記録ID: 6196360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
七ツ石山&鷹ノ巣山〜峰谷から周回
2023年11月19日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:52
距離 20.6km
登り 1,721m
下り 1,718m
16:33
天候 | 一日中ドスカ天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されており、危険箇所はない。赤指尾根、石尾根とも、足にやさしく歩きやすい。浅間尾根は、落ち葉が、厚く積もっている所があり、地面が見えないので要注意。 紅葉は終了。バス終点峰谷付近は、見頃。 |
写真
日陰名栗山山頂直前からの絶景。南アルプスの拡大写真。右の甲斐駒ヶ岳から左側へ仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳とすべて見える。鳳凰三山の地蔵岳オベリスクも視認。
感想
天気もよいので、まだ未踏の奥多摩石尾根の七ツ石山から鷹ノ巣山まで歩いてきた。
スタートは、午前8時30分過ぎ。少々遅いが、自宅から公共交通機関を使うと、これが精一杯。
バス終点の峰谷では、20人弱が降りたが、私以外は、全員が鷹ノ巣山に向かったようだ。人気の山だね。
赤指尾根は、杉の植林が大分高い所まで行われていて、その分、とても歩きやすかった。杉の管理も間伐などしっかり行われていて、整然としており、荒れた植林地が多い中で、とても見栄えが良かった。
石尾根は、雲取山まで続くが、これまた、とても歩きやすい。防火のため、一定の幅で伐採がされているが、傾斜も緩やかで、地面も柔らかく、足には優しかった。
下りに使った浅間尾根は、落ち葉が厚く積もっているところがあり、地面が見えず、要注意であった。
絶景ポイントが随所にあり、同じような写真を何枚も撮ってしまった。風はほとんどなく、雲一つない快晴で、登山者も少なく、晩秋の石尾根を満喫できた。
本日出会った登山者、赤指尾根で1人、七ツ石山山頂で15人、石尾根で2人、浅間尾根で2人。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する