ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6204919
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山 艫岩の下を西から東へ横断

2023年11月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
07:13
距離
12.0km
登り
1,180m
下り
1,179m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:12
合計
7:11
距離 12.0km 登り 1,180m 下り 1,179m
8:10
8:14
19
8:33
8:53
53
9:46
8
艫岩展望台直下
9:54
70
昇天の氷柱
11:04
11:11
2
11:13
11:23
0
11:23
11:27
1
11:28
58
12:26
24
12:50
12:53
15
13:08
13:24
16
13:40
13:48
45
14:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内山峠の駐車場を利用。朝7:10で一台目。下山時14:30で2台だった。
コース状況/
危険箇所等
内山峠から一杯水までは一般の登山道。
一杯水から艫岩の下部に出て東に歩き、相沢登山道に達した。

(ご注意)艫岩の下は登山道ではありません。危険な箇所があります。
(この記録を参考に歩こうとお考えの方がいたら、ご注意お願いします)

艫岩下部では3か所の尾根の横断・通過が難しかった
・一つ目(一杯水に近い)は、岩のトンネルを抜けた。
・二つ目(展望台直下の西側)は、下って岩を巻いた。
・三つ目(最も東端)は、下ってから斜面をトラバースした。

東端近くでは落ち葉が積もった急な谷の上部を横切ることになる。転倒すると数十メートルの滑落になるので一歩一歩注意して歩く必要があった。

相沢登山道に出たあとは危険箇所なし
08:31 一杯水に到着
2023年11月22日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:31
08:31 一杯水に到着
直進すると石祠がある。安全を祈願した
2023年11月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:32
直進すると石祠がある。安全を祈願した
ヘルメットとチェーンスパイクを装着
2023年11月22日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:42
ヘルメットとチェーンスパイクを装着
08:50 左手の艫岩の下に進む。注意を要するが難しくはない感じ
2023年11月22日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:50
08:50 左手の艫岩の下に進む。注意を要するが難しくはない感じ
見上げると上部に日が当たってきた
2023年11月22日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:50
見上げると上部に日が当たってきた
艫岩はひとつながりの大きな溶岩だが、割れてブロック状に崩れるようだ
2023年11月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:52
艫岩はひとつながりの大きな溶岩だが、割れてブロック状に崩れるようだ
さらに進む
2023年11月22日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:54
さらに進む
艫岩からの落石。石は角張っている
2023年11月22日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:55
艫岩からの落石。石は角張っている
上部を見上げる
2023年11月22日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:55
上部を見上げる
08:57 片斜面を進む
2023年11月22日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:57
08:57 片斜面を進む
上部を見上げる
2023年11月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 8:58
上部を見上げる
やや歩きやすい場所。踏み跡のように見える
2023年11月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:02
やや歩きやすい場所。踏み跡のように見える
09:04 岩尾根にトンネルが見えた。くぐった先が、急に切れ落ちている不安があるので進まず
2023年11月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:04
09:04 岩尾根にトンネルが見えた。くぐった先が、急に切れ落ちている不安があるので進まず
岩を巻くか、様子を見ながら下方に行く
2023年11月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:06
岩を巻くか、様子を見ながら下方に行く
09:07 同じ岩に二つ目のトンネルがあった。この方が優しそうだと感じて通ることにした。過去のヤマレコ記録でもトンネルを通っている
2023年11月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:07
09:07 同じ岩に二つ目のトンネルがあった。この方が優しそうだと感じて通ることにした。過去のヤマレコ記録でもトンネルを通っている
1番目のトンネルと2番目のトンネルは内部で合流していた。これは中から見た1番目のトンネル入口
2023年11月22日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:11
1番目のトンネルと2番目のトンネルは内部で合流していた。これは中から見た1番目のトンネル入口
東側のトンネル出口は、急斜面だが歩ける程度
2023年11月22日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:11
東側のトンネル出口は、急斜面だが歩ける程度
柔らかい土を崩しながら慎重に降りた
2023年11月22日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:12
柔らかい土を崩しながら慎重に降りた
09:17 トンネルを出て振り返った。この程度の斜面だ
2023年11月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:17
09:17 トンネルを出て振り返った。この程度の斜面だ
トンネルをくぐらない場合、岩を巻いてこの斜面を降りて昇る。たぶん可能だっただろう
2023年11月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:17
トンネルをくぐらない場合、岩を巻いてこの斜面を降りて昇る。たぶん可能だっただろう
広めだが、斜度のある片斜面
2023年11月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:18
広めだが、斜度のある片斜面
09:20 上部を見上げる。中央左のV字右が艫岩の下を展望できる岬
2023年11月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:20
09:20 上部を見上げる。中央左のV字右が艫岩の下を展望できる岬
浅間山が木々の間から見える
2023年11月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:25
浅間山が木々の間から見える
歩きやすい場所もある
2023年11月22日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:26
歩きやすい場所もある
09:27 艫岩にタッチ!
2023年11月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:29
09:27 艫岩にタッチ!
見上げる
2023年11月22日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:34
見上げる
振り返る。艫岩の下を展望できる岬
2023年11月22日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:34
振り返る。艫岩の下を展望できる岬
09:37 艫岩展望台直下の西側の尾根。艫岩に沿って狭い道があるように見えた
2023年11月22日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:37
09:37 艫岩展望台直下の西側の尾根。艫岩に沿って狭い道があるように見えた
急で狭い。登ってみたら、その先が急斜面で無理なことがわかり、引き返した
2023年11月22日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:38
急で狭い。登ってみたら、その先が急斜面で無理なことがわかり、引き返した
この岩尾根は下って、大岩を巻いた。過去のヤマレコ記録でも岩を巻くように書いてあった
2023年11月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:42
この岩尾根は下って、大岩を巻いた。過去のヤマレコ記録でも岩を巻くように書いてあった
09:46 艫岩展望台(左側)の下に出た
2023年11月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:46
09:46 艫岩展望台(左側)の下に出た
岩に水が滲みている場所がある
2023年11月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:50
岩に水が滲みている場所がある
これがアイスクライミングの「昇天の氷柱」に違いない。今は凍っていない
