったので沢は涼しかったです。
1
今日は暑かったので沢は涼しかったです。
マイナスイオンに癒されます。
マイナスイオンに癒されます。
第3堰堤だったかな?
第3堰堤だったかな?
第5堰堤。
ここだけ右から登ります。
1
ここだけ右から登ります。
本流ルートへ行きます。
本流ルートへ行きます。
第六堰堤。少し手前を左から越えます。
1
第六堰堤。少し手前を左から越えます。
ここを右ですね。
ここを右ですね。
手書きの案内があります。
手書きの案内があります。
ロープの方へ
しばらく急党。葛木神社の裏の道に合流します。
1
しばらく急党。葛木神社の裏の道に合流します。
レコで見かけるカタクリが咲いてました!
5
レコで見かけるカタクリが咲いてました!
葛木神社にお参り。
1
葛木神社にお参り。
山頂広場。1時のライブカメラに間に合いました。
3
山頂広場。1時のライブカメラに間に合いました。
ちょっと霞んでますね。
ちょっと霞んでますね。
今日の昼ご飯。パンがペッタンコです。。。
2
今日の昼ご飯。パンがペッタンコです。。。
今日はデザートのクッキー付きです。
2
今日はデザートのクッキー付きです。
天気もいいし気候もいいので大賑わいでした。
1
天気もいいし気候もいいので大賑わいでした。
一の鳥居を越えて。
一の鳥居を越えて。
マツバカケ尾(旧郵便道)から高天へ下ってみます。
2
マツバカケ尾(旧郵便道)から高天へ下ってみます。
最初はフラットな山道。歩きやすいです。
最初はフラットな山道。歩きやすいです。
郵便道と平行して下ります。道はこっちの方が歩きやすいです。
郵便道と平行して下ります。道はこっちの方が歩きやすいです。
奈良方面の景色が見れました。
1
奈良方面の景色が見れました。
これは伏見道と同じく走れますね。今日は道がわからないので走りません。
これは伏見道と同じく走れますね。今日は道がわからないので走りません。
目印のおじぞうさん。「い−3」はパスしてい「い−2」の合流地点を目指します。
目印のおじぞうさん。「い−3」はパスしてい「い−2」の合流地点を目指します。
石がごろごろしてきました。そろそろ郵便道と合流ですね。
石がごろごろしてきました。そろそろ郵便道と合流ですね。
無事に「い−2」で郵便道と合流。
無事に「い−2」で郵便道と合流。
無事に降りてきました。
無事に降りてきました。
のどかな風景が気持ちいいです。
2
のどかな風景が気持ちいいです。
桜が満開。
もう少し山道を通って伏見へ向かいます。
1
もう少し山道を通って伏見へ向かいます。
整備されていて綺麗な山道です。
1
整備されていて綺麗な山道です。
伏見の一本桜の下に出ます。だいぶ散ってますね。
伏見の一本桜の下に出ます。だいぶ散ってますね。
伏見道を下山した一般道と合流。
伏見道を下山した一般道と合流。
一般道を2kmほどランニングして「かもきみの湯」へ
1
一般道を2kmほどランニングして「かもきみの湯」へ
少し前までいた金剛山。
少し前までいた金剛山。
かもきみの湯に到着。
2
かもきみの湯に到着。
ここは八重桜がまだ咲いてました。
5
ここは八重桜がまだ咲いてました。

感想

先週のチャレンジ登山ではトレランだったので、今日はのんびり歩きで行く事に。
まだ行ったことの無いコースを行こうと思い、もみじ谷本流コースで登り、旧郵便道から下山する事にしました。

まず、車が無いので電車で行き易い葛城山から金剛山へ向かいます。
登りは好きな岩橋山歩道からダイトレに合流して葛城山山頂へ。早く金剛山へ向かいたいので葛城山の山頂まではトレランで行きました。ダイトレは先週とうってかわって静かで寂しさもありながらもホッとします。のんびり走って山頂へ。今日は快晴で景色も良かったです!
金剛山と比べて葛城山は人もまばらで落ち着きます。でも、ツツジの咲く来月には人が多いのでしょうね。
ここでゼリーと飲んで金剛山を目指します。

水越峠への下りからカヤンボまではのんびり歩きで。毎回ですが膝にくるなあ。

カヤンボを過ぎてもみじ谷へ。入り口を間違えそうになりましたが、その後は他の方のレコで予習をした成果で迷わずに本流まで行けました。初めてのコースでしたが、沢を渡ったり堰堤を越えたりと楽しいコースですね。冬が有名なので冬も来たくなりました。
流石に最後の急登は大変でしたが、小さい女の子と、その子のおじいさんが登っていてビックリ。少しお話をして、負けてられないと登りきりました。
葛木神社の裏の道と合流した辺りで最近レコを賑わしているカタクリに遭遇。可憐な姿に珍しく花の写真を撮りました。そして山頂広場へ

今日の昼食はセブンのカレーヌードル。カップヌードルのカレーより美味しいかも。。。
後、デザートのクッキーと残ったお湯でミルクティーを作り大満足!お腹いっぱいで重たくなった体で下山します。

下山は旧郵便道から。ここも初めて通るルートですが、通る人が多いのか道は明瞭で、しかも歩き易い!特に迷う事もなく郵便道の合流し高天へ下山できました。今後は伏見道と迷いますね。
下山後は伏見の一本桜を見に伏見方面へ。流石にかなり散った後でしたが綺麗でした。
その後はお腹も落ち着いたので走って毎度のかもきみの湯へ。
温泉につかって疲れを癒しました。今日もいい山でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人

コメント

naruto72さんへ
先週に引き続きのロングコース、お疲れさまでした。
岩橋峠への道はまだバリケードがあるのですね。
特に問題なく通行できますが・・・
岩橋峠登山口の手前、葛城市兵家は私の生まれ育った村。
どこかでお会いできましたら宜しくお願いします。
2015/4/19 17:15
akipapaさんへ
そうなんですよね。せっかくいい自然に近くてルートですし、比較的楽に山頂へ行けるルートなので気に入ってるのですが、いつまでもあのままは残念です。
私も奈良に住んでいるので、基本は奈良側から登って奈良側に降りてます。岩橋山麓から高天、伏見までの辺りは好きなので、お会いする機会もありそうですね。私もコミュニティバス使いますし。
こちらこそ、その際はご指導お願いします。
2015/4/19 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら