ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616876
全員に公開
ハイキング
丹沢

山中湖を目指して(甲相国境尾根縦走)

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.5km
登り
1,814m
下り
1,362m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:30
合計
7:40
8:50
8:50
0
8:50
8:50
0
8:50
8:50
0
8:50
8:50
0
8:50
8:50
0
8:50
8:50
0
8:50
8:50
40
10:20
10:20
0
10:20
10:20
0
10:30
10:30
0
10:30
10:30
0
10:50
10:50
20
11:10
11:10
0
11:10
11:10
20
11:30
11:30
0
11:30
11:40
10
11:50
11:50
20
12:10
12:10
0
12:10
12:10
0
12:10
12:10
0
13:10
13:10
20
13:30
13:40
0
13:40
13:40
20
14:00
14:00
10
14:20
14:20
10
14:30
14:30
0
14:30
14:30
20
14:50
14:50
0
14:50
14:50
30
15:30
15:40
20
16:10
16:10
0
16:10
ゴール地点
コースタイム的には、予定通りです。
三国峠まで足を延ばすと18時近くになりそうなうえバス停からも遠くなるので今回はパスしました。
天候 晴れ〜曇り(一時弱雨)〜晴れ
※稜線上は風が強く寒さを感じることもありましたが防寒着が必要なほどではありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 7:15(頃)新松田駅発-8:10(頃)西丹沢自然教室着
帰路 17:12 平野バス停発-17:55富士山駅着
山中湖近辺は渋滞していて予定から10分ほど遅れました。
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道の一部ということなので全体的に整備された道です。
【西丹沢自然教室〜用木沢出合〜加入道山】
・用木沢出合のゲートまでは、車が走ってきますので注意が必要です。
・林道終点からしばらくは、沢沿いをすすみますがルートを見失いやすいところがあります。旧道?もいくつかあるようなので道標、ピンクテープを確認しながらあるくほうがいいです。
・白石の滝を過ぎてからしばらくすると、ガレ場、岩場で出てきます。
このあたりが、難所になると思います。
【加入道山〜畦ヶ丸〜菰釣山】
・この区間がアップダウンもきつく距離もそこそこあるので体力的にきついです。
・痩せ尾根、ザレ場等ありますが、技術的な困難なところはありません。
・人通りも少ないので、トラブルが発生したら道志側にエスケープした方が賢明です。
【菰釣山〜高指山〜平野バス停】
・西丹沢から行くと疲労がピークに達していると思いますが、山中湖に近づくにつれてハイキングコースになるので危険は少ないです。
(こちら側は、登る標高はありますがルート後半が優しい道なのがいいところです。)
・別荘地からは、車道歩きですが合宿中と思われる野球少年の集団が猛スピードで突進してくるなどの危険があります。