2023年11月22日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:53
これがアイスクライミングの「昇天の氷柱」に違いない。今は凍っていない
「昇天の氷柱」を見上げる。クライミング時に通り抜ける岩穴が見える
2023年11月22日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:54
「昇天の氷柱」を見上げる。クライミング時に通り抜ける岩穴が見える
09:55 さらに東に進む。過去の記録がないので慎重に進む
2023年11月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:55
09:55 さらに東に進む。過去の記録がないので慎重に進む
浅間山から谷川岳方面が見えた
2023年11月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:55
浅間山から谷川岳方面が見えた
落ち葉が深い
2023年11月22日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:57
落ち葉が深い
浅間山
2023年11月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 9:58
浅間山
落ち葉の片斜面。チェーンスパイクがよく効いた
2023年11月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:00
落ち葉の片斜面。チェーンスパイクがよく効いた
艫岩から降りてくる不思議な道があった。カモシカの道か?当然、進まず
2023年11月22日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:02
艫岩から降りてくる不思議な道があった。カモシカの道か?当然、進まず
10:05 踏み跡らしいものがあった
2023年11月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:05
10:05 踏み跡らしいものがあった
踏み跡をたどると、上に行き、岩の間を通っている
2023年11月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:07
踏み跡をたどると、上に行き、岩の間を通っている
岩の間を通って向こう側に降りられると期待したが、この道は艫岩をさらに登っていくようだった。引き返した。カモシカの道だったのか?
2023年11月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:08
岩の間を通って向こう側に降りられると期待したが、この道は艫岩をさらに登っていくようだった。引き返した。カモシカの道だったのか?
10:19 引き返して、今後の方針を思案した。結論として落石のころがる尾根を降りることにした
2023年11月22日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:19
10:19 引き返して、今後の方針を思案した。結論として落石のころがる尾根を降りることにした
落ち葉の片斜面をトラバースする
2023年11月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:27
落ち葉の片斜面をトラバースする
左側は落ち葉の急斜面。転倒すると数十メートルは滑落しそうだ
2023年11月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:28
左側は落ち葉の急斜面。転倒すると数十メートルは滑落しそうだ
10:29 補助ロープが現れた。行程中この一か所のみ。普通よくあるトラロープとは異なるので、設置してくれた方が普通とは異なることを予想させる。ロープの張りはよい。ここに人が通ることを予期して設置してくれたようだ。感謝!
2023年11月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:29
10:29 補助ロープが現れた。行程中この一か所のみ。普通よくあるトラロープとは異なるので、設置してくれた方が普通とは異なることを予想させる。ロープの張りはよい。ここに人が通ることを予期して設置してくれたようだ。感謝!
10:33 明るい稜線が見えてきて、ゴールの登山道が近いことを予期させる
2023年11月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:33
10:33 明るい稜線が見えてきて、ゴールの登山道が近いことを予期させる
左手は落ち葉の急斜面で落石も多数混じる。転倒・滑落は絶対に避けなければならない
2023年11月22日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:35
左手は落ち葉の急斜面で落石も多数混じる。転倒・滑落は絶対に避けなければならない
この岩の下を通った
2023年11月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:40
この岩の下を通った
10:46 相沢登山道に合流した。一安心。ヘルメットは取ったが、チェーンスパイクはしばらく装着をつづけた。
2023年11月22日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 10:46
10:46 相沢登山道に合流した。一安心。ヘルメットは取ったが、チェーンスパイクはしばらく装着をつづけた。
11:12 階段を昇って、相沢分岐に無事に到着
2023年11月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:12
11:12 階段を昇って、相沢分岐に無事に到着
艫岩展望台に来たら、非常に良い天気・良い眺望だった
2023年11月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:19
艫岩展望台に来たら、非常に良い天気・良い眺望だった
眺望は、いままでの艫岩経験で最高だった。北アルプス方向
2023年11月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:19
眺望は、いままでの艫岩経験で最高だった。北アルプス方向
浅間山方向
2023年11月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:19
浅間山方向
谷川岳方向
2023年11月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:19
谷川岳方向
浅間山
2023年11月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:19
浅間山
穂高岳、槍ヶ岳
2023年11月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:21
穂高岳、槍ヶ岳
白馬連峰
2023年11月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:21
白馬連峰
艫岩では、御夫婦とお話しできた
2023年11月22日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:23
艫岩では、御夫婦とお話しできた
11:25 艫岩東の岬にきて東方向を見た
2023年11月22日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:25
11:25 艫岩東の岬にきて東方向を見た
そのあと「荒船小滝(仮称)」と「荒船渓谷(仮称)」をチェックした。とくに変化なし。水は少なめ
2023年11月22日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 11:35
そのあと「荒船小滝(仮称)」と「荒船渓谷(仮称)」をチェックした。とくに変化なし。水は少なめ
さらに「西小山(仮称)」に登頂。特に変化なし
2023年11月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 12:00
さらに「西小山(仮称)」に登頂。特に変化なし
八ヶ岳の赤岳が見えた。眺望が良いとは言えない
2023年11月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 12:03
八ヶ岳の赤岳が見えた。眺望が良いとは言えない
再び艫岩展望台にもどって食事をとった。別のご夫婦と話した
2023年11月22日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 12:27
再び艫岩展望台にもどって食事をとった。別のご夫婦と話した
帰路に、艫岩の下がみえるポイントに来た
2023年11月22日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 12:59
帰路に、艫岩の下がみえるポイントに来た
先ほど歩いた艫岩下部がみえる。歩いてみてわかったのは、ここから見えた場所は比較的歩きやすいところだったことだ
2023年11月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 13:00
先ほど歩いた艫岩下部がみえる。歩いてみてわかったのは、ここから見えた場所は比較的歩きやすいところだったことだ
13:18 普通の登山道で一杯水に戻った
2023年11月22日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 13:18
13:18 普通の登山道で一杯水に戻った
一杯水の石祠。安全な帰着を感謝した
2023年11月22日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 13:20
一杯水の石祠。安全な帰着を感謝した
15:04 帰路の車道の路肩からみた艫岩。この時刻になると艫岩に日が当たるようだ
2023年11月22日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/22 15:04
15:04 帰路の車道の路肩からみた艫岩。この時刻になると艫岩に日が当たるようだ

装備

個人装備
チェーンスパイク(艫岩下部で装着) ストック ヘルメット

感想

以前の荒船山山行で艫岩下部に歩けそうな様子(道のようなスペース)が見えたことがある。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4303751.html
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/430/4303751/4f990965adaa2726a1a97b4e3fe453f4.JPG

艫岩の下部を歩けるなら歩いてみたいと思って、ほかの方の記録をさがしてみた。

ヤマレコで地図検索すると、冬季にクライミングをされた方の記録がいくつか見つかった(下記にリスト)。当然ながら、記録はクライミングの部分が主で、艫岩下部を歩く部分の記述はあるものの簡単なもので、雪のない時期の歩行が私に可能なのか、無理なのかを判断できるほどの情報はなかった(それでも貴重な情報でした)。

よく考えた末に、木々の葉が落ちて見通しが良くなって、まだ雪が積もっていない11月下旬に、実際に艫岩の下に行って、見て、歩いてみるのが良い、もし危険なら引き返す、ことにした。

ルートとしては西側の一杯水から入り、艫岩の下を歩き通し、東側の相沢登山道に合流する計画を立ててみた。そうすれば、クライミングの方々とはまた別の歩行軌跡が描ける、と期待できた。

事前の予想では、3カ所の尾根を横切るところがむずかしそうだった。
実際にもそうだった。注意深く斜面の様子を見ながら進んだが、過去の記録も(簡単なものでも)大変参考になった。

チェーンスパイクが落ち葉の斜面の滑り止めとして大変有効だった。

クライミング地点の「昇天の氷柱」を通過した後の東側は、過去の記録がない。クライミングでは氷柱を登って艫岩の上に出るからだ。そこで、ネット上にある艫岩の遠望写真をもとに地形を記憶し、基本方針として「尾根を慎重に超える」「谷をトラバースする」こととした。

実際には現地を注意深く見ながら、登りかけた斜面をあきらめるなど安全を心がけて歩いた。落ち葉の斜面を滑落しないように、一歩一歩確かめた。
思いもかけないことに一か所に補助ロープがあった。感謝。
無事に目的の相沢登山道に出ることができた。

その後、登山道をたどって艫岩展望台に来ると、いままでで最高の眺望だった。

(参考にしたヤマレコ記録:感謝です)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3989685.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4001357.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5178024.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5218791.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら