ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619148
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小河内神社BS〜イヨ山〜入小沢ノ峰〜三頭山〜槇寄山〜大羽根山〜数馬の湯

2015年04月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
14.9km
登り
1,217m
下り
1,116m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:20
合計
6:28
距離 14.9km 登り 1,222m 下り 1,116m
7:33
7:41
63
8:44
8:45
49
9:43
9:44
18
10:19
10:21
26
10:47
11
10:58
8
11:06
11:08
6
11:14
43
11:57
3
12:00
12:01
14
12:15
13
12:28
39
13:07
13:09
32
13:53
2
13:55
13:56
1
13:57
ゴール地点
天候 薄曇り のち 小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅バス停7:00発 鴨沢西バス停行きバス 小河内神社バス停下車
帰り:温泉センターバス停16:56発 武蔵五日市駅バス停行きバス 終点下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
■すべて一般登山道なので、道迷いヶ所、危険ヶ所等ありません。

※すれ違った人
奥多摩周遊道路〜三頭山西峰山頂…3人
三頭山西峰山頂〜大羽根山分岐 …多数
大羽根山分岐〜檜原街道    …0人
その他周辺情報 数馬の湯 \820
小河内神社バス停。ここからスタートです。ここで降りたハイカーは、私を含め2人。
2015年04月25日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 7:27
小河内神社バス停。ここからスタートです。ここで降りたハイカーは、私を含め2人。
浮橋。過去に、何度も見ていましたが、これを使って奥多摩湖を渡るのは、初めてです。
2015年04月25日 07:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
4/25 7:31
浮橋。過去に、何度も見ていましたが、これを使って奥多摩湖を渡るのは、初めてです。
浮橋より、西側を見る。
2015年04月25日 07:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 7:31
浮橋より、西側を見る。
奥多摩湖南岸。少し崩れています。
2015年04月25日 07:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 7:32
奥多摩湖南岸。少し崩れています。
いい道ですが、方向的にヌカザス尾根登山口から、離れて行くので、上の奥多摩周遊道路へ行く道を、探していました。
2015年04月25日 07:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/25 7:37
いい道ですが、方向的にヌカザス尾根登山口から、離れて行くので、上の奥多摩周遊道路へ行く道を、探していました。
少し荒れていますが、この左の道を、上がって行く事にします。
2015年04月25日 07:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 7:37
少し荒れていますが、この左の道を、上がって行く事にします。
少し上がると、踏み跡が消失していました。
2015年04月25日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 7:38
少し上がると、踏み跡が消失していました。
奥多摩周遊道路と合流。
2015年04月25日 07:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 7:39
奥多摩周遊道路と合流。
奥多摩周遊道路を、西に進みます。
2015年04月25日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 7:40
奥多摩周遊道路を、西に進みます。
この階段の道が、気になりましたが…。
[好奇心、探求心に身をまかせては、なりません。目的の山に行けなくなって、しまう場合もあるので。] (shuchan山行教訓集より抜粋)
2015年04月25日 07:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
4/25 7:42
この階段の道が、気になりましたが…。
[好奇心、探求心に身をまかせては、なりません。目的の山に行けなくなって、しまう場合もあるので。] (shuchan山行教訓集より抜粋)
後ろ髪を、ひかれる思いで通過。面白そうな道ですね。
2015年04月25日 07:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 7:43
後ろ髪を、ひかれる思いで通過。面白そうな道ですね。
ここが、ヌカザス尾根登山口です。(正規の登山口)
2015年04月25日 07:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
4/25 7:49
ここが、ヌカザス尾根登山口です。(正規の登山口)
いい道です。
2015年04月25日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 7:58
いい道です。
新緑が眩しい。
2015年04月25日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
4/25 8:18
新緑が眩しい。
植林帯境界線を歩きます。
2015年04月25日 08:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 8:34
植林帯境界線を歩きます。
植林帯内の道に、なりました。
2015年04月25日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 8:36
植林帯内の道に、なりました。
イヨ山山頂。(今回の目的地の一つ。)
2015年04月25日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/25 8:44
イヨ山山頂。(今回の目的地の一つ。)
イヨ山山頂より下る。
2015年04月25日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 8:45
イヨ山山頂より下る。
登って。
2015年04月25日 08:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 8:46
登って。
下って。
2015年04月25日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 8:59
下って。
登ります。
2015年04月25日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 9:03
登ります。
ツツジ。
2015年04月25日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/25 9:14
ツツジ。
岩が出てきました。
2015年04月25日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/25 9:19
岩が出てきました。
この上が、ヌカザス山山頂です。右に巻道があります。
2015年04月25日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 9:31
この上が、ヌカザス山山頂です。右に巻道があります。
ヌカザス山山頂。
2015年04月25日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/25 9:34
ヌカザス山山頂。
ムロクボ尾根分岐。
2015年04月25日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 9:35
ムロクボ尾根分岐。
ダンシング巨樹。
2015年04月25日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
4/25 9:36
ダンシング巨樹。
ツツジ。
2015年04月25日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 9:38
ツツジ。
平坦な所もあります。
2015年04月25日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 9:41
平坦な所もあります。
ロープ場。
2015年04月25日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 9:51
ロープ場。
入小沢ノ峰山頂。
2015年04月25日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 10:02
入小沢ノ峰山頂。
ツツジの花道。
2015年04月25日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 10:03
ツツジの花道。
ピントがボケていますが、鳥の羽根が落ちていました。今回、大羽根山に行くので、撮ってみました。
2015年04月25日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 10:10
ピントがボケていますが、鳥の羽根が落ちていました。今回、大羽根山に行くので、撮ってみました。
鶴峠分岐。
2015年04月25日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 10:21
鶴峠分岐。
岩の間を通り。
2015年04月25日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 10:26
岩の間を通り。
三頭山西峰山頂の鶴峠への道。
2015年04月25日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 10:46
三頭山西峰山頂の鶴峠への道。
三頭山西峰山頂。
2015年04月25日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
4/25 10:47
三頭山西峰山頂。
三頭山西峰山頂より南西方向を見る。今日は、富士山が見えません。
2015年04月25日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 10:48
三頭山西峰山頂より南西方向を見る。今日は、富士山が見えません。
三頭山西峰山頂からの下り。
2015年04月25日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 10:53
三頭山西峰山頂からの下り。
最初の三頭ノ大滝分岐。
2015年04月25日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 10:57
最初の三頭ノ大滝分岐。
三頭山避難小屋。以前、泊まった事があります。ここで昼食を摂りました。
