記録ID: 6186996
全員に公開
ハイキング
東海
うでこき山・風切山(愛知130山・奥三河名山8選)
2023年11月18日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 425m
- 下り
- 426m
コースタイム
天候 | 曇り☁️時々晴れ☀️ 気温:午前8時 登山口 8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車地まで公道の為、悪路はありません。 長篠城方面へ向かう道路に幅員の狭い箇所があり、 対面通行時に注意が必要な道路があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
害虫 害獣: かなり寒くなってきたので虫の気配無し。風切山頂上のオオスズメバチ注意⚠️書きがありましたが、気配無し。獣の気配もありません。 ■駐車地〜うでこき山 駐車地の公道を渡って右手にある小山がうでこき山ですが、直登の登山口がわかりにくい(石が目印)そのまま歩くと迂回路に誘導されます。迂回路はほとんど斜度がないようなつづら折れ道で15分ほどで山頂に到着します。直登は斜度が多少ありますが、ものの10分ほど登ると山頂へ ■うでこき山〜風切山登山口 40〜50分ほど歩く林道です。途中、ベンチが数ヶ所にあり、ゆっくり登れます。 眺望はほとんどありません。1ヶ所 雨生山が見える箇所があります。 ■風切山登山口〜頂上 傾斜も楽な登山道を歩きます。20分ほどで山頂へ ■頂上から林道出口 分岐が何か所かあります。北登山口を行っても帰れますが、途中、林道へ回り込んだ方が公園駐車場には近道です。登山道は多少、ガレた箇所もあります。また落ち葉や苔岩などで滑りやすい箇所もあります。 ■林道出口から公園駐車場 一般道を歩きます、歩道がありますので、左側通行より右側の車道を歩く方が安全。車の通行はかなり多い道路です。 |
その他周辺情報 | トイレ: 桜淵公園 綺麗な水洗トイレがあります。 コンビニ: 新城ICからファミマ1軒 お土産屋: JA愛知東 こんたく長篠 地元で採れた野菜が安い。今ですとキノコや大根は種類が多く安い。自然薯も安かった。 食事: 本日は早く下山したので、予定通り地元でランチ。こんたく長篠の真ん前にある鰻の「うな喜」に初めて入りました。前から新城に来るたびに通るので、気になっておりました。炭火焼きの鰻で店内は観光客よりも地元の方が多いような気がしました。ひつまぶしで一尾入って3,400円ですので、最近の相場より安い。炭火でじっくり焼きますので、待つ時間は長い。家内は良く焼き派ですので、「美味しい」といたく気にいっておりました。私はあつた蓬莱軒派ですので、程よい方が好きです。タレの違いもあるかな? |
写真
前日の夜までは、滋賀県か三重県の山に登ろうと思っておりましたが、午前中、天気が悪そうだったので、愛知県の山に急遽、変更。愛知130山のうでこき山と風切山に登ります。すでに駐車場には数台の車が駐車。地元の方たちの散歩コースになっているようです。
なぜか明治天皇の像がありました。国粋主義者ではありませんが敬礼!またなぜ銅像があるのか?調べたところ、明治後半、日清・日露戦争を経て、明治天皇は民衆に神格化された。愛知県では大規模な軍事演習に明治天皇自ら愛馬に乗って指揮された。そのようなことから全国でも明治天皇の銅像は多いらしいいですが、(「明治後期の明治天皇、皇后銅像の一考察」 著 明治神宮教学研究センター研究員 佐藤一伯)初代新城市長が私費で建て始めたが完成まで至らず、その後、新城の地元民の有志が建てたのではないかと言われる。ちなみにこの銅像の奥に展望台があります。この山はもともと紅白歌合戦に出場した歌手 大津美子さんの持ち山だそうです。(アメブロ ヨッシーハイムannexさんのブログより)
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック
mountain jonnhy ダルマ
家内 山と道 ミニ2
ヘルメット
MAMMUT WALL RIDER
家内 ブラックダイアモンド ベイパー
トレッキングポール ゴッサマーギア スリーピースカーボン
家内 Leki クレシダ
雨具 山と道 UL All-weather Hoody pants各自
熊鈴各自
熊よけスプレー各自
熊除け用爆竹ピストル
警笛
携帯電話各自
サバイバルナイフ
Iwatch Ultra
Garmin Gasmap66i
ゴミ袋各自
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下
濡タオル
救急医療セット
ヘッデン PETZL各自
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト アクモキャンドル
赤色発煙筒 ココデス
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
虫除けスプレー
|
備考 | 本日の山服 アウター:Arc'teryx・Solano Hoody ロンT:STATIC アドリフト クルー ボトムス:Arc'teryx・Gamma MX Pants インナーウェア:aclima・woolnet singlet インナーパンツ:wacoal・CW-Xスポーツショーツ ソックス:Hiker Trash H.Y.O.HA シューズ:Sportive・TX5 Low GTX グローブ:The North Face・イーチップグローブ キャップ:サンダーバードヒルズキャプ |
感想
登山というよりもハイキングと言った方が良いぐらい楽に登れます。ご近所のお年寄りの散歩コースにもなっているようで、朝方はかなり多く、お散歩している方々とすれ違いました。確かに林道ですので、山道よりは危険度も少ないですし、斜度もありませんので、楽にお散歩できます。北登山口から登る方が、ハイクとしてはしんどいかと思います。残念ながら、本日登った2山は、決して眺望が良い山とは言えず、これと言って見るべき箇所も無い里山ですが、ご近所の方々には愛されているようで、多くのハイカーとすれ違いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する