ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617040
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(鈴ヶ岳)〜岩登りでヘロヘロ

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
8.8km
登り
721m
下り
714m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:11
合計
6:05
距離 8.8km 登り 725m 下り 719m
7:33
20
7:53
23
8:16
70
9:26
9:31
152
12:03
25
12:28
12:32
13
12:45
12:47
46
13:33
5
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新坂平駐車場に駐車(50台くらい駐車可)
コース状況/
危険箇所等
特になし。
ただし、鈴ヶ岳山頂直下はちょっとだけロープ有り。
さて、久々に山に行きます。いろいろ迷ったあげく赤城山の鈴が岳に決定。
今日も今日とて貧乏ハイクなので下道をひたすら走ります。
春なので赤城山もかすんで見えますが、果たして眺望はいかがでしょうか。
2015年04月18日 06:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 6:21
さて、久々に山に行きます。いろいろ迷ったあげく赤城山の鈴が岳に決定。
今日も今日とて貧乏ハイクなので下道をひたすら走ります。
春なので赤城山もかすんで見えますが、果たして眺望はいかがでしょうか。
朝ごはんはセブンイレブンの生チョココロネ。
コロネは昔から好物ですが「生」が付くところが私の心の琴線に触れたのです。
2015年04月18日 06:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 6:43
朝ごはんはセブンイレブンの生チョココロネ。
コロネは昔から好物ですが「生」が付くところが私の心の琴線に触れたのです。
新坂平駐車場に7:15に到着。一番乗リダーキック!!
2015年04月18日 07:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 7:21
新坂平駐車場に7:15に到着。一番乗リダーキック!!
登山口に向かって歩いて行くといきなり鹿さんの死骸が。。。ぎゃーー!!
2015年04月18日 07:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/18 7:34
登山口に向かって歩いて行くといきなり鹿さんの死骸が。。。ぎゃーー!!
牧場の脇のここから登ります。
2015年04月18日 07:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 7:35
牧場の脇のここから登ります。
途中で道が2つに分かれます「強者、若人、プロ級」コースと「巻道コース」なのですが、かなり迷ったあげく直進しました。
この中に「玄人」とか「メタボの人」って書いてあったら迷わず直進だったのですが。。
ちなみにどちらに進んでもすぐに合流するので大差ありません。
2015年04月18日 07:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 7:38
途中で道が2つに分かれます「強者、若人、プロ級」コースと「巻道コース」なのですが、かなり迷ったあげく直進しました。
この中に「玄人」とか「メタボの人」って書いてあったら迷わず直進だったのですが。。
ちなみにどちらに進んでもすぐに合流するので大差ありません。
10分ほどで尾根にでました。これは楽チン。
2015年04月18日 07:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 7:42
10分ほどで尾根にでました。これは楽チン。
熊笹の道を進みます。
2015年04月18日 07:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 7:51
熊笹の道を進みます。
右側が開けた場所がありました。地蔵岳がよく見えます。
2015年04月18日 08:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 8:03
右側が開けた場所がありました。地蔵岳がよく見えます。
ずんずん進みます。
2015年04月18日 08:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 8:03
ずんずん進みます。
間もなく右側が大きく開けてきました。
2015年04月18日 08:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 8:03
間もなく右側が大きく開けてきました。
景色の良いところに到着です。もちろん、すかさず休憩します。渋川市街方面は霞んでます。
2015年04月18日 08:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 8:05
景色の良いところに到着です。もちろん、すかさず休憩します。渋川市街方面は霞んでます。
これは、以前登った荒山。
2015年04月18日 08:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 8:05
これは、以前登った荒山。
谷川岳と思います。まだ雪深そうなので私には登れませんね。
2015年04月18日 08:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/18 8:19
谷川岳と思います。まだ雪深そうなので私には登れませんね。
これは方角的に武尊山ですか?
2015年04月18日 08:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 8:19
これは方角的に武尊山ですか?
2015年04月18日 08:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 8:19
地蔵岳です。お地蔵さんがたくさんいらっしゃるという私にとっては夢のような頂上なのでこの次はぜひお邪魔したいです。
2015年04月18日 08:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 8:19
地蔵岳です。お地蔵さんがたくさんいらっしゃるという私にとっては夢のような頂上なのでこの次はぜひお邪魔したいです。
荒山と鍋割山。荒山に「ヒーヒーフー呼吸法」で登ったのを思い出しました。
2015年04月18日 08:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 8:19
荒山と鍋割山。荒山に「ヒーヒーフー呼吸法」で登ったのを思い出しました。
少し登ったら鍬柄山山頂でした。休憩したばっかりですが、山頂なのでとりあえずまた休憩します。
2015年04月18日 08:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 8:20
少し登ったら鍬柄山山頂でした。休憩したばっかりですが、山頂なのでとりあえずまた休憩します。
休憩後、鈴が岳に向かい下ります。ちょっとの間ですがかなり急な感じです。あまりにも急なので無雪尻セードで下ったらお尻が血だらけになりました。(ウソ)
2015年04月18日 08:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 8:29
休憩後、鈴が岳に向かい下ります。ちょっとの間ですがかなり急な感じです。あまりにも急なので無雪尻セードで下ったらお尻が血だらけになりました。(ウソ)
鈴が岳が見えてきました。面白い形ですね。この形からすると山頂直下は急登ですね。
2015年04月18日 08:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 8:41
鈴が岳が見えてきました。面白い形ですね。この形からすると山頂直下は急登ですね。
大ダワに到着。ここまですれ違ったハイカーは1名。
2015年04月18日 08:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 8:46
大ダワに到着。ここまですれ違ったハイカーは1名。
少しイワイワしてきました。
2015年04月18日 09:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 9:01
少しイワイワしてきました。
2か所、ちょっとした岩登りがあります。最初の岩登り。足がかりがありますのでなんとか登ります。
2015年04月18日 09:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 9:02
2か所、ちょっとした岩登りがあります。最初の岩登り。足がかりがありますのでなんとか登ります。
2番目の岩登り。ちょっと腕の力が必要。ホムセンで購入の梱包作業用手袋が大活躍です。
2015年04月18日 09:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 9:06
2番目の岩登り。ちょっと腕の力が必要。ホムセンで購入の梱包作業用手袋が大活躍です。
高所恐怖症の私にとっては下が霞んでいてちょうどよかったかも。
2015年04月18日 09:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 9:07
高所恐怖症の私にとっては下が霞んでいてちょうどよかったかも。
おやおや、もしかして。。。
2015年04月18日 09:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 9:28
おやおや、もしかして。。。
鈴が岳、山頂到着。
2015年04月18日 09:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 9:28
鈴が岳、山頂到着。
そこそこ広い山頂。岩ごろごろです。三角点にもたーっち。苦労してよじ登ってきたわりには展望はあまり良いとはいえません。この辺がこの山が人気のない理由かも。
2015年04月18日 09:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 9:29
そこそこ広い山頂。岩ごろごろです。三角点にもたーっち。苦労してよじ登ってきたわりには展望はあまり良いとはいえません。この辺がこの山が人気のない理由かも。
赤城神社奥宮があります。お祈りします。「給料が上がりますように。おかげさまでベアアップしました。ありがとうございました。」ちゃんとお礼の言葉も忘れません。人間、感謝の気持ちを忘れたらなりません。それとついでに「山で怪我しませんように!!」
2015年04月18日 09:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/18 9:30
赤城神社奥宮があります。お祈りします。「給料が上がりますように。おかげさまでベアアップしました。ありがとうございました。」ちゃんとお礼の言葉も忘れません。人間、感謝の気持ちを忘れたらなりません。それとついでに「山で怪我しませんように!!」
木にさえぎられてますが、大沼方面が見えます。
2015年04月18日 09:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 9:31
木にさえぎられてますが、大沼方面が見えます。
谷川岳方面も見えます。休憩していたら2人の方が登ってこられました。まだご飯には早いので山頂を後にします。
2015年04月18日 09:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 9:31
谷川岳方面も見えます。休憩していたら2人の方が登ってこられました。まだご飯には早いので山頂を後にします。
無雪尻セードで大ダワに戻りました。(ウソ)
2015年04月18日 10:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 10:22
無雪尻セードで大ダワに戻りました。(ウソ)
左に曲がり出張山目指します。
2015年04月18日 10:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 10:30
左に曲がり出張山目指します。
踏み跡が薄く登山道が明確でないところがあります。リボンを頼りにすすみます。
2015年04月18日 10:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 10:47
踏み跡が薄く登山道が明確でないところがあります。リボンを頼りにすすみます。
標高1100mくらいまで下降しました。これから出張山に向けて登ります。
2015年04月18日 10:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 10:58
標高1100mくらいまで下降しました。これから出張山に向けて登ります。
登り返しはきついです。
2015年04月18日 11:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 11:05
登り返しはきついです。
右足ひざ君と左足ふともも君の機嫌が悪いのでちょくちょく休憩します。生チョココロネの効果が切れてきてお腹が鳴ってきたのでSOYJOYをいただきます。
2015年04月18日 11:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 11:15
右足ひざ君と左足ふともも君の機嫌が悪いのでちょくちょく休憩します。生チョココロネの効果が切れてきてお腹が鳴ってきたのでSOYJOYをいただきます。
階段が続きます。このあたりになると5分登って3分休む5.03作戦を繰り出します。
2015年04月18日 11:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 11:39
階段が続きます。このあたりになると5分登って3分休む5.03作戦を繰り出します。
なんとか出張峠に到着。このまま大沼に下りようか出張山に登ろうか座ってしばし考えます。
ウグイスの鳴き声とキツツキが木をつついてる音を聞いていたらちょっとだけ眠ってしまいました。
あー気持ちよかった。
2015年04月18日 12:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/18 12:06
なんとか出張峠に到着。このまま大沼に下りようか出張山に登ろうか座ってしばし考えます。
ウグイスの鳴き声とキツツキが木をつついてる音を聞いていたらちょっとだけ眠ってしまいました。
あー気持ちよかった。
結局、せっかくなので登って行きます。出張山。出腹山じゃないですよ。念のため。
2015年04月18日 12:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
4/18 12:29
結局、せっかくなので登って行きます。出張山。出腹山じゃないですよ。念のため。
着きました。出腹山。
2015年04月18日 12:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 12:31
着きました。出腹山。
大沼と黒檜山が良く見えます。カップめん食べようと思いましたが、車に戻って赤城のお蕎麦屋さんで蕎麦を食べようと思い、おにぎりだけにしました。
2015年04月18日 12:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
4/18 12:37
大沼と黒檜山が良く見えます。カップめん食べようと思いましたが、車に戻って赤城のお蕎麦屋さんで蕎麦を食べようと思い、おにぎりだけにしました。
これは地蔵岳の方。
2015年04月18日 12:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 12:45
これは地蔵岳の方。
出張峠に戻りました。大沼方面に下ります。
2015年04月18日 12:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 12:50
出張峠に戻りました。大沼方面に下ります。
舗装路に出ました。
2015年04月18日 12:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 12:58
舗装路に出ました。
少し下りて行くとこんなのがありました。ちょっと怖いです。
2015年04月18日 13:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 13:03
少し下りて行くとこんなのがありました。ちょっと怖いです。
大沼に到着。少し前まで氷が張っていたそうです。
2015年04月18日 13:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4/18 13:06
大沼に到着。少し前まで氷が張っていたそうです。
舗装路を「お蕎麦!!、お蕎麦!!」とつぶやきながら30分くらい歩いて駐車場に到着。車は5台ほど駐車していました。
2015年04月18日 13:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
4/18 13:39
舗装路を「お蕎麦!!、お蕎麦!!」とつぶやきながら30分くらい歩いて駐車場に到着。車は5台ほど駐車していました。
以前ヤマレコで見ていつか絶対に食べるんだと心に誓った白樺牧場のソフトクリーム。銅像の○○に向かってお疲れ様でした!!
2015年04月18日 13:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
4/18 13:54
以前ヤマレコで見ていつか絶対に食べるんだと心に誓った白樺牧場のソフトクリーム。銅像の○○に向かってお疲れ様でした!!
帰りは道の駅「赤城のめぐみ」の直売所の食堂で天ぷらそばをいただきました。メタボの私にやさしい、野菜のてんぷらが付いたそばが680円でコスパ最高でした。ごちそうさま。
6
帰りは道の駅「赤城のめぐみ」の直売所の食堂で天ぷらそばをいただきました。メタボの私にやさしい、野菜のてんぷらが付いたそばが680円でコスパ最高でした。ごちそうさま。
撮影機器:

感想

今回は赤城山の鈴ヶ岳に登ってきました。
地蔵岳にも登ろうと思っていたのですが、来た道を戻るのがつまらなくなって出張山へ。
春特有の霞がかかっており遠望はききませんでしたが、ウグイスやキツツキなど鳥の気配がそこここに感じられ本当に春が来たなと感じた山行でした。
次はツツジのころに行ってみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

赤城の知らなかったお山です
su-san2013さん、こんにちは

赤城方面何回かいらしてますよね〜?
荒山・鍋割山・地蔵岳は行きたいお山候補なんですが
鈴ヶ岳は全く知りませんでしたcoldsweats01

空いているのは嬉しいですが
この岩加減では私には無理そうですdown

結局3月のお山はレコあげなかったんですね
筋肉痛になったというお山
どこだったのか気になっておりますcatface
2015/4/24 10:06
Re: 赤城の知らなかったお山です
CHAKOPIさんこんばんわ

>赤城方面何回かいらしてますよね〜?
というのを「赤城山方面何回かはいかいしてますよね〜」と読んでしまい「まだそこまでボケてないぞ」と勝手に思っていたのでこの場を借りてお詫びいたします。m(_ _)m
3月に登ってきんにく2(ツー)になった山は秩父御岳山でした。
今更ですがレコもあげときました。
あまり人がいなかったんですが、特に上りに使った杉の峠からの尾根道はとても景色がよく山頂も360度の大展望でオススメです。ぜひチャレンジしてみてください。
(ちょっとヤセ尾根ありますけど、足元だけ見て登ればなんとかなりますって)
三峰山口駅に駐車場もありますのでここからピストンでも良いかも。
お花関係ですと4月は東秩父の花桃の里がオススメです。桃の花と菜の花のコラボが素敵です。でももう終わっちゃってますね。4月上旬までです。GWのころは二本木峠のツツジがいいですよ。皇鈴山、登谷山の山登りとからめて。5月の下旬頃は秩父高原牧場の天空のポピーです。(ポピーといえば”車にポピー”by阪神巨人)何年か前にNHKのニュースで紹介されてから急に人が増えちゃったんで最近行ってません。大霧山登山と一緒にするといい感じです。それから秩父高原牧場のソフトクリームも忘れずに!!
2015/4/25 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら