高取山〜仏果山〜経ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 775m
- 下り
- 976m
コースタイム
天候 | 晴天・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅〜仏果山登山口(バス) 帰り:半増坊前〜本厚木駅(バス)470円 本厚木〜登戸(小田急)※快速急行は登戸には停まらないので注意! |
コース状況/ 危険箇所等 |
仏果山から土山峠・経ヶ岳方面への下りは急で狭い道が続くので注意! 革籠石山は山と高原地図に載っていないが、気にせず「半原・坂尻」の道標に従い右に下る。 |
写真
感想
( ̄∀ ̄)
今日は丹沢表尾根を歩くつもりだったんですが、もちろん寝坊しまして、急きょ高取山〜仏果山に変えました。もちろん経ヶ岳まで行くつもりでしたが、もし時間がなかったら諦めようと…でも、そんなのつまんない!なるべく頑張る方向で!
ほんとは逆コースのつもりだったんですが、今日はスタートが10時過ぎになるからとりあえず早く稜線に出られるようにと思って、最短距離の仏果山登山口から登ることにしました。結果的に大成功でした。
宮ヶ瀬行きのバスは登山者らしき人であふれていたのに、おばさんグループは飯山観音で降りてしまい、後は土山峠で降りたのもおじさん数人、仏果山登山口で降りたのは私だけでした。登山道は混むかと思ってたのに全然そんなことはなく、全体を通して高取・仏果山の山頂以外は静かな山歩きとなりました。
小さなお花や新緑、宮ヶ瀬湖の展望など、思った以上に素敵な景色に疲れを感じる暇もありません(そんなに距離ないし…(^^;))
宮ヶ瀬越に出ると、往復20分の高取山へまずピストン。この辺りの道は眺めも良く、お花も咲いていて、とても気に入りました。高取山山頂は賑やかで、展望台に上ると360度の大展望!面倒で展望台に上らない人はもったいないです。やはり高い所はすごいです。結局ここの景色が一番良かったなぁ。
そして宮ヶ瀬越に戻り、今度は仏果山へ。仏果山にも同じように展望台があり、景色も同じように見えますが、こっちの方が木が多くて邪魔でした(笑)。
ここでフランスパンとチューブのバターでランチタイム♪
あまり時間がないので、半分しか食べませんでした(充分だっつの!)
一度反対方向に歩こうとしてすぐに気付き、地図に「危」と書いてある急な下りに入ります。ロープも張ってるし岩が段々になっているので大丈夫ですが、ヘタレな私は少し緊張しました。でも前後に誰もいないのでゆっくり。この後も幅の狭い岩ゴツゴツの道が続くので、少し緊張。でも楽しかったです。思いのほか、しっかり登山の気分が楽しめました。と言いつつ、道幅が広い柔らかな土の道になると安心。
順調に歩いていると、「革籠石山」という標識が。ん?山と高原地図には載ってないな…。道標も、右に下る道があるのみで、「坂尻」と書いてあり、手書きで誰かが「半原」と。坂尻?急に出て来たがどこじゃそりゃ。困っていると、女性の単独登山者が来たので相談してみる。「なんかわけわかんないですね。でも道はこっちしかないし行きます」と。そうだよね。年配の男性登山者も来て、さっさと下って行く。彼らは2人とも土山峠バス停に下るらしい。私も最悪、土山峠に下ればいいやと思って下り始めました。
しばらく歩くと、土山峠への分岐が。まっすぐ進めば半原越の道標も。現在、1時50分ぐらい。どうしよう…経ヶ岳へ行くには時間的にギリギリだ。ここから土山峠に下りてしまった方がいいか? でも、いつもそうやってすぐに諦めて、後悔することが多い。今日は晴天だし、今の季節なら5時過ぎまでは十分明るいだろう。今日は頑張ってみよう!…とりあえず、半原越まで行って決めよう。
半原越までは地図によると30分ほど。平坦な道と下りの楽チンコースなはずなので、少しでも時間を節約できるように早足で行きます。実はすごい強風で、やめた方がいいのかしら…と思わせるぐらいだったけど、頑張って競歩のごとく歩きます。
そして、意外と早く半原越に到着。2時10分で、道標によると経ヶ岳までは辛い登りだけどたかだか700m。これは行くっきゃないでしょう!
階段と、わりと急な登りもあったけど、大した距離じゃないので何とか山頂に到着。
単独のおじさんあたりが1人ぐらいいるかなと思ったのですが、誰もいません。
展望もそれほどないし、ここまで来る人はそんなにいないのかしら?
少し休憩して出発。もう3時になるから少し不安ですが、まだまだ明るいし、鳥の声も聞こえて気持ちがよい。足元も土と落ち葉で柔らかく、なだらかなので疲れません。途中、暗い道もあったけど、お花が咲いてたりして楽しめました。遠いながらも車の音が聞こえて来る距離なので、けっこう安心。こわいこわい病の私が、今日は怖くありませんでした。登山口っぽい所まで下りてきても、しばらく林道というか山道みたいな感じで、誰にも会わない…。でももう怖くありません。しばらく歩いてやっと車道へ。今日もお疲れ様でした!
バス停へは500mぐらいあるのかな。私がバス停に着いた時間にちょうど来るはずでしたが、5分ぐらい遅れて到着。登山者の男性が走って来ました。誰にも会わなかったけど、私の後ろにいたんだなあの人。
お腹空いたので、本厚木駅でケンタッキーを食べてしまいました。
山登りの後のケンタッキー、実は丹沢ではよくやってしまいます。
肉はうまいですが、山の後はもっとうまいです。
今日もとっても楽しい山旅でした!(にっぽん百名山風)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する