ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6190255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

達磨山〜金冠山〜長浜城跡

2023年11月18日(土) 〜 2023年11月19日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:47
距離
26.9km
登り
898m
下り
1,609m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:47
休憩
0:21
合計
2:08
9:59
7
10:06
10:07
12
10:19
10:20
8
10:28
10:28
15
10:43
10:52
14
11:06
11:06
6
11:12
11:15
10
11:25
11:26
7
11:33
11:39
28
2日目
山行
4:35
休憩
1:00
合計
5:35
8:39
8:55
50
9:45
9:45
9
9:54
9:57
70
11:07
11:09
16
11:25
12:00
10
12:10
12:10
5
12:22
12:24
42
13:45
天候 1日目:晴れ(台風並みの爆風で寒い)
2日目:晴れ(風は穏やかで暖かい)
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
修善寺駅から戸田(へだ)行きの東海バスに乗車。
戸田峠バス停で下車して徒歩。

■帰り
田京駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
伊豆山稜線歩道はよく整備されていて歩きやすいですが、樹林帯が途切れている場所では強風が直撃するので、帽子などが飛ばされないように気を付ける必要があります。
本日のスタート地点は戸田峠バス停。西伊豆と中伊豆の境目の峠になります。
2023年11月18日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 9:58
本日のスタート地点は戸田峠バス停。西伊豆と中伊豆の境目の峠になります。
戸田峠から伊豆山稜線歩道に入ると、すぐ近くの金冠山が見えました。
2023年11月18日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/18 9:59
戸田峠から伊豆山稜線歩道に入ると、すぐ近くの金冠山が見えました。
伊豆山稜線歩道はこのように開けていて歩きやすい道が続きます。
2023年11月18日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/18 10:01
伊豆山稜線歩道はこのように開けていて歩きやすい道が続きます。
時折アセビの森が現れますが、開けている場所の方が多いと感じました。
2023年11月18日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/18 10:03
時折アセビの森が現れますが、開けている場所の方が多いと感じました。
まずは達磨山の手前の小達磨山に向かいます。
2023年11月18日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 10:05
まずは達磨山の手前の小達磨山に向かいます。
西風で変形した樹木。地理学だと偏形樹と呼ばれているそうです。
2023年11月18日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 10:07
西風で変形した樹木。地理学だと偏形樹と呼ばれているそうです。
小達磨山が見えてきました!
2023年11月18日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/18 10:08
小達磨山が見えてきました!
眼下には戸田の集落が見えました。
2023年11月18日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
11/18 10:09
眼下には戸田の集落が見えました。
振り返ると富士山(左奥)や淡島(右)、箱根の山々(右奥)などか見えましたが、雲が多くて微妙な展望でした。
2023年11月18日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/18 10:14
振り返ると富士山(左奥)や淡島(右)、箱根の山々(右奥)などか見えましたが、雲が多くて微妙な展望でした。
階段を登り続けると...
2023年11月18日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 10:17
階段を登り続けると...
小達磨山に登頂!展望はありませんが、階段が長かったので達成感はありました(汗)
2023年11月18日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 10:18
小達磨山に登頂!展望はありませんが、階段が長かったので達成感はありました(汗)
達磨山に向かって少し下ると...
2023年11月18日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 10:20
達磨山に向かって少し下ると...
さっそく達磨山がお出ましです!
2023年11月18日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/18 10:20
さっそく達磨山がお出ましです!
低山なのに開放感溢れる登山道で、ちょっと不思議な感じですね。
2023年11月18日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/18 10:25
低山なのに開放感溢れる登山道で、ちょっと不思議な感じですね。
振り返って小達磨山と富士山をパチリ!
2023年11月18日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/18 10:29
振り返って小達磨山と富士山をパチリ!
達磨山まで一気に登ってやるぞと意気込んだものの...
2023年11月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/18 10:30
達磨山まで一気に登ってやるぞと意気込んだものの...
さすがに小達磨山よりも階段が長いですね(汗)
2023年11月18日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/18 10:36
さすがに小達磨山よりも階段が長いですね(汗)
達磨山の山頂に着くと、南東の天城山方面や...
2023年11月18日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 10:43
達磨山の山頂に着くと、南東の天城山方面や...
南の船原峠(土肥峠)方面もよく見えました。
2023年11月18日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 10:43
南の船原峠(土肥峠)方面もよく見えました。
肝心な富士山の展望は、残念ながら雲が多めでした(涙)
2023年11月18日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/18 10:46
肝心な富士山の展望は、残念ながら雲が多めでした(涙)
山頂であーだこーだと言いながら記念撮影をしていた団体を5分ほど待って、ようやく山頂の標識を撮れました(汗)
2023年11月18日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/18 10:48
山頂であーだこーだと言いながら記念撮影をしていた団体を5分ほど待って、ようやく山頂の標識を撮れました(汗)
達磨山からの富士山、雲がなければ最高でしたね...
2023年11月18日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
11/18 10:49
達磨山からの富士山、雲がなければ最高でしたね...
帰りも先程の団体で渋滞してます(汗)
2023年11月18日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/18 10:56
帰りも先程の団体で渋滞してます(汗)
標準コースタイムの2倍以上のペースで歩いている団体をどうにか追い越したら、小達磨山に向かって登り返します。
2023年11月18日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 11:13
標準コースタイムの2倍以上のペースで歩いている団体をどうにか追い越したら、小達磨山に向かって登り返します。
小達磨山を越えたところで見つけたリンドウ。
2023年11月18日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/18 11:17
小達磨山を越えたところで見つけたリンドウ。
富士山は何度も撮ってしまいます(笑)
2023年11月18日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/18 11:18
富士山は何度も撮ってしまいます(笑)
路傍にはノコンギクと思われる野菊が沢山咲いていたほか、アザミ類もポツポツ咲いていました。
2023年11月18日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/18 11:21
路傍にはノコンギクと思われる野菊が沢山咲いていたほか、アザミ類もポツポツ咲いていました。
アセビの幹のうねりが独特な景観になっていますね。
2023年11月18日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 11:27
アセビの幹のうねりが独特な景観になっていますね。
戸田峠へ無事帰還。ここから「だるま山高原レストハウス」へ向かって降りていきます。
2023年11月18日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 11:32
戸田峠へ無事帰還。ここから「だるま山高原レストハウス」へ向かって降りていきます。
金冠山第二トンネルの脇からハイキングコースへ入ります。
2023年11月18日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 11:36
金冠山第二トンネルの脇からハイキングコースへ入ります。
ここまで舗装路を歩いて金冠山との分岐に到着。金冠山は明日のお楽しみなので、レストハウスへ真っ直ぐ下山します。
2023年11月18日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 11:41
ここまで舗装路を歩いて金冠山との分岐に到着。金冠山は明日のお楽しみなので、レストハウスへ真っ直ぐ下山します。
この辺りも開けていて気持ちの良い道ですね。
2023年11月18日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 11:42
この辺りも開けていて気持ちの良い道ですね。
振り返ると金冠山。
2023年11月18日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 11:43
振り返ると金冠山。
びっしり生えたノキシノブ。
2023年11月18日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 11:47
びっしり生えたノキシノブ。
ヤマラッキョウ!まだ咲いているとは思いませんでした。
2023年11月18日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/18 11:50
ヤマラッキョウ!まだ咲いているとは思いませんでした。
この巨大な岩も溶岩っぽいので、どこかの噴火口から飛んできたのでしょうか?
2023年11月18日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 11:52
この巨大な岩も溶岩っぽいので、どこかの噴火口から飛んできたのでしょうか?
シキミ。稜線から外れると様々な常緑樹が増えてきます。
2023年11月18日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 11:53
シキミ。稜線から外れると様々な常緑樹が増えてきます。
こちらはウバメガシ。この近くだと、沼津アルプスや大仁の城山ではお馴染みの種ですね。
2023年11月18日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 11:54
こちらはウバメガシ。この近くだと、沼津アルプスや大仁の城山ではお馴染みの種ですね。
レストハウスに向かってラストスパートです!
2023年11月18日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 11:58
レストハウスに向かってラストスパートです!
