羊蹄山【比羅夫ルート】


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,617m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:55
天候 | 曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
羊蹄山を比羅夫ルートから登って滑ってみた。羊蹄山は過去20回以上スキーで登っているけど比羅夫側から登るのは今回が初めて。
比羅夫側の登山口からスタート。右側の尾根に取り付いたら、あとはひたすら上へ上へと登って行くだけ。標高1000m辺りまではシールで、そこから上はスキーを担いでツボ足で登った。朝早かったためか意外と雪が硬くてキックステップがつま先ぐらいしか刺さらなくてかなり怖い登りだった。この時期なので必要ないと思いアイゼンは車に置いてきてしまったことを後悔した。
標高1000mを越えた辺りまで登るとガスで視界がなくなった。それに風も強くてガマンの登りだった。その後は標高1350mぐらいまで登ったところで急にガスが取れて視界が広がってくる。相変わらず風は強いけど、後ろを振り返ると高度感たっぷりのすばらしい風景が広がっていてモチベーションも上がった。
外輪山まで登ると尾根を登っているときよりも風は弱かった。外輪山から滑り降りる予定だったが天気も良いし折角なので山頂標識まで行ってみることにした。山頂までの岩場は比較的雪がやわらかくて歩きやすかった。
羊蹄山の山頂は風が強めだった。記念撮影だけして少し景色を眺めたら真狩方面に進む。真狩方面への岩場の通過は面倒な場所もあって意外と時間が掛かった。外輪山を一週したところでシールを外す。
外輪山直下の斜面はハイマツのデコボコで厳しい滑り。横滑りしながら下りる。少し下りると快適な斜面が広がる。相変わらずの硬い雪だがエッジも良く利いて超楽しい滑りだった。途中、単独のスプリットボードの方とスノーボードのグループとスライド。標高500m辺りまで一気に滑って最後はダラダラと下る。
下の方はかなり汚れた雪。それに一部ヤブが見えている場所もあってかなり滑りにくかった。途中、落ちた枝にスキーを引っ掛けて大きく転んでしまう。痛かった。
登山口まで戻ると穏やかな雰囲気だった。あまりにも暖かくて気持ちがいいので、片付け後車の中でしばらくまったりしてしまった。
やっぱり羊蹄山での山スキーは楽しい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する