荒船山 艫岩の下を西から東へ横断


- GPS
- 07:13
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:11
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
内山峠から一杯水までは一般の登山道。 一杯水から艫岩の下部に出て東に歩き、相沢登山道に達した。 (ご注意)艫岩の下は登山道ではありません。危険な箇所があります。 (この記録を参考に歩こうとお考えの方がいたら、ご注意お願いします) 艫岩下部では3か所の尾根の横断・通過が難しかった ・一つ目(一杯水に近い)は、岩のトンネルを抜けた。 ・二つ目(展望台直下の西側)は、下って岩を巻いた。 ・三つ目(最も東端)は、下ってから斜面をトラバースした。 東端近くでは落ち葉が積もった急な谷の上部を横切ることになる。転倒すると数十メートルの滑落になるので一歩一歩注意して歩く必要があった。 相沢登山道に出たあとは危険箇所なし |
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク(艫岩下部で装着)
ストック
ヘルメット
|
---|
感想
以前の荒船山山行で艫岩下部に歩けそうな様子(道のようなスペース)が見えたことがある。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4303751.html
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/430/4303751/4f990965adaa2726a1a97b4e3fe453f4.JPG
艫岩の下部を歩けるなら歩いてみたいと思って、ほかの方の記録をさがしてみた。
ヤマレコで地図検索すると、冬季にクライミングをされた方の記録がいくつか見つかった(下記にリスト)。当然ながら、記録はクライミングの部分が主で、艫岩下部を歩く部分の記述はあるものの簡単なもので、雪のない時期の歩行が私に可能なのか、無理なのかを判断できるほどの情報はなかった(それでも貴重な情報でした)。
よく考えた末に、木々の葉が落ちて見通しが良くなって、まだ雪が積もっていない11月下旬に、実際に艫岩の下に行って、見て、歩いてみるのが良い、もし危険なら引き返す、ことにした。
ルートとしては西側の一杯水から入り、艫岩の下を歩き通し、東側の相沢登山道に合流する計画を立ててみた。そうすれば、クライミングの方々とはまた別の歩行軌跡が描ける、と期待できた。
事前の予想では、3カ所の尾根を横切るところがむずかしそうだった。
実際にもそうだった。注意深く斜面の様子を見ながら進んだが、過去の記録も(簡単なものでも)大変参考になった。
チェーンスパイクが落ち葉の斜面の滑り止めとして大変有効だった。
クライミング地点の「昇天の氷柱」を通過した後の東側は、過去の記録がない。クライミングでは氷柱を登って艫岩の上に出るからだ。そこで、ネット上にある艫岩の遠望写真をもとに地形を記憶し、基本方針として「尾根を慎重に超える」「谷をトラバースする」こととした。
実際には現地を注意深く見ながら、登りかけた斜面をあきらめるなど安全を心がけて歩いた。落ち葉の斜面を滑落しないように、一歩一歩確かめた。
思いもかけないことに一か所に補助ロープがあった。感謝。
無事に目的の相沢登山道に出ることができた。
その後、登山道をたどって艫岩展望台に来ると、いままでで最高の眺望だった。
(参考にしたヤマレコ記録:感謝です)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3989685.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4001357.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5178024.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5218791.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する