記録ID: 616450
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城 鈴ヶ岳の周りを一周
2015年04月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 459m
- 下り
- 442m
天候 | 曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
専用駐車場は無い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山を始めたばかりの人だと迷う可能性が高い。 慣れた人だとルーとファインディングを磨くのに適している。 コースにテープは少ない。しかも数年前のもので無いところが大半。 林業のテープが変なところにあり、さらに混乱する。 今の時期は草もないので踏み跡もわかりずらい。 獣道(動物が通った跡)が本当の道に見える場所もある。 ただ、地形的に鈴が岳に取り付くまでは小川に沿っているので道に迷っても遭難することは無いと思う。北側斜面は土で滑る。夏場はシダ植物だらけになる。 |
写真
感想
登山というより森を歩きたくなり鈴が岳へ。
森林の保存地区になっているので少し歩くと自然のままの森を歩くことができ、木の力強さを見ることが出来ます。
小川もあるので癒されます。
そして、人が大変少ないコースです。
今の時期だけど、登山道がかなりわかりにくいデス。
目印テープも数年は更新していないみたい。
おまけに、登山道のスタート地点は林業の関係のテープがあるので混乱するかも。
夏に近づけば草が生えてくるので登山道もわかりやすくなりますが、今は枯れ葉のせいで時々見失います。
絶好のルートファインディングの練習機会です。
時々シカのつけた足跡にだまされたりするけど、今回のルートだと小川に沿ってのぼり、清滝不動から鈴が岳の鞍部に進むとわかっていれば南側斜面では地形的に遭難はありえません。
迷ったら立ち止まる、じっくり観察して進めば不思議と道がわかります。
雨が降り始めたので山頂はスルーしました。
写真じゃ伝えられないけど、大木もあるし、シカ・カモシカには結構高い確率で出会えます。
場所は教えませんが登山堂の入り口までの間でヤマドリもよくいます。
私のこの付近でのヤマドリ遭遇率は3回に1回程度。
カモシカは5回に一回
日本シカは2回に一回
毛是の無い日に立ち止まって耳を済ませればシカなら足音で見つけられると思います。
大変貴重なヒメギフチョウ(天然記念物)も運がよければこれからの時期に見ることが出来ます。
関東では渋川市だけでしか見れないらしいです。
たしか赤城キャンプ場にそれについての掲示板があった気が・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する