記録ID: 6206748
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
Jrtフェス会場周辺散策、八丁湖、吉見観音、吉見百穴。
2023年11月23日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:12
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 84m
- 下り
- 87m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
八丁湖。幸いな事に紅葉真っ盛り。
吉見町には丘陵の裾に人工的な沼が点在していますが、これらは水田耕作のために造られた溜め池です。八丁湖もこうした人工的な沼で、その面積は約52,000平方メートルです。日本農業遺産。
吉見町には丘陵の裾に人工的な沼が点在していますが、これらは水田耕作のために造られた溜め池です。八丁湖もこうした人工的な沼で、その面積は約52,000平方メートルです。日本農業遺産。
吉見観音。
岩殿山安楽寺は坂東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。本尊は聖観世音菩薩で、吉見観音縁起によると、今から約1200年前に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納めたことが始まりとしている。
岩殿山安楽寺は坂東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。本尊は聖観世音菩薩で、吉見観音縁起によると、今から約1200年前に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納めたことが始まりとしている。
吉見百穴。
吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓で、大正12年に国の史跡に指定されました。
吉見町を代表する史跡で、現在確認できる横穴の数は219基あります。
各横穴は玄室・羨道の2部分からなり、その一部には天然記念物のヒカリゴケも自生している。
吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓で、大正12年に国の史跡に指定されました。
吉見町を代表する史跡で、現在確認できる横穴の数は219基あります。
各横穴は玄室・羨道の2部分からなり、その一部には天然記念物のヒカリゴケも自生している。
感想
奥様が、ジャックラッセルテリアフェスティバルに出店という事で、埼玉県比企郡吉見町の吉見総合運動公園に行って来ました。僕は、運転手兼ポルの子守り役って事ですかね^_^)。
浜松からは片道4時間弱はかかるので、当日は近くの八丁湖公園キャンプ場でお泊まり。翌日、紅葉の名所でもある、世界一登山者の多いお山に行く予定です。ポルは初登頂、奥と僕は10数年ぶり2回目でしょうか。ちょっと、「怖いもの見たさ」もあるけれど。
さて、奥様のドッグマッサージの出店も、3人のお手伝いのセラピストを頼むほどの盛況だったようです。ポルと僕も偶然にも紅葉がピッタリで、吉見町散策を楽しむことができました。
明日も楽しみますね、乞うご期待。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する