2015年04月25日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/25 10:59
三頭山避難小屋。以前、泊まった事があります。ここで昼食を摂りました。
大沢山山頂。
2015年04月25日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 11:14
大沢山山頂。
再び、三頭ノ大滝分岐。
2015年04月25日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 11:20
再び、三頭ノ大滝分岐。
ツツジ。
2015年04月25日 11:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 11:24
ツツジ。
クメケタワ。
2015年04月25日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 11:35
クメケタワ。
伐採ゾーン。
2015年04月25日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 11:42
伐採ゾーン。
笹尾根らしく、なってきました。
2015年04月25日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 11:48
笹尾根らしく、なってきました。
小雨が降ってきました。
2015年04月25日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 11:50
小雨が降ってきました。
槇寄山山頂。
2015年04月25日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 11:57
槇寄山山頂。
西原峠。
2015年04月25日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 11:59
西原峠。
西原峠にて。鬼太郎の、妖怪ポストみたいですね。
2015年04月25日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
4/25 11:59
西原峠にて。鬼太郎の、妖怪ポストみたいですね。
田和分岐(田和峠)。私の持っている地図には、記載がありませんが。
2015年04月25日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 12:15
田和分岐(田和峠)。私の持っている地図には、記載がありませんが。
雨が、少し強くなってきました。
2015年04月25日 12:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 12:24
雨が、少し強くなってきました。
数馬峠。
2015年04月25日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 12:27
数馬峠。
数馬峠より、権現山を見る。
2015年04月25日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
4/25 12:27
数馬峠より、権現山を見る。
大羽根山分岐。
2015年04月25日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 12:51
大羽根山分岐。
笹ヶタワ峰山頂標識を、探しましたが、見当たりませんでした。確か以前来た時は、見つけた記憶があったのですが。
2015年04月25日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 12:51
笹ヶタワ峰山頂標識を、探しましたが、見当たりませんでした。確か以前来た時は、見つけた記憶があったのですが。
ここは、直進。しかし今後これらの道は、合流します。
2015年04月25日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 12:55
ここは、直進。しかし今後これらの道は、合流します。
熊棚?
2015年04月25日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 12:58
熊棚?
立派な"登山道"標識。
2015年04月25日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/25 13:00
立派な"登山道"標識。
シラカバ林。
2015年04月25日 13:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 13:02
シラカバ林。
コメント不要っぽいけど…。
”ャ” と ”タ” の間に ”ッ” を入れて欲しかったです。
2015年04月25日 13:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/25 13:02
コメント不要っぽいけど…。
”ャ” と ”タ” の間に ”ッ” を入れて欲しかったです。
大羽根山(992m)山頂の雰囲気。
2015年04月25日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 13:07
大羽根山(992m)山頂の雰囲気。
大羽根山(992m)山頂。(今回の目的地の一つ。)
2015年04月25日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/25 13:07
大羽根山(992m)山頂。(今回の目的地の一つ。)
大羽根山(992m)山頂より、御前山を見る。
2015年04月25日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
4/25 13:08
大羽根山(992m)山頂より、御前山を見る。
情緒に訴えかける説明板。
2015年04月25日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 13:12
情緒に訴えかける説明板。
ダンコウバイ。
2015年04月25日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 13:13
ダンコウバイ。
ムラサキシキブ。
2015年04月25日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 13:14
ムラサキシキブ。
ヌタ場の説明板。フムフム、なるほど。
2015年04月25日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 13:16
ヌタ場の説明板。フムフム、なるほど。
ヌタ場。
2015年04月25日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 13:16
ヌタ場。
ツツジ。植えていますね。
2015年04月25日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 13:18
ツツジ。植えていますね。
ヤマハンノキ。
2015年04月25日 13:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 13:22
ヤマハンノキ。
ヤマボウシ。山の中で、本物ではなく、写真の写真を撮っている自分が、虚しくなってきました。
2015年04月25日 13:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 13:25
ヤマボウシ。山の中で、本物ではなく、写真の写真を撮っている自分が、虚しくなってきました。
リョウブ。写真の写真を、沢山撮りましたが、upするのは、この辺で止めておきますね。
2015年04月25日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 13:26
リョウブ。写真の写真を、沢山撮りましたが、upするのは、この辺で止めておきますね。
カタクリの花。
2015年04月25日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
4/25 13:33
カタクリの花。
たまには、道の写真も。
2015年04月25日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 13:35
たまには、道の写真も。
檜原街道が、見えてきました。
2015年04月25日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 13:40
檜原街道が、見えてきました。
檜原街道。
2015年04月25日 13:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/25 13:42
檜原街道。
雨の中の、トレーニングに乾杯!
この写真撮るの、難しいんですよ。左手は、缶を持っています。右手は、カメラを持っています。傘は?
2015年04月25日 13:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
4/25 13:42
雨の中の、トレーニングに乾杯!
この写真撮るの、難しいんですよ。左手は、缶を持っています。右手は、カメラを持っています。傘は?
ユキヤナギ。
2015年04月25日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 13:45
ユキヤナギ。
タンポポ。
2015年04月25日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/25 13:49
タンポポ。
桜。
2015年04月25日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
4/25 13:50
桜。
竜神の滝。下に降りて、本物を撮るのが面倒なので、写真の写真で失礼します。
2015年04月25日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/25 13:51
竜神の滝。下に降りて、本物を撮るのが面倒なので、写真の写真で失礼します。
数馬の湯到着。(今回の目的地の一つ。)
ここで一杯やって、入浴後、近くのバス停からバスで帰りました。
これは、写真の写真では、ありません。
2015年04月25日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/25 13:55
数馬の湯到着。(今回の目的地の一つ。)
ここで一杯やって、入浴後、近くのバス停からバスで帰りました。
これは、写真の写真では、ありません。
数馬の湯にて。ヤマワラビのお浸し、じゃがバター、刺身こんにゃく。
2015年04月25日 14:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
4/25 14:21
数馬の湯にて。ヤマワラビのお浸し、じゃがバター、刺身こんにゃく。
数馬の湯の入口にて。
2015年04月25日 16:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
4/25 16:38
数馬の湯の入口にて。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) ウインドブレーカー 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4)

感想

奥多摩の未踏の山(イヨ山、大羽根山[992m])で、軽いトレーニングをして、数馬の湯で、汗を流して来ようと思いました。(私にとって、トレーニングと本番の境界は、曖昧ですが。) 久しぶりに、一般登山道のみの山行になりました。
 
やはり、(ワタシ的に)シンドイ山行を、続けていると、山行自体を辛く感じて、くるんですよね。これでは、いかんと、息抜き山行をやろうと、思った事もあります。 

途中から雨でしたが、すべて一般登山道だったので、平和な山行が出来ました。

たまには、こういう山行も、いいもんですね。少し達成感に、欠ける部分もありますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

土曜でしたか
shuchanさん、こんにちは。

今回は珍しく、普通のコースでしたね。日程も土曜日でしたか。
前日金曜のちょうど同じ時間に数馬峠に居ましたよ。

三頭山から陣馬山までの縦走の下見として、昼からハイキング。
(レコにはアップしません)
かなり昔に、笹尾根は全部歩いているんですが、
数馬峠〜浅間峠の記録だけが抜けてしまっていたので。

1000m以下は今、新緑や芽吹きが眩しいぐらいでしたね。
金曜日は暑いぐらいの快晴でした。

数馬峠の手前で、伐採された眺めの良さそうな尾根が見えて
大羽根山あたりかなと思ったんですが、そうでもないみたいですね。
どこの尾根なのかな。
2015/4/26 9:39
Re: 土曜でしたか
yamaheroさん、こんにちは。

