記録ID: 615739
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
先週ダイトレチャレンジに参加できなかったので代わりに【紀見峠〜金剛山〜カトラ谷】
2015年04月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 8:58
距離 23.1km
登り 1,697m
下り 1,414m
15:49
ゴール地点
天候 | はれ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自宅 5:03 〜 R170(外環) 〜 河内長野駅前コインパーキング(1日最大700円) 南海河内長野 6:28 〜 6:41 南海紀見峠 帰り 金剛登山口BS 15:54 〜 16:24 河内長野駅前BS 駅前コインパーキング 16:39 〜 R170(外環) ~ 18:22 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイトレなので安心 カトラ谷の下山は注意が必要 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
先週(4/12)行われたダイトレチャレンジ登山大会に参加するつもりでしたが、風邪気味だったので断念。
代わりに紀見峠から金剛山へ逆ルートで歩いてきました。
これで下見の二上山から金剛山と合わせれば走破ということで(一部天見と紀見峠の違いはあるが…)
普通であれば自宅から電車で紀見峠までなのでしょうが、河内長野まで車で行って電車で紀見峠へ。
駐車場代とガソリン代を計算しても400円程安くなりました。
車を使った方が安上がりとは意外でした。
紀見峠から千早峠までは未踏。
これで金剛山と岩湧山が赤線で繋がりました
あとダイトレの残りは岩湧山から槇尾山の間のみ。
カトラ谷お花畑のニリンソウはもう少し先のようで、全開とまではいきません
それでもきれかったですけどね
カトラ谷はやはり下りより登りに使った方がいいみたい。
次の赤線接続は信貴山と屯鶴峯の間か岩湧山から槇尾山か、どっちかな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ko-yaさん....風邪でしたか
ダイトレのレコが上がらず心配でしたよ
具合は...まぁ登れたのだから回復ですよね
ここん処、温度の差が激しいからお互いに体調管理が重要ですね
66枚目は ミヤマカタバミですね
トシさん こんばんは
たいした風邪じゃなかったんですけど、たぶんいっても完走はおろか金剛山までたどり着けるかどうかという感じだったのでやめました
近くの山でもと思ってたんですが、起きたのが遅かったので一週お休みにしました
カタクリはまだ見れてなかったので良かったです、晴れてて
ダイトレ、心配してましたよ。
風邪が治られて、何よりです。
花の名前、5枚目は、ヤマブキソウ
8枚目は、ドウダンツツジ
9枚目は、ムスカリ
10枚目は、スノーフレークだと
思います。
コマキさん こんばんは
ご心配をおかけしてすみません。
それほどたいしたことでもなかったんですけどね。
ロングトレイルを歩けるような状態じゃなかったので。
でも、ダイトレじゃなく赤坂山に行く予定にしていてもドタキャンしていたんでしょうけど
ko-yaさん、こんばんわ。
伏見峠からダイトレをポテポテ歩いている途中で
いかにも歩きなれた感じの方とすれ違って「紀見峠からかな?」
って思ってました。
リトル比良に続いて二度目ですよね
赤線、生駒〜ダイトレ〜犬鳴山とつなぎはるんですか?
ko-yaさんなら、紀泉アルプスを越えて海辺までつないでいきそう
nekoねーさん こんばんは
そうですね、リトル比良以来で。
あの日はちょうど御嶽山の噴火の日でしたよね。
赤線は須磨から加太まで大阪湾をぐるっと一周つなげる予定にしています
六甲全縦と北摂方面がまだまだなんですけど
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する