三ッ峠山 初めて見ましたカイフウロ、レンゲショウマ、レイジンソウ


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 599m
- 下り
- 593m
コースタイム
天候 | 早朝小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
周辺スペースを含め30台前後駐車可能でしょうか。 山荘に泊まりの客が多いのか、午前3時半到着時で8割方埋まっていました。 途中の車道でカモシカに遭遇。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 但し、最初から登る道を間違えてしまいました(写真、感想参照) |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
今週は山行計画はありませんでしたが、三ッ峠山が花盛りとのレコを拝見したことと、また午前中に空き時間があったことから、思い立って出かけてきました。
メジャーな山なので標識がしっかりしているとの思い込みが強すぎたためか、いきなり登山口で間違えてしまいました。
駐車場の奥の林道ゲートを抜けて進んで行きましたが、これが間違い。明るければ気がつかない訳は無いのですが、ゲートの右横にも林道が存在しており、こちらが正しい道。真っ暗、かつ雨模様の中で出発したため、そんな道があることに、全く気付きませんでした。標識も無かったし。
このため、三ッ峠山に向かって南下すべきところを、ゲート奥の清八林道を北上してしまいました。
最初に何かおかしいと思ったのは、空がぼんやりと明るくなってきて、振り向いた時に三ッ峠山らしい山影がちらりと見えた時。
続いて、林道が終わり、左清八峠、右三ッ峠山の標識を発見した時。まだ、この時点では暗いため地図が読めず(老眼)。
はっきりと間違いに気付いたのは、大幡山山頂の標識にたどりついた時。
当初の心づもりでは、三ッ峠山に登った後、時間の許す限り、大幡山⇒清八峠⇒御坂山方面へ足をのばすつもりでしたが、逆走していることに気付いた時点で御破算に。
本日はじたばたせずに、三ッ峠山登頂後、まっすぐ駐車場に戻ることとしました。
6時過ぎに三ッ峠山山頂到着。
ガスの向うをにらみながら、カメラを構えている方数人。
赤富士ですね。
時間もあるので、自分もガスが切れるのを待ちます。
時折、富士山頂付近がちらちらと見えることがあるのですが、1時間以上待ってもシャッターチャンスは訪れず。諦めました。
あれやこれやで、本日は失敗だったか、というと、そうでもありませんでした。
正しく三ッ峠山に向かっておれば、ガスと雨のためにいつまでも明るくならない中で、花の綺麗に咲いている箇所を通過せざるを得なかった。しかし、道を間違えたため、結果的にゆっくりと明るい中での花の観賞ができました。
All's Well That Ends Well.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
道間違いは、「たまには、ゆっくり花でも観賞しなされ!」ということだったんですかね?!
にしても、三つ峠は色々と見どころのある山なんですね〜。
私も、今年、比較的早い段階で登ろう!と思っていた山なんですが、機会に恵まれず・・。羨ましいです!!
富士山の眺望はちょいと残念だったみたいですね・・。
天気ばかりは、しょうがないですが、まぁそれも含めて山と思えば・・といったところでしょうかね〜。
暑い日が続きますので?くれぐれも呑み過ぎにはご注意くださいませ!!
(フライング気味って、思わず笑ってしまいました・・)
chao さん、
どうもありがとうございます。
皆様のレコを拝見するまでは花の山というイメージがなく、自分自身あまり期待していなかった山でした。山頂近くまで林道が通っているというのも興ざめの一方、今回の登山口から登るとアプローチが短いため、富士山のよく見える季節に家族でハイキングでも、と思っていましたが、今回、思い切って時間を作って正解でした。
今週は社用のため南半球に滞在中。ドライな日本の10月頃の気候で、ワインがとっても美味いです! ここで英気を養って、残暑の山にチャレンジしますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する