谷川 【関越トンネル空気孔】届かず無念敗退記 が!マナイタグラの迫力凄かった


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 323m
- 下り
- 312m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:40
天候 | 曇りのち晴れ 暖かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ナビ設定は 湯テルメ谷川(日帰り温泉) https://mizunofurusato.com/yuterume/ 群馬県利根郡みなかみ町湯原1681-1 TEL:0278-72-1425 ・湯テルメ谷川を左手に見て通り過ぎそのまま直進、旅館脇の細い道の奥に行けば今回の登山口 (登山口は中ゴー尾根と同じ) 登山ポストあり 記入紙あるけど湿気ってる ・駐車場 無料 トイレ無し(手前国道沿いのファミマでおトイレ推奨) 5台程駐車可能 本日貸切 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口〜二俣まで(中ゴー尾根 いわお新道あたり) ・序盤は平和なハイキングルート ・徐々に険しくなり壊れた橋を通過しながら。沢を渡る数ケ所 ・沢の河原に降りたりしながらひたすら左岸を進む ・要所にピンクあるが少な目 ・対岸(阿能川岳東尾根中腹)に熊ちゃん一匹目撃 想定内 ・ヘツリ通過箇所にはお助けロープありだが足元滑るので注意 ・崩落個所は沢の河原を歩く形になるので特に問題なし ・登山口から二俣まで、全般的に、少しのルーファイのみで行けるのでこの時季はとくに問題無しと思われるが、一般ルートと違うので安易には入らない方が無難。 ・晩秋の沢の水が少ないときの方が安心だと思う。 ■ここまで来れば、かつて本当の谷川岳だったマナイタグラの迫力を目の当たりに見上げることが出来る ■二俣〜関越トンネル空気孔に向けて ・いわお新道分岐過ぎて沢を渡渉し、藪の中を抜けて沢の左岸を進むも水量多く足止めされあえなく撤退。 右岸側は滑落ドボンしそうな感じだったので諦めた。もしかしたら高巻きしていけたかも? 装備をしっかりとして、飛び石ながら沢を上がった方がいちばんラクそうな雰囲気だった。 ・地形図には出てこない沢もあるのでもっと予習が必要と思った ■登山口から二俣まで、なんちゃってバリエーションが楽しめ、且つ!マナイタグラを下から見上げる感が凄いのでややハードお散歩したい方にはオススメだと思います マイナールートを静かに探検できた満足感 ありました |
その他周辺情報 | ■温泉 【湯テルメ 谷川】下山後 超ぉ〜直ぐ! https://mizunofurusato.com/yuterume/ ■おつまみ買い物 【育風堂】 グンマの風土で作られた生ハムソーセージが美味 https://ikufuudo.com/hpgen/HPB/entries/21.html (店内飲食は事実を知っているとあまりオススメできないです 汗) ■ビール 【オクトワンブルーイング】湯テルメの帰り道ファミマの裏側 OCT-ONE オクトネと書いてオクトワンと読む https://oct-1.com/ (みなかみの水と自家製ホップで作ったビール 店内でも飲めます) ■みなかみの街中華 【雪松 中華】あの!無人販売餃子店の元祖!のお店! https://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10001354/ https://www.yukimatsugyoza.com/story/ (ノスタルジーな街中華 夕方17時より開店なので温泉に入ってからどうぞ) |
写真
要は二俣手前100mの所で50m 崩落していますということです。
そして、要は人が入らないのでどちらの尾根も安易に入らないようにと書きたかったんだと思うけど
なんか まどろっこしいナァ・・・
前夜に食った芋とキムチで出す オナラ いわゆる自身の屁の匂いの、この二段構えでいきます。
銃をパーン!と撃ち、屁をプーっ!と こき
銃をパーン!と撃ち、 屁をプーっ!と こき
パーン! プーっ!
パーン! プーっ!
屁は小出しにするのがコツです
一気に全部出してしまうと後がなくなりますからね
プププ
育風堂で買ってきた手ほぐしコンビーフを温め 玉ねぎと混ぜてセルクル仕立てのタルタルに。砕いたカシューナッツをトッピング。
めっちゃ旨ぇーーーっ! 手作りのコンビーフ風味食感が凄い!カシューナッツとの相性もバツグン!
そして定番のサルシッチャもボイルでね♪
育風堂はスパイスと香草の使い方が絶妙なんですヨ
感想
眺めてみてばっかりじゃ しょーがねーだんべ
天神尾根から眺める 関越トンネルの空気孔、間近で見てみてぇんだいね
関越トンネルの空気孔は谷川側と新潟湯沢側万太郎の下にある。今回は我がグンマの谷川側へ。
中ゴーもいわお新道もどうでもいい。ただ空気孔の煙突を見にだけは行きたいとの気持ちもあって行ってみました。
二俣までは予想とおり時季的に難易度高くなく すんなりだったけど、やはり空気孔までの のこり500mくらいまでから先は沢登の装備がないと濡れないで行くハイキングの延長線上では行けなかった。
今度は長靴持参しよう。長靴でもダメなのかなぁ?
学びとともに、偵察みたいになってしもた。
目的は果たせなかったけれど、落葉しきった見通しの良い時季、マナイタグラを見上げた時の凄さを味わえたのでとても良かったです。
谷川温泉から少し先の区間はあと2週間くらい早ければものすごい紅葉も綺麗だったろなぁと想像できた。
ヒルやクマちゃん、そして沢の水量と、色んなハードルがある場所だけど今回は一番良い時期に入れた反面、最後の一手に入り込めなかったのが残念無念トホホ。
(沢登りの弟子入りしようかなぁ・・・)
関越トンネルの空気孔は高速道路のトンネル地下から掘り上げて作ったので地上からアプローチできるような工事道路もない。ネクスコが企画する関越トンネル地下から入る見学もあるようだがそれでは面白くない。
いつかまた、挑戦したいと思います。
懸念していたクマちゃんは、今回 ウンチを一個も見なかったです あれ?ってな感じ。どんぐりも無いし、もしかしたら対岸の阿能川岳方面にはどんぐりいっぱいあるのでクマちゃんはそちら方面を食堂にしてるのかな?と思いました。
でも今回 一匹だけ見たけど。
気合を入れて行ったわりにはクマちゃんとの出会いが少なくで拍子抜けしました。
これがホントの すかしっ屁......
こんなオチですいません。
ありがとうございました!
■今回 見上げたマナイタグラの稜線上を歩いた時の記録はこちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2953491.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
えらいところに行きましたね。山の上から排気口を見てゆく道があるものと思っていました。ないのですか。
熊に食べられずにホームインおめでとうございました。お疲れ様。
こんにちは!今日もポカポカな日ですね、朝イチで榛名湖に行ったらもう葉が全部落ちてスカスカで、それはそれで風情があって静かで良かったですよ!
今回行こうと思った空気孔、トンネル内部から上に向かって堀り上げて作ったみたいで工場用の道も無いみたいなんです。沢登りで谷川の源頭に行かれる方は恐らく横目に通過しているのだと思いますが、ハイカーにもやはり沢装備が少しないといけないみたいです。どうにかして行ってくれベーと考えてまたチャレンジしてみます。
行ってみないと気が済まない質で、、、。
クマは隣の阿能川岳山塊のほうがよっぽど出るみたいですが、油断は禁物、気配を察知するために神経が疲れました(汗)
話は変わりますが明日25日に妙義町で花火があるみたいですね!yamayuirさんは見に行かれるのかな?
今日は夕方から寒くなるみたいなので暖かくしてお過ごしください。
ありがとうございました!
冒険男丸出しですね。
熊もE-gunmaさんの気迫に負けたかな。
無事に帰れて良かった良かった。
静かにモミジを楽しんでくださいね。
こんばんは! 国境稜線 荒れ気味の予想でしたがあまり寒くない風も無い静かな金曜の夜になりましたね
今回は大半が 中ゴー尾根 いわお新道に行く沢沿いの道なので特に問題なしでしたが
その先の藪と沢の区間、時季的に沢登りの人もいませんし、どこからクマちゃんが飛び出てくるかわからない状況でしたので写真には写していませんが襲われることを前提にヘルメットもかぶっていましたヨ アハハ
引っかかれてパンツ取られて尻丸出しにならなくて良かったです。
谷川は、いや、山は大きいです。尾根稜線歩き、ピークハントだけが山じゃない。
ピークや稜線歩きだけ行って、全部を知ってるみたいな知ったかぶりもしたくないし色んな山の風情を知りたい。
今回もものすごく勉強になりました。そして思う存分自然を味わえました。見上げる本当の谷川の姿に圧倒され 地形図を見ながら模索するひとときが初心者ながらもとても楽しかったです!
モミジは、いいゆさんが毎年たくさん見せてくれるから幸せいっぱいですよ。
本当にありがたいことです。
最近いいゆさんとお会いしていませんので少し寂しいです。
ありがとうございました!
その節はコメントありがとうございました。
aoさんの父の写真とのコラボヤマレコでのコメを拝見してお邪魔してみました。
バーン、ぷー。最高です。
天国の父もきっと腹を抱えて笑っていると思います。
天国からのコメントにビックリ!です ホッコリ
何時の日か、コメントさせていただいた事を覚えていてくれて嬉しいです。
ユメさんは本当に笑顔が無邪気で素敵な方でした。
パン!プー!で笑ってくれましたかな?
笑い過ぎて転げ落ちて雲の切れ間から落ちきやしないかと心配で 窓から夜空を眺めてみました。
今 思えばユメさんのアイコンて浅間だったんですね! LOVE浅間に行ったらユメさんに会えそうな気がしてきました。
暖かくしてやすんでくださいネ!
ありがとうございました!
今回はあの煙突が目的地でしたか。
ヒルシーズンを回避して、崩落山道や熊との遭遇懸念を回避してアソコまで行ったのに、残念でしたね。
感想で「沢登り・・」と書かれていますが、二股から煙突までならば沢に滝は無く、河原歩き(ゴーロ歩き)でホイホイと歩けます。
靴は、一歩一歩をスリップに注意すればハイパーVという格安シューズで間に合います。
これに冬の農作業用に売っている薄手のネオプレーンソックスを組み合わせれば、10月下旬までならばじゃぶじゃぶ歩けてヤブ漕ぎを回避できると思います。
普通の体調だったらご一緒できたのですが、ごめんなさい。残念です。
行きたいところには、どんどん行きましょう♪
■追記
記憶が飛んでるお年頃なので、念のために過去のメモを確認しました。
二股を過ぎてからゴーロ帯になる前に、巨岩帯が少しありました。
巨岩帯の通過は少々面倒ですが、特に困難ではないと思います。
お気をつけてチャレンジしてくださいね。
こんにちは! 滝の段差は無いんですね!それは情報としてありがたいです!沢登りの人たちにとってはなんてことないような所でも一般ハイカーの装備では入り込みづらいなと感じました。
今回のニ股から先のところ浅かったけど水に入らなくちゃの区間、見えてるだけでも50mくらいはあったので雪解け水で水量増えてたのかな?スーパーのビニール袋ではもたないと感じました。
あとほんの少しの区間気合があれば河原歩きになったんだと思います。
あと、空気孔から先の沢のイガイガマークがたくさんあるところも覗き込んで見たかったし開けた河原から眺めあげるマナイタグラも見てみたいし、まー考えることがちょっとおかしいかもですが自分の足で行って、目で見て納得したいです!
また来年の晩秋にでもトライしたいと思います。がんこ屋さんの良いアドバイスに感謝です。
あー行きたいところがたくさんあって困るーって、やっぱり変なとこばかりですが(汗)
今日は朝イチ南牧村からの、渡良瀬遊水地より返信でした。
ありがとうございました!
釣りでしょっちゅう空気孔の上まで行っている者です。
二俣から先は水線の通りとにかく右岸へ行けば辿り着けます。
秋になれば水量減りますので飛び石することにはなりますがハイキングシューズでも行けます。
ただ空気孔近くになると瀬切れしてますのでルート間違いしないようGPSがあれば安心かと思います。
ご参考にしていただければと思います。
初めましてE-gunmaと申します。 釣りでよくいかれるフィールドなんですね。沢登りの方も入られるところなのでそのあたりご苦労もあるかと思いますが、誰もいなければ存分にネイチャー感あふれるひとときが楽しめそうで良いですね!
この日はなぜか増水していたか? 飛び石だけで行くことができなかったです。タイミング悪かったかな?
オレはGPSとかのピコピコ系は苦手なので地形図頼りです。またよく予習復習していつの日か再チャレンジしてみたいと思います。
ご丁寧なアドバイスに心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する