前日の激しい雨で、登山道がぬかるんでいると思い、半ば諦めかけていたのだが、朝5時過ぎに目が覚めてカーテンを開けて外の状態を確認してみると”穏やか〜”な雰囲気
急遽行く気になってパタパタと支度を整え、山行予定していたJR武蔵五日市駅まで電車に乗り込んだ次第🚋
JR武蔵五日市駅前は、かなりごった返しておりました!
皆さんどこへ行くのでしょうか?
バスに乗り込んで
御岳山にでも行くんでしょうね...
1
11/18 8:58
前日の激しい雨で、登山道がぬかるんでいると思い、半ば諦めかけていたのだが、朝5時過ぎに目が覚めてカーテンを開けて外の状態を確認してみると”穏やか〜”な雰囲気
急遽行く気になってパタパタと支度を整え、山行予定していたJR武蔵五日市駅まで電車に乗り込んだ次第🚋
JR武蔵五日市駅前は、かなりごった返しておりました!
皆さんどこへ行くのでしょうか?
バスに乗り込んで
御岳山にでも行くんでしょうね...
JR武蔵五日市から檜原街道を進み、上町交差点を左折して、秋川にかかる小和田橋を渡ります。
綺麗なせせらぎです(^^♪
9
11/18 9:14
JR武蔵五日市から檜原街道を進み、上町交差点を左折して、秋川にかかる小和田橋を渡ります。
綺麗なせせらぎです(^^♪
廣徳寺に向けて山道を登ります。
3
11/18 9:16
廣徳寺に向けて山道を登ります。
廣徳寺の総門前まで登ってきました。
この手前に逆戻りするように登山道に入ります。
4
11/18 9:22
廣徳寺の総門前まで登ってきました。
この手前に逆戻りするように登山道に入ります。
登山道に入り登っていくと、あきる野市の市街地が見下ろせる地点を通過します。
6
11/18 9:26
登山道に入り登っていくと、あきる野市の市街地が見下ろせる地点を通過します。
小和田峠に入って間もなく、金剛の滝分岐に到着
ちょっと立ち寄ってみることにします。
クマの目撃情報の看板がありました(^^;
ここから谷の底に向けて標高を下げながら進みます。
1
11/18 9:34
小和田峠に入って間もなく、金剛の滝分岐に到着
ちょっと立ち寄ってみることにします。
クマの目撃情報の看板がありました(^^;
ここから谷の底に向けて標高を下げながら進みます。
結構な急坂を下ります。
木段になっていますが、湿気があって滑りやすくなっておりますのでご注意ください⚠
1
11/18 9:36
結構な急坂を下ります。
木段になっていますが、湿気があって滑りやすくなっておりますのでご注意ください⚠
金剛の滝に到着s
谷底に到着すると滝の音が聞こえてきました。
少々進むと、小さくて落差があまりないですが、綺麗な滝でした。
11
11/18 9:41
金剛の滝に到着s
谷底に到着すると滝の音が聞こえてきました。
少々進むと、小さくて落差があまりないですが、綺麗な滝でした。
金剛の滝から戻り、再び登りに突入します。
2
11/18 9:46
金剛の滝から戻り、再び登りに突入します。
今熊山の取り付きに差し掛かったようです。
登山道の両脇の石積みが、神聖な場所へ導かれているようで神秘的です。
3
11/18 10:18
今熊山の取り付きに差し掛かったようです。
登山道の両脇の石積みが、神聖な場所へ導かれているようで神秘的です。
今熊神社の裏に出て、表に回ると今熊神社の鳥居となります。
4
11/18 10:20
今熊神社の裏に出て、表に回ると今熊神社の鳥居となります。
今熊神社の前は広々した平坦な場所ななっており、ベンチもあって休憩場所としては最適です。
樹々に覆われているので少々寂しい眺望ですが快適です。
ここで小休憩します。
2
11/18 10:21
今熊神社の前は広々した平坦な場所ななっており、ベンチもあって休憩場所としては最適です。
樹々に覆われているので少々寂しい眺望ですが快適です。
ここで小休憩します。
多摩百山の一つ、今熊山山頂505mにて記念自撮り撮影📷
16
11/18 10:21
多摩百山の一つ、今熊山山頂505mにて記念自撮り撮影📷
今熊神社の直下にあった今熊開運稲荷社です。
4
11/18 10:34
今熊神社の直下にあった今熊開運稲荷社です。
今熊神社境内から続く石段を下り切って「刈寄山(かりよせやま)」方面へ進みます。
遠くに雪の帽子をかぶった山が見えました。
武尊山や谷川岳だと思われます。
7
11/18 10:59
今熊神社境内から続く石段を下り切って「刈寄山(かりよせやま)」方面へ進みます。
遠くに雪の帽子をかぶった山が見えました。
武尊山や谷川岳だと思われます。
豆佐嵐山(ずさわらしさん)の取り付きに突き当たりました。
結構ハードな木段です。
2
11/18 11:05
豆佐嵐山(ずさわらしさん)の取り付きに突き当たりました。
結構ハードな木段です。
豆佐嵐山(ずさわらしさん)を目指すには、目立たない左側の尾根を登ります。
間違いそうです....(^^;
3
11/18 11:10
豆佐嵐山(ずさわらしさん)を目指すには、目立たない左側の尾根を登ります。
間違いそうです....(^^;
多摩百山の一つ、豆佐嵐山(ずさわらしさん)648mに到着しました。
自撮り記念撮影📷
8
11/18 11:13
多摩百山の一つ、豆佐嵐山(ずさわらしさん)648mに到着しました。
自撮り記念撮影📷
刈寄山(かりよせやま)に向けて登りが続きます。
良い感じの登りです。
1
11/18 11:19
刈寄山(かりよせやま)に向けて登りが続きます。
良い感じの登りです。
山深さを感じる山、山、山
なんだか、標高の高い山に来た感じです(^^;
10
11/18 11:23
山深さを感じる山、山、山
なんだか、標高の高い山に来た感じです(^^;
登山道の背後に広がる市街地は、八王子方面だろうか?
7
11/18 11:27
登山道の背後に広がる市街地は、八王子方面だろうか?
刈寄山(かりよせやま)の取り付き部にある木段に差し掛かりました。
1
11/18 11:31
刈寄山(かりよせやま)の取り付き部にある木段に差し掛かりました。
刈寄山(かりよせやま)直下にある東屋です。
山頂はこの先にあります。
1
11/18 11:34
刈寄山(かりよせやま)直下にある東屋です。
山頂はこの先にあります。
多摩百山の一つ、刈寄山(かりよせやま)687.1mに到着しました。
自撮り記念撮影📷
7
11/18 11:35
多摩百山の一つ、刈寄山(かりよせやま)687.1mに到着しました。
自撮り記念撮影📷
多摩百山
刈寄山(かりよせやま)687.1mの標識
5
11/18 11:35
多摩百山
刈寄山(かりよせやま)687.1mの標識
山頂から、あきる野市の市街地が見られますが、少々物足りないな....
2
11/18 11:36
山頂から、あきる野市の市街地が見られますが、少々物足りないな....
刈寄山(かりよせやま)直下にある東屋にて行動食を....
今回の行動食は、会社の後輩からもらったベトナム土産のドライマンゴー
甘酸っぱくて意外と美味しい(^.^)
水と一緒に食べるとクエン酸飲料っぽくなって美味しい!
6
11/18 11:41
刈寄山(かりよせやま)直下にある東屋にて行動食を....
今回の行動食は、会社の後輩からもらったベトナム土産のドライマンゴー
甘酸っぱくて意外と美味しい(^.^)
水と一緒に食べるとクエン酸飲料っぽくなって美味しい!
