【藪山チャレンジ 2日目】摺古木山・安平路山


- GPS
- 10:56
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 10:53
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
摺古木自然園休憩舎登山口〜摺古木自然園休憩舎 片道5kmの長い林道歩き。 砂利のダートで路面には石や流水による浸食多数。自転車(クロスバイク)を引いて行って帰りに利用したが振動がひどい。サスペンションの入ったMTBが良い。 日陰は雪道。 摺古木自然園休憩舎〜摺古木山 直登分岐までは笹刈りがなされている。その後、直登コースは引き続き笹刈りされているが、展望台を経由するコースは低木がうるさい。 摺古木山〜安平路山 ひたすら笹漕ぎ&雪道。ただし笹は胸程度までで下も抜けているのでコースから外れなければ進める。 目印のピンクテープも多く、思ったよりも歩きやすかった。 ただし藪山なので普通のコースよりも体力の消費ははるかに激しい。時間に余裕をもって挑みたい。 |
写真
感想
昨日は県道8号線夜間通行止めのため、急遽予定を変更して高時山・唐塩山に登ったが、唐塩山の藪でエライ目にあった。
今日はどうしようかと思ったが、懲りずに藪山に挑むことにし、昨日の通行止めが始まる前に8号線を走り切って摺古木山・安平路山に登ることにした。
朝出発しようとするとちょうど自衛隊の方々がやってきた。
どうやら訓練で摺古木山に登るらしい。
少し話したが、気持ちの良い人たちだった。
雰囲気も必要な規律を持ってある程度のゆとりがある感じ。
東日本大震災の時に現場自衛官の対応が素晴らしかったと賞賛されていたが、このような良い雰囲気で生まれるモラルの高さの賜物なのだろう。
今回のコースは冬至に近い日に決行するには距離が長いが、摺古木自然園休憩舎まで自転車を引いて行って帰りに利用することで時間短縮を図った。
往路でも乗れたら乗ろうと思っていたが、砂利にタイヤがとられるのと石や浸食が多く乗ることはできなかった。
林道歩きから日陰になる箇所は雪道になっていたが、摺古木自然園休憩舎からは雪が増え、直登分岐を過ぎてある程度登ったところですっかり雪道になった。
摺古木山からはチェーンスパイクを利用した。滑り止めがよく効き、むしろ雪があったほうが歩きやすかったかもしれない。
安平路山は藪山として有名なので覚悟してきたが、笹は胸程度までしかなくピンクテープも欲しいところに取り付けられていたので昨日の唐塩山に比べればかなり楽だった。それでも慣れない藪漕ぎで体力を使い、明るいうちに下山できたもののギリギリだった。
やはり藪山をなめてはいけない。
展望は摺古木展望台からは中央アルプスが、摺古木山からは御嶽山、乗鞍岳、中央アルプスが見えた。安平路山は展望なし。
今回は午前中曇り、午後晴れの予報だったが、朝は晴れていたものの摺古木山に着くころには曇ってしまい、安平路山に登ってから摺古木山に戻ってきたときは主要な山にガスがかかっていた。
【藪山チャレンジ 1日目】高時山・唐塩山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6184971.html
【藪山チャレンジ 2日目】摺古木山・安平路山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6184990.html
【藪山チャレンジ 3日目】兀岳・夏焼山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6185670.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する