だるま山高原レストハウスに到着。12:20のバスにどうにか間に合いました(汗)
2023年11月18日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 12:06
だるま山高原レストハウスに到着。12:20のバスにどうにか間に合いました(汗)
修善寺駅に戻り、駅ビルの食堂で地元産の椎茸を使った「シイタケそば」を頂きました。
2023年11月18日 13:10撮影 by  SH-M19, SHARP
14
11/18 13:10
修善寺駅に戻り、駅ビルの食堂で地元産の椎茸を使った「シイタケそば」を頂きました。
駿豆線で三島駅までワープした後、宿のチェックイン時刻まで時間があるので三島を散策しました。
2023年11月18日 14:44撮影 by  SH-M19, SHARP
8
11/18 14:44
駿豆線で三島駅までワープした後、宿のチェックイン時刻まで時間があるので三島を散策しました。
水路には人慣れしたカルガモが沢山いました。
2023年11月18日 14:48撮影 by  SH-M19, SHARP
8
11/18 14:48
水路には人慣れしたカルガモが沢山いました。
三嶋大社。今日は参拝者が少なくて拍子抜けしました。
2023年11月18日 14:55撮影 by  SH-M19, SHARP
9
11/18 14:55
三嶋大社。今日は参拝者が少なくて拍子抜けしました。
そして最後は三島梅花藻(ばいかも)の里にて、可愛らしいバイカモの花を鑑賞しました。
2023年11月18日 15:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/18 15:32
そして最後は三島梅花藻(ばいかも)の里にて、可愛らしいバイカモの花を鑑賞しました。
本日のお宿は三島広小路のホテルニューかのや。
2023年11月18日 15:58撮影 by  SH-M19, SHARP
5
11/18 15:58
本日のお宿は三島広小路のホテルニューかのや。
部屋は広めで綺麗でした。
2023年11月18日 16:02撮影 by  SH-M19, SHARP
6
11/18 16:02
部屋は広めで綺麗でした。
2日目は「だるま山高原レストハウス」からスタートです。
2023年11月19日 08:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 8:06
2日目は「だるま山高原レストハウス」からスタートです。
バス停からレストハウスの展望台に行ってみると、労せず大展望を楽しめました!
2023年11月19日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
11/19 8:08
バス停からレストハウスの展望台に行ってみると、労せず大展望を楽しめました!
金冠山からの展望はさらに良いと期待して、登山道へ入ります。
2023年11月19日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 8:11
金冠山からの展望はさらに良いと期待して、登山道へ入ります。
右奥に金冠山が見えてきました。
2023年11月19日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 8:28
右奥に金冠山が見えてきました。
さあ金冠山に向けてラストスパートです!
2023年11月19日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/19 8:32
さあ金冠山に向けてラストスパートです!
サクッと金冠山に登頂!!素晴らしい展望です。
2023年11月19日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
11/19 8:38
サクッと金冠山に登頂!!素晴らしい展望です。
富士山の手前には愛鷹山地、右側には沼津アルプスの山々と淡島、右奥には箱根山地、中央奥には三国山稜も見えました。
2023年11月19日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
11/19 8:39
富士山の手前には愛鷹山地、右側には沼津アルプスの山々と淡島、右奥には箱根山地、中央奥には三国山稜も見えました。
視線を西に向けると、天子山地(中央奥)だけでなく南アルプス(左奥)まで見えました!
2023年11月19日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/19 8:41
視線を西に向けると、天子山地(中央奥)だけでなく南アルプス(左奥)まで見えました!
これだけ天気に恵まれると、富士山は誰がどう撮っても綺麗です(笑)
2023年11月19日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
11/19 8:42
これだけ天気に恵まれると、富士山は誰がどう撮っても綺麗です(笑)
沼津アルプスの山々と淡島。沼津アルプスは最近行っていないので、その内にまた行ってみたいですね。
2023年11月19日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
11/19 8:50
沼津アルプスの山々と淡島。沼津アルプスは最近行っていないので、その内にまた行ってみたいですね。
金冠山の山頂から、開けた尾根道を北に向かって進みます。
2023年11月19日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/19 8:56
金冠山の山頂から、開けた尾根道を北に向かって進みます。
「市民の森・尾根道コース」を少し進むと、アセビの森に突入しました。
2023年11月19日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 9:00
「市民の森・尾根道コース」を少し進むと、アセビの森に突入しました。
真城(さなぎ)峠方面には行かず、北東にある市民の森へ向かって下ります。
2023年11月19日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 9:02
真城(さなぎ)峠方面には行かず、北東にある市民の森へ向かって下ります。
しばらくはアセビだらけの道を下っていきます。
2023年11月19日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 9:12
しばらくはアセビだらけの道を下っていきます。
いったん車道に出ると、再び富士山が姿を現しました!
2023年11月19日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/19 9:19
いったん車道に出ると、再び富士山が姿を現しました!
ツルリンドウを発見!かなり暗い林でしたが、よく頑張ってますね〜
2023年11月19日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 9:21
ツルリンドウを発見!かなり暗い林でしたが、よく頑張ってますね〜
これはイヌガシですね。ちなみに「カシ」という名前が付いていますが、実はクスノキの仲間です。
2023年11月19日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 9:23
これはイヌガシですね。ちなみに「カシ」という名前が付いていますが、実はクスノキの仲間です。
この辺りの林で最も多かったのがアカガシ。成長すると鹿の子模様のように樹皮が剥げるのが特徴的です。
2023年11月19日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/19 9:26
この辺りの林で最も多かったのがアカガシ。成長すると鹿の子模様のように樹皮が剥げるのが特徴的です。
この樹皮はヒメシャラですね。アカガシ・イヌガシ・ヒメシャラという高木種の組合せは、少し北にある函南原生林とよく似ています。
2023年11月19日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/19 9:36
この樹皮はヒメシャラですね。アカガシ・イヌガシ・ヒメシャラという高木種の組合せは、少し北にある函南原生林とよく似ています。
この分岐では市民の森方面に行かず、堂山へ向かって登り返します。
2023年11月19日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 9:38
この分岐では市民の森方面に行かず、堂山へ向かって登り返します。
この辺りが堂山の頂上のはずですが、標識などはありませんでした。
2023年11月19日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 9:43
この辺りが堂山の頂上のはずですが、標識などはありませんでした。
堂山の頂上から少し先に進むと、木製の立派な堂山展望台が見えてきました。
2023年11月19日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/19 9:46
堂山の頂上から少し先に進むと、木製の立派な堂山展望台が見えてきました。
堂山展望台からは素晴らしい景色を楽しめました!
2023年11月19日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/19 9:46
堂山展望台からは素晴らしい景色を楽しめました!
堂山展望台から「大杉」に向かう道は基本的に階段が付けられているものの、このように踏み跡が分かりづらい場所もありました。
2023年11月19日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 9:51
堂山展望台から「大杉」に向かう道は基本的に階段が付けられているものの、このように踏み跡が分かりづらい場所もありました。
大杉に到着。樹齢は約400年と書かれていましたが、凄まじい存在感でした。
2023年11月19日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/19 9:55
大杉に到着。樹齢は約400年と書かれていましたが、凄まじい存在感でした。
大杉を過ぎると、いよいよ舗装路となります。
2023年11月19日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 9:57
大杉を過ぎると、いよいよ舗装路となります。
イズセンリョウ。薄暗い場所に生えていることが多いので、毎回被写体ブレを連発しちゃいます(汗)
2023年11月19日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/19 10:02
イズセンリョウ。薄暗い場所に生えていることが多いので、毎回被写体ブレを連発しちゃいます(汗)
ミカン畑?の脇はちょっと草深くなっていて、ツル植物やシダ(ウラジロ)をかき分けながら進みました。
2023年11月19日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 10:13
ミカン畑?の脇はちょっと草深くなっていて、ツル植物やシダ(ウラジロ)をかき分けながら進みました。
開けた場所に出てくると、また富士山の姿を拝めました。
2023年11月19日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/19 10:21
開けた場所に出てくると、また富士山の姿を拝めました。
野生化したビワに花が咲いていました。温暖な地ならではの光景ですね。
2023年11月19日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/19 10:28
野生化したビワに花が咲いていました。温暖な地ならではの光景ですね。
ミカン畑の間を下っていきます...
2023年11月19日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/19 10:34
ミカン畑の間を下っていきます...
木負(きしょう)の集落が見えてきました。やはり人家が見えるとホッとしますね。
2023年11月19日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 10:47
木負(きしょう)の集落が見えてきました。やはり人家が見えるとホッとしますね。
木負農協バス停に到着。淡島(右奥)と鷲頭山(中央奥)が見えますが、鷲頭山はあまりにも海に近いので、淡島と同じく島のようにも見えます。
2023年11月19日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/19 11:07
木負農協バス停に到着。淡島(右奥)と鷲頭山(中央奥)が見えますが、鷲頭山はあまりにも海に近いので、淡島と同じく島のようにも見えます。
津波避難タワー。これを使う日が来ないことを祈るばかりです...
2023年11月19日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/19 11:10
津波避難タワー。これを使う日が来ないことを祈るばかりです...
海沿いの道を進むと、国指定史跡の長浜城跡に到着。後北条氏が武田氏との戦いに備えて作った、北条水軍の拠点だったそうです。
2023年11月19日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 11:23
海沿いの道を進むと、国指定史跡の長浜城跡に到着。後北条氏が武田氏との戦いに備えて作った、北条水軍の拠点だったそうです。
細い階段を登って行くと...
2023年11月19日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 11:27
細い階段を登って行くと...
斜面の上から軍船の「安宅船」の原寸大模型が見えました。
2023年11月19日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/19 11:30
斜面の上から軍船の「安宅船」の原寸大模型が見えました。
腰曲輪の上から見下ろすと、手前から3つの腰曲輪が連なっているのが分かりました。
2023年11月19日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 11:34
腰曲輪の上から見下ろすと、手前から3つの腰曲輪が連なっているのが分かりました。
先端の腰曲輪からさらに先に進むと...
2023年11月19日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 11:36
先端の腰曲輪からさらに先に進むと...
なんと海に出ました!ここは海から上陸されやすい場所だったので、複数の腰曲輪を整備して防御を固めたのでしょうね。
2023年11月19日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 11:38
なんと海に出ました!ここは海から上陸されやすい場所だったので、複数の腰曲輪を整備して防御を固めたのでしょうね。
腰曲輪の上には第2曲輪と第1曲輪があり、この2つの曲輪は写真の櫓を通じて行き来していたとのことです。
2023年11月19日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 11:41
腰曲輪の上には第2曲輪と第1曲輪があり、この2つの曲輪は写真の櫓を通じて行き来していたとのことです。
最高地点の第1曲輪に到着。
2023年11月19日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 11:43
最高地点の第1曲輪に到着。
第1曲輪の北端からは素晴らしい展望を楽しめますが、ここは武田氏の水軍を見張るための城なので展望が良くて当たり前ですね(汗)
2023年11月19日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/19 11:44
第1曲輪の北端からは素晴らしい展望を楽しめますが、ここは武田氏の水軍を見張るための城なので展望が良くて当たり前ですね(汗)
日陰になっている櫓で昼食を頂きました。
2023年11月19日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/19 11:46
日陰になっている櫓で昼食を頂きました。
第4曲輪。かなり狭い曲輪ですが周囲が土塁だらけなので、生活の拠点ではなく防御に重きが置かれていた曲輪のようです。
2023年11月19日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 11:57
第4曲輪。かなり狭い曲輪ですが周囲が土塁だらけなので、生活の拠点ではなく防御に重きが置かれていた曲輪のようです。
第4曲輪を過ぎると、東側の出口に出られます。
2023年11月19日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 11:59
第4曲輪を過ぎると、東側の出口に出られます。
長浜城跡を出たところで、富士山、淡島、沼津アルプス(鷲頭山)の3ショット!
2023年11月19日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
11/19 12:07
長浜城跡を出たところで、富士山、淡島、沼津アルプス(鷲頭山)の3ショット!
三の浦総合案内所。アニメ風のポスターが貼られていたので調べてみたところ、ラブライブという作品の聖地になっているようです。
2023年11月19日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 12:09
三の浦総合案内所。アニメ風のポスターが貼られていたので調べてみたところ、ラブライブという作品の聖地になっているようです。
沼津市のマンホールは富士山と愛鷹山地、駿河湾、ハマオモト、千本松原が描かれていて、沼津市の全てが盛り込まれている感じです(笑)
2023年11月19日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/19 12:13
沼津市のマンホールは富士山と愛鷹山地、駿河湾、ハマオモト、千本松原が描かれていて、沼津市の全てが盛り込まれている感じです(笑)
三津シーパラダイス前に到着。随分前に発端丈山から下山してきた時にここへ来たことがあります。
2023年11月19日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 12:16
三津シーパラダイス前に到着。随分前に発端丈山から下山してきた時にここへ来たことがあります。
三津三叉路。ここから東に進路を変えて、駿豆線の田京駅を目指します。
2023年11月19日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 12:24
三津三叉路。ここから東に進路を変えて、駿豆線の田京駅を目指します。
先程の三叉路から緩い坂を登って行くと、発端丈山の登山口がありました。この登山口は山と高原地図上では「内浦小近くの登山口」として示されているようです。
2023年11月19日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/19 12:31
先程の三叉路から緩い坂を登って行くと、発端丈山の登山口がありました。この登山口は山と高原地図上では「内浦小近くの登山口」として示されているようです。
旧三津坂隧道、ちょっと寄り道して見に行くことにしたのですが...
2023年11月19日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 12:39
旧三津坂隧道、ちょっと寄り道して見に行くことにしたのですが...
ここで行き当たりになってしまい、トンネルがどこにも無かったので引き返すことにしました(汗)
2023年11月19日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 12:44
ここで行き当たりになってしまい、トンネルがどこにも無かったので引き返すことにしました(汗)
仕方なく現用の三津坂隧道を通ってみると...
2023年11月19日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 12:49
仕方なく現用の三津坂隧道を通ってみると...
トンネルを抜けたところで側道のような道がありましたが、これが旧三津坂隧道へと繋がる旧道なのかもしれません。
2023年11月19日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 12:53
トンネルを抜けたところで側道のような道がありましたが、これが旧三津坂隧道へと繋がる旧道なのかもしれません。
こんな所にも発端丈山の登山口がありました。発端丈山は登山口が幾つもあるようなので、全部制覇するのは大変そうです。
2023年11月19日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/19 13:06
こんな所にも発端丈山の登山口がありました。発端丈山は登山口が幾つもあるようなので、全部制覇するのは大変そうです。
ピオーネは山梨か長野で作出された品種だと思っていましたが、まさか伊豆生まれだとは...
2023年11月19日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 13:12
ピオーネは山梨か長野で作出された品種だと思っていましたが、まさか伊豆生まれだとは...
伊豆縦貫自動車道と葛城山のロープウェイ。自動車専用道路の上をロープウェイが通過しているのは珍しいかもしれません。
2023年11月19日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 13:13
伊豆縦貫自動車道と葛城山のロープウェイ。自動車専用道路の上をロープウェイが通過しているのは珍しいかもしれません。
大門橋。「全ルート地図」を見ると以前にもこの橋を渡っているようですが、全く記憶が無いです(汗)
2023年11月19日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 13:28
大門橋。「全ルート地図」を見ると以前にもこの橋を渡っているようですが、全く記憶が無いです(汗)
最後に塞神社でお参りして...
2023年11月19日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 13:37
最後に塞神社でお参りして...
田京駅に無事ゴールイン!
2023年11月19日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/19 13:44
田京駅に無事ゴールイン!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
達磨山と金冠山だけであれば、普通の速度で歩けば余裕で1日で踏破できますが...
達磨山と金冠山を贅沢に2日に分けて登る計画とすることで、富士山の展望が空振りに終わることを防ぎました(笑)
さらに城めぐり(長浜城跡)を加えることで2日目後半の引き締めを図りましたが、さすがに車道歩きが長すぎて少々辛かったです。
ただ、車道歩きのおかげで発端丈山の登山口を新たに2箇所発見できたので、いつかこれらの登山口を利用して伊豆三山周辺に新たな赤線を伸ばしたいと考えています。

[展望・景色]
小達磨山:山頂は木々に囲まれていて展望はありませんでした。
達磨山:山頂は360度の展望が楽しめるので、北側の富士山や愛鷹山地だけでなく、南東の天城山、南の船原峠(土肥峠)方面、西の駿河湾などもよく見えました。
だるま山高原レストハウス:レストハウス横のテラスから富士山の大展望を楽しめるので、登山に興味の無い方はここで十分かもしれません。
金冠山:西から北東にかけて開けているため、南アルプスの山々から天子山地、富士山、愛鷹山地、箱根山地などを一望出来ました。
堂山:山頂は木々に囲まれていて展望がありませんでしたが、堂山展望台からは駿河湾越しの富士山の展望を楽しめます。

[動植物]
金冠山〜小達磨山〜達磨山はササ原や低木林が広がっており、アセビを筆頭にイヌツゲやツツジ類が目立っていました。
金冠山から北へ下ると、沼津市民の森の周辺はアカガシを中心にイヌガシ、ウラジロガシ、シキミ、アセビ、ヒメシャラなどから成る高木林(二次林)が広がっており、堂山より下部ではスダジイやイズセンリョウ、ウラジロなどが出現しました。

[飲食・お土産]
だるま山高原レストハウスでわさび海苔を買いましたが、残念ながら探していた山バッジは見当たりませんでした。

[その他]
堂山の少し手前にはアカガシの林が広がっており、ここでアカガシを食草としているキリシマミドリシジミという蝶の卵を探している方と出会いました。
山に行くとハイカー以外に林業従事者や猟師、釣り人など様々な人と出会いますが、昆虫採集している方に出会う機会はあまりないので、今日は貴重な話を聞かせてもらって勉強になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
西伊豆稜線1/3
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら