記録ID: 615303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳
2014年10月04日(土) 〜
2014年10月05日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,367m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北アルプス三大急登とは言っても人気の山だけあって、登山道は整備されてるし花崗岩の岩場もステップがあるので全く問題無いと思います。 ・登山ポスト→中房温泉の燕岳登山口にあります。 ・コース状況 1)燕岳登山口⇔第1ベンチ 燕岳登山口にトイレと水場があります。 個人的にはこの区間が一番の難所と感じました。 急登と湿った路面とごつごつした岩や段差のある地点もあり、足場が決して良いとは言えません。 しかしここを越えてしまえば、このあと楽に感じます。 下山中においては肉体的にも精神的にも疲れがたまって来ますので、転倒にご注意ください。 2)第1ベンチ⇔第2ベンチ 第1ベンチには水場があるのですが、一旦下まで降りなければなりませんので、燕岳登山口で水を補給することをおススメします。 この区間は1)の区間より勾配も緩くなり階段もありますが、足元の石や岩にご注意ください。 3)第2ベンチ⇔第3ベンチ 木の根が張った勾配や階段もありますが、途中稜線を渡る平らな道もあります。 木の根のつまづきにご注意ください。 4)第3ベンチ⇔富士見ベンチ 階段からを登り始めますが、登っていくにつれ道の状況が石ゴロゴロから固い土に細かい石の路面に変わってきます。 5)富士見ベンチ⇔合戦小屋 固い土の比較的歩きやすい道で、勾配も緩くなり楽になります。 6)合戦小屋⇔燕山荘 合戦小屋には売店があり食事もできます。トイレもあります。 この区間から空も開け始め、山々の様子が映し出されます。 途中三角点がありそこにベンチも設置されていて、軽い休憩を取ることができます。 少しずつ燕山荘や燕岳が近付いて来ますので、気分が高揚してきます。 相変わらず固い道ですが、鎖場や幅員が狭い区間が出現しますので注意して歩いて行きましょう。 最後に階段を登ると燕山荘に到着です。 7)燕山荘⇔燕岳 燕山荘には売店や食堂、トイレも完備しております。 固い土や小石交じりの道でハイマツをくぐる比較的歩きやすい道です。 メガネ岩を過ぎ、階段を登りハイマツをくぐると頂上に到着です。 |
その他周辺情報 | ・燕山荘の宿泊料金(通常営業期間中) 一般室の料金(税込) 1泊2食 1名 大 人 \9,800 高校生 \7,800 中学生 \6,800 小学生 \5,800 素泊まり 大人1名\6,200 お弁当 \1,000 個室の料金 宿泊日(通常営業期間中) 7/19〜8/31、9月の祝前日、10月の祝前日 6月〜11月 毎土曜日 (税込) 1泊2食 1名 大 人 \14,300 高校生 \12,300 中学生 \11,300 小学生 \8,300 お弁当 \1,000 上記期日以外個室の料金(税込) 1泊2食 1名 大 人 \12,300 高校生 \10,300 中学生\9,300 小学生 \8,300 お弁当 \1,000 ・有明荘の日帰り入浴料金 利用時間 午前10時〜午後5時 料金 大人(中学生以上)\620(税込) 小人(小学生)\310(税込) 休館日毎月第2火曜日(8月は除く) |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する