※ほかの方のレポ通り地味なルートなので眺望は期待しない方がいいです。
その他周辺情報 富士岬平から道志みちに下山すると平野バス停までの途中に石割の湯があります。
平野バス停の横にセブンイレブンがあります。近辺にはお土産屋さんが何店かありましたが営業しているのか不明です。
約一年ぶりの西丹沢自然教室です。
駐車場も満杯でした。
畦ヶ丸方面に向かう人は結構多いようです。
1
約一年ぶりの西丹沢自然教室です。
駐車場も満杯でした。
畦ヶ丸方面に向かう人は結構多いようです。
空もきれいに晴れてテンションが上がってきます。
1
空もきれいに晴れてテンションが上がってきます。
用木沢出合までの道端には、まだ桜の花が咲いていました。
新緑はまだまだの感じです。
1
用木沢出合までの道端には、まだ桜の花が咲いていました。
新緑はまだまだの感じです。
林道終点から山道が始まりますが、こんな感じの微妙な渡渉がいくつかあります。
1
林道終点から山道が始まりますが、こんな感じの微妙な渡渉がいくつかあります。
沢沿いはルートを見失う場所がいくつかありますが、東海自然歩道の道標が高頻度で設置されていますので安心です。
古い道標には、距離が表示されているので新しい方にも表示してほしいですね。
沢沿いはルートを見失う場所がいくつかありますが、東海自然歩道の道標が高頻度で設置されていますので安心です。
古い道標には、距離が表示されているので新しい方にも表示してほしいですね。
木橋も4か所ほど設置されていました。
新しくはないですが不安になるほどでもありません。
木橋も4か所ほど設置されていました。
新しくはないですが不安になるほどでもありません。
カタクリの花が咲いていました。
カタクリの花が咲いていました。
白石の滝は思ったより迫力がありました。
白石の滝は思ったより迫力がありました。
木々の間から無理矢理とりました。
この後、滝の上部まで近づいていきます。
木々の間から無理矢理とりました。
この後、滝の上部まで近づいていきます。
数少ない鎖場ですが、鎖を使わなくても登れます。
1
数少ない鎖場ですが、鎖を使わなくても登れます。
なかなか登りごたえのある道でしたが、稜線まで出ることができました。
なかなか登りごたえのある道でしたが、稜線まで出ることができました。
本日最初のピーク、加入道山につきました。山頂に人もおらず眺望もよくはなかったので早々に出発です。
1
本日最初のピーク、加入道山につきました。山頂に人もおらず眺望もよくはなかったので早々に出発です。
ちょっと年季が入っていますがバン木ノ頭です。
畦ヶ丸まであと少し。
1
ちょっと年季が入っていますがバン木ノ頭です。
畦ヶ丸まであと少し。
畦ヶ丸との分岐まで来ました。
まだ時間的に余裕があったので山頂に向かいます。
1
畦ヶ丸との分岐まで来ました。
まだ時間的に余裕があったので山頂に向かいます。
畦ヶ丸山頂につきましたが、人がたくさんいて昼食(の準備)を取っていました。
早々に退散し、避難小屋前で休憩することにします。
2
畦ヶ丸山頂につきましたが、人がたくさんいて昼食(の準備)を取っていました。
早々に退散し、避難小屋前で休憩することにします。
大界木山山頂。名前が気になる山ですが地味な感じです。
1
大界木山山頂。名前が気になる山ですが地味な感じです。
雲が出てきました。
これから向かう山中湖方面の天気も悪そうです。
1
雲が出てきました。
これから向かう山中湖方面の天気も悪そうです。
今日の目的地、高指山まで11km。心の折れる道標です。
1
今日の目的地、高指山まで11km。心の折れる道標です。
菰釣避難小屋です。
避難小屋まで500mの標識から大分時間がかかった気がしました。
たき火跡がありましたが、いいのか?
菰釣避難小屋です。
避難小屋まで500mの標識から大分時間がかかった気がしました。
たき火跡がありましたが、いいのか?
今回のコースでは、最もきつい山でした。
急登というわけではないですが、そこそこの傾斜がだらだら続き脚力を奪っていきます。
2
今回のコースでは、最もきつい山でした。
急登というわけではないですが、そこそこの傾斜がだらだら続き脚力を奪っていきます。
いくつ小ピークを越えればいいのか?
いくつ小ピークを越えればいいのか?
1,100〜1,300m間のアップダウンを繰り返しますが、なだらかなので、思ったより足に来なかったです。
1
1,100〜1,300m間のアップダウンを繰り返しますが、なだらかなので、思ったより足に来なかったです。
山伏峠との分岐まで、たどり着きました。
道標が指していない方向にも、はっきりした踏み跡がありますが廃道のようです。20分ほど進んでも踏み跡が結構はっきりしていましたが、熊棚が3か所ほど見えたので危険を感じ撤退しました。
山伏峠との分岐まで、たどり着きました。
道標が指していない方向にも、はっきりした踏み跡がありますが廃道のようです。20分ほど進んでも踏み跡が結構はっきりしていましたが、熊棚が3か所ほど見えたので危険を感じ撤退しました。
空もまた、晴れてきました。これだ
2
空もまた、晴れてきました。これだ
これだけ歩いてきての富士山は格別です。
これまで、これといった眺望ポイントもなく歩き続けてきましたがいいご褒美になりました。
これだけ歩いてきての富士山は格別です。
これまで、これといった眺望ポイントもなく歩き続けてきましたがいいご褒美になりました。
富士岬平からも下山できそうですが、高指山まで進むことにします。
富士岬平からも下山できそうですが、高指山まで進むことにします。
本日最後のピーク、高指山に到着しました。
このあたりは、別荘地を見下ろしながらのハイキング的きぶんです。
1
本日最後のピーク、高指山に到着しました。
このあたりは、別荘地を見下ろしながらのハイキング的きぶんです。
天気が再びわるくなってきましたが、生活音も聞こえてくるので不安はありません。
天気が再びわるくなってきましたが、生活音も聞こえてくるので不安はありません。
平野への分岐にあった大きな案内板。
この地図では、切通峠から下山ルートが内容に書かれているのでここで下山することにしました。
後で地図を確認したところ下山ルートはあるようですが結局同じところに出るようです。
1
平野への分岐にあった大きな案内板。
この地図では、切通峠から下山ルートが内容に書かれているのでここで下山することにしました。
後で地図を確認したところ下山ルートはあるようですが結局同じところに出るようです。
別荘地から登山道に入るゲートの警告板。
MTBにちょうどいいトレイルなので違反者が多いのでしょうか。
別荘地から登山道に入るゲートの警告板。
MTBにちょうどいいトレイルなので違反者が多いのでしょうか。
別荘地裏手からの風景。
登山スタイルは、街中だけではなく別荘地でも浮くことがわかりました。
別荘地裏手からの風景。
登山スタイルは、街中だけではなく別荘地でも浮くことがわかりました。

感想

表尾根、主脈、主稜と丹沢のロングルートを歩いてきたので、最後に残った甲相国境尾根に行ってきました。
日帰りで挑戦されている方の記録を見ると畦ヶ丸からスタートされている方が多いようです。甲相国境尾根は大室山からということなので始点からと思いましたが、時間的にかなりの長時間行動となりそうなので1つ手前の加入道山からにしました。
初めに標高をあげてからの稜線歩きだったので体力的には問題なかったです。トレラン、MTB、テン泊などいろいろなスタイルの人たちとすれ違いました。
丹沢もまだまだ楽しめそうな感じです。
次は、ヤマビルシーズン後になると思いますが檜洞丸〜大室山の強烈なアップダウンを踏破して丹沢東西縦走を完結させたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

お初です
甲相尾根を加入導山から日帰りですか!すごいですね‥。
地味なコースですが、魅力的ですよね。
山中湖までお疲れ様でした。
2015/4/19 23:42
Re: お初です
Diveroceanさん

コメントありがとうございます。
これといったメインがないのが地味に感じる原因なんでしょうかね…。
小ピークを一切巻かないルート設定は潔くて好きですよ。
これからも丹沢歩きを続けていきたいと思います。
2015/4/20 18:58
どこかですれ違ったでしょうか?
平野から入山しました。
テン泊スタイルはきっと私かも…
風の強い日でしたね。
2015/4/20 23:36
Re: どこかですれ違ったでしょうか?
harurinさん

菰釣山山頂と避難小屋の間ですれ違った気がします。
ペースの速い先行者に追いつこうとしてたので挨拶できてないかもしれないです…。
樹林帯じゃなかったら結構厳しい風でしたね。
2015/4/21 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら