ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6195961
全員に公開
ハイキング
甲信越

秋晴れの昇仙峡ハイキング 羅漢寺山(弥三郎岳)、白砂山

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:30
距離
22.5km
登り
1,726m
下り
1,732m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:39
合計
5:30
距離 22.5km 登り 1,732m 下り 1,736m
10:37
6
10:43
6
10:49
34
11:23
11:28
8
11:36
11:41
17
11:58
11:59
4
12:03
12:24
3
12:27
12:28
9
12:37
12:42
0
12:42
12:47
6
12:53
12:54
3
12:57
13:00
3
13:52
5
13:57
13:58
32
14:30
6
14:36
14:42
5
14:47
18
15:05
4
15:09
5
15:14
15:15
6
15:21
15:22
10
15:42
15:43
23
16:06
1
16:07
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで昇仙峡の天神森市営駐車場まで。
県道7号線で長澤橋を渡って右に進んですぐ。

無料。トイレあり。
駐車台数は50台ぐらい停められそうですが観光の方も多いので時間が遅いと満車になると思います。観光客が遊び始める前なら登山者だけなので空いてるでしょう。
夕方はガラガラでした。
この日は週末の昼なので混んでましたが10時半到着でちょうど出る車が一台いたので入れ替えで入れました。待てば入れそうなぐらい。
観光の方は入れ替わりもあるのでそれを狙うのもありかもしれません。
周辺には有料駐車場があります。

更に奥に行けば県営の駐車場やそのほか観光駐車場がいくつかあります。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた登山道は全て一般道。
よく整備されており指標もしっかりあります。
踏み跡の薄いところ、迷うようなところ、危険個所等はほぼありません。

羅漢地山周辺はロープウェイの観光客が多いのでとにかく人が多いです。
弥三郎岳のピーク周辺は狭いところや急なところに多くの人が集まるので注意。
登山者ばかりではないのでその辺は登山者も観光客も配慮が必要ですね。


白砂山は縦走路から少し外れますが絶好の眺望ポイント。
花崗岩と白砂の山頂で少しだけ岩っぽいところがありますが危険個所と言うほどではないと思いますが縁に寄りすぎると崖です。

羅漢寺山山頂からは林道を歩いて下りました。
途中まではダート途中から舗装路。
県道7号は全て舗装路でその昇仙峡の仙娥滝の入り口からは遊歩道。
舗装路区間長いです。
その他周辺情報 観光地なので飲食店、お土産屋さんなどはたくさんあります。
車や公共での移動なら比較的近くにいくつか温泉も。
足の心配はあるけど予防策はとって出発しましょう
2023年11月19日 10:31撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 10:31
足の心配はあるけど予防策はとって出発しましょう
行きます。
出発
2023年11月19日 10:38撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 10:38
行きます。
出発
長澤橋を渡ってすぐのところが登山口
2023年11月19日 10:41撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 10:41
長澤橋を渡ってすぐのところが登山口
柵を開けて山の中へ
2023年11月19日 10:41撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 10:41
柵を開けて山の中へ
良く整備された登山道
2023年11月19日 10:56撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 10:56
良く整備された登山道
明るい森です。
2023年11月19日 10:59撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 10:59
明るい森です。
暑くもなく寒くもなく気持ちいいです
2023年11月19日 11:08撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 11:08
暑くもなく寒くもなく気持ちいいです
分岐。
ここは三差路
2023年11月19日 11:14撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 11:14
分岐。
ここは三差路
猟師さんがいました。
もちろん許可車両なんだろうけどここまで車入れるんだ。
鹿と猪撃ちに来たけどこの時間はもう難しいかなって言ってました
2023年11月19日 11:17撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 11:17
猟師さんがいました。
もちろん許可車両なんだろうけどここまで車入れるんだ。
鹿と猪撃ちに来たけどこの時間はもう難しいかなって言ってました
登ります
2023年11月19日 11:25撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 11:25
登ります
ここが白山展望台
2023年11月19日 11:39撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 11:39
ここが白山展望台
白い砂の山です
2023年11月19日 11:40撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 11:40
白い砂の山です
すぐお隣の茅ヶ岳や太刀岡山辺り
2023年11月19日 11:36撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 11:36
すぐお隣の茅ヶ岳や太刀岡山辺り
南アルプスの眺め
2023年11月19日 11:37撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 11:37
南アルプスの眺め
甲斐駒ヶ岳
2023年11月19日 11:38撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/19 11:38
甲斐駒ヶ岳
登山道に戻ってしばらく進むと白砂山へ向かう道に入ります。
2023年11月19日 12:00撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 12:00
登山道に戻ってしばらく進むと白砂山へ向かう道に入ります。
羅漢寺山が見えます。
多くの方でにぎわっていますね
2023年11月19日 12:04撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 12:04
羅漢寺山が見えます。
多くの方でにぎわっていますね
富士山綺麗🗻
2023年11月19日 12:06撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/19 12:06
富士山綺麗🗻
やっほ〜♪
2023年11月19日 12:12撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 12:12
やっほ〜♪
こちらも花崗岩と白砂の山です
2023年11月19日 12:15撮影 by  SH-03K, SHARP
2
11/19 12:15
こちらも花崗岩と白砂の山です
コーヒータイム☕️
2023年11月19日 12:18撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 12:18
コーヒータイム☕️
下ります
2023年11月19日 12:22撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 12:22
下ります
凶作とは思えない
2023年11月19日 12:29撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 12:29
凶作とは思えない
主稜線に復帰しました。
2023年11月19日 12:32撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 12:32
主稜線に復帰しました。
あと一登りで羅漢寺山
2023年11月19日 12:39撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 12:39
あと一登りで羅漢寺山
ロープウェイの駅に合流。
人がいっぱい
2023年11月19日 12:50撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 12:50
ロープウェイの駅に合流。
人がいっぱい
羅漢寺山に登頂です。
ロープウェイの駅前
2023年11月19日 12:51撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 12:51
羅漢寺山に登頂です。
ロープウェイの駅前
やっほ〜♪
2023年11月19日 12:52撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 12:52
やっほ〜♪
なんか見たことあるなこの鳥
2023年11月19日 12:55撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 12:55
なんか見たことあるなこの鳥
展望台。
ここからも富士山や南アルプスの眺めは絶品
2023年11月19日 12:59撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 12:59
展望台。
ここからも富士山や南アルプスの眺めは絶品
弥三郎岳のピークは少し先(羅漢寺山)
2023年11月19日 13:00撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 13:00
弥三郎岳のピークは少し先(羅漢寺山)
木の枝にこじんまりとした山頂標識
やっほ〜♪
2023年11月19日 13:17撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 13:17
木の枝にこじんまりとした山頂標識
やっほ〜♪
三角点には小銭がいっぱい
2023年11月19日 13:21撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 13:21
三角点には小銭がいっぱい
山頂標識と自撮りしたけど逆光で...
2023年11月19日 13:22撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 13:22
山頂標識と自撮りしたけど逆光で...
細いとこ通ります
2023年11月19日 13:40撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 13:40
細いとこ通ります
いい眺めだなぁ
2023年11月19日 13:41撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 13:41
いい眺めだなぁ
富士山はずっとこの眺め
2023年11月19日 13:42撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 13:42
富士山はずっとこの眺め
荒川湖の向こうに金峰山
2023年11月19日 13:43撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 13:43
荒川湖の向こうに金峰山
さて、下ります
2023年11月19日 13:43撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 13:43
さて、下ります
こう見ると急に見える
2023年11月19日 13:47撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 13:47
こう見ると急に見える
ロープウェイの方には下りず金櫻神社に向かいます。
距離は長くなるけど傾斜が緩いから膝にはやさしいだろう
2023年11月19日 14:00撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 14:00
ロープウェイの方には下りず金櫻神社に向かいます。
距離は長くなるけど傾斜が緩いから膝にはやさしいだろう
いいじゃんここ
2023年11月19日 14:15撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 14:15
いいじゃんここ
舗装路歩いて金櫻神社へ
2023年11月19日 14:31撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 14:31
舗装路歩いて金櫻神社へ
立派な杉
2023年11月19日 14:34撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 14:34
立派な杉
金櫻神社に到着です。
2023年11月19日 14:38撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 14:38
金櫻神社に到着です。
ここからも富士山
2023年11月19日 14:41撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 14:41
ここからも富士山
紅葉綺麗
2023年11月19日 14:44撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 14:44
紅葉綺麗
昇仙峡まで来ました。
観光客いっぱい
2023年11月19日 15:04撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 15:04
昇仙峡まで来ました。
観光客いっぱい
仙娥滝
2023年11月19日 15:15撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 15:15
仙娥滝
石門
2023年11月19日 15:18撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 15:18
石門
遊歩道はまだところどころ紅葉してます
2023年11月19日 15:20撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 15:20
遊歩道はまだところどころ紅葉してます
昇仙峡と言えば岩々した山と渓谷
2023年11月19日 15:23撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 15:23
昇仙峡と言えば岩々した山と渓谷
七福神
2023年11月19日 15:28撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 15:28
七福神
遊歩道長いけど吊り橋やらいろんな形の岩やらたくさんあって飽きません
2023年11月19日 15:40撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 15:40
遊歩道長いけど吊り橋やらいろんな形の岩やらたくさんあって飽きません
カモが気持ちよさそう
2023年11月19日 15:51撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 15:51
カモが気持ちよさそう
夕陽が当たって鮮やかに見えますね
2023年11月19日 15:55撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 15:55
夕陽が当たって鮮やかに見えますね
戻ってきました
2023年11月19日 16:06撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 16:06
戻ってきました
げざん
2023年11月19日 16:09撮影 by  SH-03K, SHARP
1
11/19 16:09
げざん
エルクさんに立ち寄り。
ザック、ストック、バーナーを修理に出しました
2023年11月19日 17:04撮影 by  SH-03K, SHARP
11/19 17:04
エルクさんに立ち寄り。
ザック、ストック、バーナーを修理に出しました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着(ダウン フリース) 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット

感想

お天気の良い週末。
どこ行こうか?
状態の悪い足は休めたいけど体力は落としたくない。
足に無理のない標高差の少ないところで一応山に登った感のあるところ。
土曜は予想に反して思ったほど天気がすぐれなかったのと風がかなり強かったので自宅でいろいろと用事を済ませながらレスト。
日曜は絶好の天気だったので眺めが良いところへ向かいました。
今回は山梨百名山の1つ羅漢寺山と花崗岩と白砂の美しい白砂山、観光とあわよくば紅葉狩りも兼ねて昇仙峡へ。

普段仕事に行くより遅い時間に自宅を出て昇仙峡の市営駐車場到着は10時半。
観光の方が多いので満車で停めるのが難しい状態だったけど運よく一台出てゆく車があったので上手い事入れ替えて駐車できました。

テーピングして、荷物を準備して出発。
天気よく、風もほとんどなく、暑くも寒くもない絶好の登山日和。
行動中は少し汗ばむぐらいだけど気持ちよく歩けます。
よく整備されて歩きやすい登山道を進み、途中猟をしている最中の猟師さんと少しだけお話し。
縦走路から少し外れた白山展望台で南アルプスの絶景を眺め、その後はこちらも少し縦走路から外れた白砂山へ。
花崗岩と白砂の山頂は好展望地です。
富士山、甲府盆地、南アルプスや近くの山々が綺麗に見えます。
多くの方でにぎわっていました。

少し休憩して羅漢寺山へ。
羅漢寺山は昇仙峡ロープウェイで登れるので観光客で大賑わい。
眺めもいいし、お店もあるし、手軽だしこりゃ混むよね。
ロープウェイの駅のすぐ目の前に山頂標識はあるけど弥三郎岳はそこから少し先に進んだところにピークがあるのでそちらまで足を運びます。
最後の岩場は登山者は特に問題ないと思うけど狭くて急なところに観光客と登山者が入り乱れてるのでお互い譲り合いが必要ですね。
岩の上は素晴らしい眺めです。

昼食とって二回目のコーヒータイムをとって景色を堪能したら下山開始。

ロープウェイのすぐ脇を下る登山道があるけど、足にあまり負担をかけたくないので遠回りして金櫻神社方面の登山口へ下ります。

下った後は舗装路歩きで金櫻神社に立ち寄り昇仙峡へ。
観光客でにぎわうところを山の格好した人が通り過ぎる感じはちょっと浮いるけどまぁしょうがない。昇仙峡の紅葉はピークは過ぎちゃってるけどところどころ綺麗なところもあったし夕日に照らされていい感じの色に見えたりと思ったよりも楽しめました。
長い長い舗装路歩きが終わって駐車場に戻り終了。

帰りにエルクさんに立ち寄って千切れたザックのショルダーハーネス、買ってすぐに曲がっちゃったトレッキングポール、着火装置が壊れたバーナーの修理をお願いしてきました。割安での納期も早いので助かります。
早く直りますように。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら