記録ID: 619148
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小河内神社BS〜イヨ山〜入小沢ノ峰〜三頭山〜槇寄山〜大羽根山〜数馬の湯
2015年04月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:29
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:28
距離 14.9km
登り 1,222m
下り 1,116m
13:57
ゴール地点
天候 | 薄曇り のち 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:温泉センターバス停16:56発 武蔵五日市駅バス停行きバス 終点下車 乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■すべて一般登山道なので、道迷いヶ所、危険ヶ所等ありません。 ※すれ違った人 奥多摩周遊道路〜三頭山西峰山頂…3人 三頭山西峰山頂〜大羽根山分岐 …多数 大羽根山分岐〜檜原街道 …0人 |
その他周辺情報 | 数馬の湯 \820 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(40L…1)
ウインドブレーカー
折り畳み傘(1)
下着の替え(上下各1)
靴下の替え(1)
タオル(1)
お風呂セット[アカスリ カミソリ]
膝サポーター(1)
シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1)
ザックカバー(1)
スマホ(1)
デジカメ(1)
バッテリーチャージャー(2)
バッテリーチャージャー配線(1)
ヘッドランプ(1)
ヘッドランプ用予備電池(1セット)
予備靴紐(1)
熊避け鈴(1)
ライター(2)
ナイフ(1)
コンパス(1)
地図
計画書
メモ帖
マジック
ボールペン
札入(健康保険証入り)
小銭入
鍵類(チェーン付)
トイレットペーパー(1)
薬類(バンドエイド含む)
水分(牛乳を含め2.5L)
レジ袋(数枚)
食糧(必要分+α)
緑茶ハイ(350mⅬ…4)
飴
|
---|
感想
奥多摩の未踏の山(イヨ山、大羽根山[992m])で、軽いトレーニングをして、数馬の湯で、汗を流して来ようと思いました。(私にとって、トレーニングと本番の境界は、曖昧ですが。) 久しぶりに、一般登山道のみの山行になりました。
やはり、(ワタシ的に)シンドイ山行を、続けていると、山行自体を辛く感じて、くるんですよね。これでは、いかんと、息抜き山行をやろうと、思った事もあります。
途中から雨でしたが、すべて一般登山道だったので、平和な山行が出来ました。
たまには、こういう山行も、いいもんですね。少し達成感に、欠ける部分もありますが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人
shuchanさん、こんにちは。
今回は珍しく、普通のコースでしたね。日程も土曜日でしたか。
前日金曜のちょうど同じ時間に数馬峠に居ましたよ。
三頭山から陣馬山までの縦走の下見として、昼からハイキング。
(レコにはアップしません)
かなり昔に、笹尾根は全部歩いているんですが、
数馬峠〜浅間峠の記録だけが抜けてしまっていたので。
1000m以下は今、新緑や芽吹きが眩しいぐらいでしたね。
金曜日は暑いぐらいの快晴でした。
数馬峠の手前で、伐採された眺めの良さそうな尾根が見えて
大羽根山あたりかなと思ったんですが、そうでもないみたいですね。
どこの尾根なのかな。
yamaheroさん、こんにちは。
実は、金曜日に西上州に行く予定で、計画を立てていたのですが、寝坊してしまい、始発に乗れない事から、諦めました。始発で行っても、帰路でバスや電車に、乗り遅れる可能性があったため、時間帯別に、3通りの帰宅方法を考えていたのですが…。
なので土曜日に、軽くトレーニングする事にしました。一日違いで数馬峠とは…。私の場合、昼からハイキングであれば、たぶん避難小屋泊になってしまいそう。
ヤマレコデビュー前に、歩いた所の記録を、書こうかな、と思った事もありますが、だいぶ忘れているので、止めました。やはり、もう一度歩くべきですかね。
金曜日は、晴れたようで、何よりです。私も、行けばよかったです。
数馬峠から、北方向に見える尾根であれば、数馬の湯の直上の、尾根かも知れないですね。(尾根名称は、不明)
山頂で10分ほどの差のようでした。
なんだか最近いろいろな方とニアミスですが、またどこかでお会いしそうですね
hachiさん、こんにちは。
いつも、hachiさんのレコを見ていますが、主なフィールドは、中央本線系の山かと、思っていました。奥多摩もなさるんですね。もっとも、三頭山は、中央本線系の山とも、繋がっていますからね。
どこぞの山で、お会いした際は、よろしくお願いします。初対面は、ヤブの中だったりして。
shuchanさん、こんにちは。
三頭山周辺も春の息吹がいい感じだったんですね。
私は闇&薄いガスで、情緒を感じる余裕もありませんでした。
数馬の湯、あの施設の前は多分7,8回通っているのですが、
いまだ入浴は無しです。
こんど私も軽いトレーニングで汗を流しに行ってこようかな。
普通の山行お疲れ様でした。
millionさん、こんばんは。
今回は、軽いトレーニングだったので、割と余裕がありました。millionさんの場合、夜歩きが多いので、確かに ”情緒を感じる” という世界では、ありませんね。(笑) でも、その姿勢には、頭が下がります。
数馬の湯、確か3回目ぐらいですが、緑茶ハイが無いんですよね。だから焼酎ロック、グラス大き目を注文して、自販機で購入した緑茶で、薄めるんです。
例えば、millionさんであれば、早朝(未明)自宅から歩いて、数馬の湯で仮眠し、夜からまた歩き始める。というのも可能かも。(数馬の湯は、営業時間内であれば、定額で時間制限がないんです。)
今回は、山行というか、トレーニングでして…
あれ、随分と早い上がりだなんて思ったら、そういうご事情でしたか!
ちょっと辛くなるお気持ち、解るような<(_ _)>
拙者、夕方5時に地元駅に戻ると、とっても早く帰ってきたような錯覚に陥ります(ノД`)
仕事で言えば、半ドン感覚(;゚д゚)
半袖隊長
隊長さんレコは、強弱をつけられていますよね。ガッツリ歩いたと思うと、軽く流したりと。これって、大事だなと、思うようになりました。
やはり、いろいろな意味で、毎回限界に挑戦していると、長く続きませんよね。私も、疲れてきちゃったな、と思い出したら、こういう山行をやろうと、思います。
1年前に比べて、体力、気力が落ちてきたような。山行前日は、お酒の量を控えめにしようと、思います。
確かに、明るい内に帰ると、物足りない感ありますね。
こんにちは。
この日の後、夜に笹尾根を登っていました。
さすがに真っ暗な中、ヘッデンだけだったので妖怪ポストや道標を
見逃してたようです。こんなのがあったんだと改めて知りました。
ヌカザス尾根も興味深いので、次回のコースが決まりました
hiroumiさん、こんにちは。
奥多摩24Hで、 確か60kmぐらい歩かれたんですよね。凄いです。夜歩きでは、ヘッデンの照らしている所しか、見えませんもんね。
私の場合、歩く速度が遅いので、つい、いろいろな物が、見えてしまいます。それだけ、経験の密度が濃いとも言えます…よく言えば。
高尾・陣馬、大菩薩、丹沢、奥武蔵、富士山、箱根もだいぶ埋まって来ました。しかし、皆さんのレコを見ていると、思わぬ穴に気づいたりします。その時点で、いい計画が出来たら、行ってみたいです。最近、前述のエリア外にも、出没しようと、いろいろ考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する