記録ID: 6166098
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
箕面さんぽ 勝尾寺周辺バリルート探索
2023年11月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 540m
- 下り
- 537m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
外院尾根登山口近くのコインパーキングを利用(300円/日) めん処サガミ脇を入るが、道路の造りがおかしいので侵入路は要注意 ミニバンでも問題ないが、小型車か軽が推奨 |
コース状況/ 危険箇所等 |
箕面の山は案内標識等整備されていて、正式ルートは問題なし ただ、この時期は落葉が多く不明瞭な箇所も多いので、そういう場所は注意が必要 コース上はテープ類もなく、里山らしい細かい分岐も多いので、誘い込まれないように(笑) ※バリルート 【しらみ地蔵〜勝尾寺南山〜府道43号】 しらみ地蔵脇から勝尾寺南山までは箕面市のガイドマップでは正式ルートではないが、山レコではルートになっている変な?コース 取り付きはピンクテープ、お手製の標識がついた木は倒れていた コースは地形図通り急坂、足元も整備されておらず、ガイドロープがあるのみ 下りには使用しない方が良い 勝尾寺南山からはしばらく稜線歩きだが標識はないので、踏み跡と赤ペンキが目印 府道43号までは尾根筋から急坂 いくつかコースは取れそうだが、正式コースは写真のような赤ペンキと踏み跡を目当てにすすんだ方が良い 【自然研究路4号〜勝尾寺】 4号の途中から勝尾寺方面へ進む道 ガイドマップには一般路扱いされているが、台風の被害から復旧しておらず通行止め 明瞭な踏み跡を確認し、自己責任でコースチェックを行った 以前はしっかりしたコースだったようで、コンクリート造の壁面なども見られる 結果から言うと通り抜け可能だが、倒木・一部崩壊箇所などもあり、一部谷側が崩れかけている箇所もあり、通る方は里山上級者(笑)限定かと こちらのコース付近は災害から復旧されておらず、谷筋の人工林の倒木も手がついていない もったいない感じがしてしまうコースでしたので、迷いましたがレコ登録しました 【外院愛宕社取り付き付近】 外院愛宕尾根から外院尾根に移動できないかと里山の踏み跡を中心にぐるぐると回りましたが、蜘蛛の巣にひっかかること多数、結局最後に鉄柵を越えられず断念 |
その他周辺情報 | 【登山届】 特になし 【トイレ】 登山口含めコース上なし 勝尾寺境内のトイレは利用可能 【売店】 外院尾根登山口のコンビニのみ |
写真
感想
少し時間があったので箕面の山へ
今回は、勝尾寺周辺の未踏ルートの調査
勝尾寺南山は以前迷ったので注意しましたが、GPSでルートをチェックしながら進むと問題なし
トレランよりもオリエンテーリングに向いた感じでした
次は、自然研究路4号から東海自然歩道に抜けるルート
通行止めなので自己責任で歩いてみたところ、倒木が多いものの現状では何とか歩ける状況
ただし、今後の気象状況によっては崩壊が進む可能性があるかなぁと
気になったのは、谷筋の倒木の多い人工林の整備が進んでいないこと
このままでは山が荒れる一方で、もったいないとも思いますが、やはり災害復旧の難しさも感じました
勝尾寺は外国人観光客の数が多くてびっくり
紅葉はドウダンツツジは見頃なものの、モミジはイマイチ
これからの冷え込みに期待したいところ
最後に里山歩きでショートカット道を探したものの結局見つからず
お昼前は気温が上がって汗だくになりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する