新入山峠に差し掛かりました。
舗装道路に出て直ぐに登山道へに入ります。
1
11/18 12:05
新入山峠に差し掛かりました。
舗装道路に出て直ぐに登山道へに入ります。
5分少々で入山峠に差し掛かりました。
ここを更に直進してトッキリを目指します。
この辺から緩やかな尾根が続きます。
1
11/18 12:12
5分少々で入山峠に差し掛かりました。
ここを更に直進してトッキリを目指します。
この辺から緩やかな尾根が続きます。
緩やかで快適な尾根でしたが、意外と険しい尾根もあったりします(^^;
1
11/18 12:21
緩やかで快適な尾根でしたが、意外と険しい尾根もあったりします(^^;
真っ直ぐ進んでしまいそうですが、そのまま進むと鳥切場に行ってしまうので、トッキリを目指すには右側の地味な登りを進もう!
ちょっと直進してしまいました(^^;
3
11/18 12:26
真っ直ぐ進んでしまいそうですが、そのまま進むと鳥切場に行ってしまうので、トッキリを目指すには右側の地味な登りを進もう!
ちょっと直進してしまいました(^^;
トッキリから少々下った分岐です。
トッキリ山頂?はちょっとした広場で何もなかったです(^^;
1
11/18 12:29
トッキリから少々下った分岐です。
トッキリ山頂?はちょっとした広場で何もなかったです(^^;
鳥切場を通過し、入山トンネル直上付近
山深い.....
こんな景色大好きです(^.^)
7
11/18 12:36
鳥切場を通過し、入山トンネル直上付近
山深い.....
こんな景色大好きです(^.^)
キク科のコウヤボウキ(高野箒)が群生して咲いておりました。
5
11/18 12:36
キク科のコウヤボウキ(高野箒)が群生して咲いておりました。
入山トンネル直上付近から怪しい雰囲気になってきました。
この後、しばらく半分籔漕ぎの不明瞭な道になりました。
わずかな踏み跡を頼りに尾根筋を進むのでありました(^^;
これ以降、整備された登山道がなくなりました。
4
11/18 12:40
入山トンネル直上付近から怪しい雰囲気になってきました。
この後、しばらく半分籔漕ぎの不明瞭な道になりました。
わずかな踏み跡を頼りに尾根筋を進むのでありました(^^;
これ以降、整備された登山道がなくなりました。
高留沢ノ頭589mを通過します。
3
11/18 12:51
高留沢ノ頭589mを通過します。
カエデの真っ赤な紅葉も良いが、ほんのり色付く紅葉も良いもんです(^.^)
4
11/18 12:54
カエデの真っ赤な紅葉も良いが、ほんのり色付く紅葉も良いもんです(^.^)
整備されていない登山道も好きだな(^.^)
山と自然と自分が一体化している感じが好きです。
3
11/18 13:00
整備されていない登山道も好きだな(^.^)
山と自然と自分が一体化している感じが好きです。
だんだんと下界が近い感じがしてきました(^^)
1
11/18 13:04
だんだんと下界が近い感じがしてきました(^^)
見事な絡まり様(^^;
2
11/18 13:06
見事な絡まり様(^^;
宮尾神社境内に到着しました。
長い未整備の登山道を乗り切ったぜ!
4
11/18 13:17
宮尾神社境内に到着しました。
長い未整備の登山道を乗り切ったぜ!
宮尾神社境内を抜けて下ったところを流れる北浅川
もう一息の紅葉待ちといったところでしょうか...
4
11/18 13:22
宮尾神社境内を抜けて下ったところを流れる北浅川
もう一息の紅葉待ちといったところでしょうか...
今回の終着である、西東京バスの「夕焼小焼バス停」に到着しました。
5
11/18 13:24
今回の終着である、西東京バスの「夕焼小焼バス停」に到着しました。
バス停横にあったベンチで汗を拭き拭き、着替えを済ませて準備万端!
2
11/18 13:25
バス停横にあったベンチで汗を拭き拭き、着替えを済ませて準備万端!
1時間に一本ペースで高尾駅北口行きがあります。
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
4
11/18 13:37
1時間に一本ペースで高尾駅北口行きがあります。
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する