実は、金曜日に西上州に行く予定で、計画を立てていたのですが、寝坊してしまい、始発に乗れない事から、諦めました。始発で行っても、帰路でバスや電車に、乗り遅れる可能性があったため、時間帯別に、3通りの帰宅方法を考えていたのですが…。

なので土曜日に、軽くトレーニングする事にしました。一日違いで数馬峠とは…。私の場合、昼からハイキングであれば、たぶん避難小屋泊になってしまいそう。

ヤマレコデビュー前に、歩いた所の記録を、書こうかな、と思った事もありますが、だいぶ忘れているので、止めました。やはり、もう一度歩くべきですかね。

金曜日は、晴れたようで、何よりです。私も、行けばよかったです。

数馬峠から、北方向に見える尾根であれば、数馬の湯の直上の、尾根かも知れないですね。(尾根名称は、不明)
2015/4/26 12:45
ニアミス
山頂で10分ほどの差のようでした。
なんだか最近いろいろな方とニアミスですが、またどこかでお会いしそうですね
2015/4/26 11:27
Re: ニアミス
hachiさん、こんにちは。

いつも、hachiさんのレコを見ていますが、主なフィールドは、中央本線系の山かと、思っていました。奥多摩もなさるんですね。もっとも、三頭山は、中央本線系の山とも、繋がっていますからね。

どこぞの山で、お会いした際は、よろしくお願いします。初対面は、ヤブの中だったりして。
2015/4/26 12:53
数馬の湯
shuchanさん、こんにちは。
三頭山周辺も春の息吹がいい感じだったんですね。
私は闇&薄いガスで、情緒を感じる余裕もありませんでした。

数馬の湯、あの施設の前は多分7,8回通っているのですが、
いまだ入浴は無しです。
こんど私も軽いトレーニングで汗を流しに行ってこようかな。

普通の山行お疲れ様でした。
2015/4/27 18:52
Re: 数馬の湯
millionさん、こんばんは。

今回は、軽いトレーニングだったので、割と余裕がありました。millionさんの場合、夜歩きが多いので、確かに ”情緒を感じる” という世界では、ありませんね。(笑) でも、その姿勢には、頭が下がります。

数馬の湯、確か3回目ぐらいですが、緑茶ハイが無いんですよね。だから焼酎ロック、グラス大き目を注文して、自販機で購入した緑茶で、薄めるんです。

例えば、millionさんであれば、早朝(未明)自宅から歩いて、数馬の湯で仮眠し、夜からまた歩き始める。というのも可能かも。(数馬の湯は、営業時間内であれば、定額で時間制限がないんです。)

今回は、山行というか、トレーニングでして…
2015/4/27 21:30
shuchanさん
あれ、随分と早い上がりだなんて思ったら、そういうご事情でしたか!
ちょっと辛くなるお気持ち、解るような<(_ _)>

拙者、夕方5時に地元駅に戻ると、とっても早く帰ってきたような錯覚に陥ります(ノД`)
仕事で言えば、半ドン感覚(;゚д゚)

半袖隊長
2015/4/29 8:41
Re: shuchanさん
   隊長さん、こんにちは。

隊長さんレコは、強弱をつけられていますよね。ガッツリ歩いたと思うと、軽く流したりと。これって、大事だなと、思うようになりました。 
 
やはり、いろいろな意味で、毎回限界に挑戦していると、長く続きませんよね。私も、疲れてきちゃったな、と思い出したら、こういう山行をやろうと、思います。

1年前に比べて、体力、気力が落ちてきたような。山行前日は、お酒の量を控えめにしようと、思います。

確かに、明るい内に帰ると、物足りない感ありますね。
2015/4/30 9:40
見てないものばかりが・・・
こんにちは。
この日の後、夜に笹尾根を登っていました。
さすがに真っ暗な中、ヘッデンだけだったので妖怪ポストや道標を
見逃してたようです。こんなのがあったんだと改めて知りました。
ヌカザス尾根も興味深いので、次回のコースが決まりました
2015/4/29 17:55
Re: 見てないものばかりが・・・
hiroumiさん、こんにちは。

奥多摩24Hで、 確か60kmぐらい歩かれたんですよね。凄いです。夜歩きでは、ヘッデンの照らしている所しか、見えませんもんね。

私の場合、歩く速度が遅いので、つい、いろいろな物が、見えてしまいます。それだけ、経験の密度が濃いとも言えます…よく言えば。

高尾・陣馬、大菩薩、丹沢、奥武蔵、富士山、箱根もだいぶ埋まって来ました。しかし、皆さんのレコを見ていると、思わぬ穴に気づいたりします。その時点で、いい計画が出来たら、行ってみたいです。最近、前述のエリア外にも、出没しようと、いろいろ考えています。
2015/4/30 9:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら