ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620739
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

元越山「九州百名山・大分県佐伯市」(木立登山口から往復)

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
6.5km
登り
578m
下り
571m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:14
合計
4:11
6:38
57
スタート地点
7:35
7:35
10
お地蔵さん
7:45
7:45
38
休憩所(ベンチ)
8:23
9:17
23
9:40
10:00
8
休憩所(ベンチ)
10:08
10:08
41
お地蔵さん
10:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木立登山口に、駐車場あり
登山ポストあり、
トイレ、あり。
コース状況/
危険箇所等
道迷いは、基本問題なし。
ただし、下山時に、登山口付近で、左折しなければいけないところで、気づかず直進してしまいました。(その先で、竹の倒木があったので、間違いに気づき戻りました)

登山口〜前半は、しばらく、赤土に石が露出して段差もあるので、雨天時は、滑り(特に下山時)に注意。
別府湾SAから夜明の別府湾
2015年04月26日 05:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/26 5:04
別府湾SAから夜明の別府湾
元越登山口までは、案内板が随所に見られ助かりました!
2015年04月26日 06:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 6:11
元越登山口までは、案内板が随所に見られ助かりました!
立派な駐車場もあります!
2015年04月26日 06:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 6:36
立派な駐車場もあります!
登山口!
2015年04月26日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 6:40
登山口!
出発です!
2015年04月26日 06:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 6:45
出発です!
粘土質の道です!
2015年04月26日 07:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/26 7:05
粘土質の道です!
路面はこんな感じ。
雨の日は、かなり滑りそう!
2015年04月26日 07:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 7:10
路面はこんな感じ。
雨の日は、かなり滑りそう!
シダ類が多いです!
2015年04月26日 07:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/26 7:12
シダ類が多いです!
荒れた部分は、土嚢が置かれ助かります!
2015年04月26日 07:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 7:14
荒れた部分は、土嚢が置かれ助かります!
案内板もあります!
2015年04月26日 07:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 7:19
案内板もあります!
お地蔵さん(ここが中間点)
2015年04月26日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/26 7:35
お地蔵さん(ここが中間点)
朝日に向かって進む感じです
2015年04月26日 07:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/26 7:41
朝日に向かって進む感じです
ここをひと登りすると
2015年04月26日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 7:44
ここをひと登りすると
作業道に出ます!
休憩所もあります!
2015年04月26日 07:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 7:45
作業道に出ます!
休憩所もあります!
ここからは、登山口の木立地区が見渡せます!
2015年04月26日 07:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/26 7:46
ここからは、登山口の木立地区が見渡せます!
この崖を斜めにあがります!
2015年04月26日 07:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 7:48
この崖を斜めにあがります!
桧林の中を登ります!
2015年04月26日 07:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 7:53
桧林の中を登ります!
山頂まで900m!
2015年04月26日 07:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 7:57
山頂まで900m!
上のお地蔵さん
2015年04月26日 07:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/26 7:58
上のお地蔵さん
山頂まで800m!
2015年04月26日 08:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:00
山頂まで800m!
山頂まで700m!
2015年04月26日 08:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:02
山頂まで700m!
しかし、シダが本当に多いです!
2015年04月26日 08:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/26 8:04
しかし、シダが本当に多いです!
山頂まで600m!
2015年04月26日 08:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:05
山頂まで600m!
ここで鞍部へ下ります!
2015年04月26日 08:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:08
ここで鞍部へ下ります!
山頂まで500m!
2015年04月26日 08:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:08
山頂まで500m!
入り江が見えました!
2015年04月26日 08:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/26 8:11
入り江が見えました!
山頂まで400m!
2015年04月26日 08:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:11
山頂まで400m!
山頂まで300m!
2015年04月26日 08:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:14
山頂まで300m!
山頂まで200m!
2015年04月26日 08:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:17
山頂まで200m!
山頂まで100m!
2015年04月26日 08:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:19
山頂まで100m!
見えて来ました!
2015年04月26日 08:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/26 8:23
見えて来ました!
元越山山頂!
2015年04月26日 08:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/26 8:23
元越山山頂!
明治の文豪/国木田独歩の言葉が印してあります!
2015年04月26日 08:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/26 8:24
明治の文豪/国木田独歩の言葉が印してあります!
リアス式海岸の眺め!
2015年04月26日 08:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/26 8:25
リアス式海岸の眺め!
記念写真!
2015年04月26日 08:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/26 8:28
記念写真!
海をバックに…
2015年04月26日 08:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/26 8:28
海をバックに…
もう少し早起きして、夜明を迎えたかった…
2015年04月26日 08:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/26 8:29
もう少し早起きして、夜明を迎えたかった…
佐賀関
2015年04月26日 08:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/26 8:29
佐賀関
一等三角点
2015年04月26日 08:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/26 8:36
一等三角点
朝からラーメン作って食べました!
2015年04月26日 08:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/26 8:43
朝からラーメン作って食べました!
津久見市の彦岳。
2015年04月26日 09:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/26 9:02
津久見市の彦岳。
あれが、大崩山でしょうか?
かっこいいですね!
2015年04月26日 09:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/26 9:03
あれが、大崩山でしょうか?
かっこいいですね!
絶景を心に焼き付けて…
2015年04月26日 09:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/26 9:11
絶景を心に焼き付けて…
下山します!
2015年04月26日 09:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 9:16
下山します!
作業道の合流地点
2015年04月26日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 9:39
作業道の合流地点
ベンチで休憩します!
2015年04月26日 09:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 9:41
ベンチで休憩します!
新しいベンチの様です!
2015年04月26日 09:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 9:41
新しいベンチの様です!
下りは、結構、滑りそうになりました!
2015年04月26日 10:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 10:14
下りは、結構、滑りそうになりました!
ここで、道間違えました!
左斜めに下るのが正しいのですが
直進してしまいました!
2015年04月26日 10:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 10:46
ここで、道間違えました!
左斜めに下るのが正しいのですが
直進してしまいました!
お疲れさまでした!
2015年04月26日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/26 10:49
お疲れさまでした!
木立小学校から見上げる「元越山」
素晴らしい山でした!!
2015年04月26日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/26 11:18
木立小学校から見上げる「元越山」
素晴らしい山でした!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

ここ最近、慌ただしく、頭の中がすっきりしないので、突然、一人で、前々から行ってみたかった大分県佐伯市の元越山まで、行って来ました。

夜中、2時過ぎに目が覚め、それからゴソゴソと用意をして、朝4時に自宅を出発。
東九州自動車道を乗り継いで(途中、椎田南IC〜豊前ICは、未開通のため、一般道)佐伯ICに向かいました。

佐伯市内から国道388号で、元越山方面へ向かって行くと「亀の甲橋」を渡ったところに、「元越山登山口」への案内標識があったので、それに従って、進むと、木立小学校の横を抜け、登山口に着きました!

登山口には、畑を利用した登山者用駐車場が用意されており、登山口の向かい側には、キレイな簡易トイレまで設置されており、感動しました!

登山口には、登山ポストまであり、中をのぞくと、元越山登山案内ガイドペーパーもありました。

『九州百名山・元越山』と書かれた登山口から、スタートです!
朝6時45分と、私にとっては、かなり早いスタートとなりました!

登山道は、基本、一本道なので、迷う事はありませんが、粘土質の赤土の道は、雨や登山者によって深く抉られています。段差が大きい箇所も結構ありますが、地元の方々の整備によって、砂をいれた黒袋が、随所に置かれ、段差を埋めてくれていて、なおかつ滑り防止にもなっていたおかげで、そんなに苦労せずに歩けました。

雰囲気は、足立山の妙見神社から上がるところの序盤に良く似た感じです。また宝満山の竃門神社から、鳥居までの間の車道を横切ってまっすぐに登る登山道にも良く似ていると思いました。

ただ、そんな道なのですが、この元越山の方が遥かに、長く続きます。
急登もそんなには、きつくはないのですが、まっすぐに、ずっと同じ様に登って行くので、結構、きつかったです!

地面にも石がいくつも露出しているので、足の置き場に、神経を使いながら登りました!

最初は、周りは、竹林、やがて、あたり一面シダに覆われた桧林へと変ります!

日も登ってきて、気温もドンドン上がって行くので、結構暑く感じ、汗びっしょりになりました!

やがて、お地蔵さんを過ぎ、ひと登りしたら、未舗装の作業道に出ます。
そこには、キレイな屋根までついたベンチとテーブルがある休憩所がありました。

帰りは、そこで、休憩しましたが、行きは、そのまま作業道を右折し、右の崖が崩壊していてガードレールがある箇所の先から、左の崖をななめに登って行きます!
ちゃんと、案内板があるので、道迷いは心配ないと思います。

そこから、ようやく粘土質の道ではなく、よくある里山の道って感じの道を登って行きます!

しばらく、進むと、「元越山山頂まで900m」の標識がありました。その標識は、100m毎に設置されており、励みになりました!

「元越山山頂まで600m」を過ぎてから、一旦、支尾根の鞍部におりるようで、下りになります。ここが、このコースの唯一の下りです!
あとは、永遠にまっすぐに登って行くイメージの登山道でした!

鞍部から登り返し、「300m」「200m」「100m」と桧林の中を登っていくと、いきなり、明るくなり、山頂に到達です!!

このコースは、山頂まで、ほとんど、展望がなく(唯一、お地蔵さんのところで、木々が伐採されており、佐伯市内と入り江が見えます)山頂に到達して、いきなり大展望が得られる!ってコースみたいです!

なので、展望を目にした時は、感動ひとしお!でした!!

入り江、と朝日を浴びてキラキラ光る豊後水道の波!
霞が強いようで、四国の山々は見えませんでしたが、九州最東端の佐賀関も見れて大満足です!

振り返れば、西の方には、大分/宮崎の山々が連なって見えます!
展望案内図によれば、九重連山や阿蘇、由布岳も見えるとの事でしたが、霞が強くてみれませんでした。祖母山もあれかな〜?というくらい霞んでましたが、嬉しかったのは、初めて宮崎県の「大崩山」が見れた事です!

北九州では、見る事の出来ない景色は、やはり気持ちよいですね!
しばし、景色を堪能しながら、ラーメンを作って食べました!
美味しかったです!

あと、印象的に見えた山は、津久見市の彦岳です!
なんか、先日の行橋方面の大坂山から見えた貫山のようで、かっこ良かった!
今度は、彦岳に登ってみたい!って思いました!

本当は、元越山も、海側から登ると、随所に展望所があるみたいなので、今度はそっちから登ってみたいですね!!

帰りは、来た道を戻ります!

地面に岩が露出しているので、結構、慎重に下りました!

でも、なんとか、午前中に下れて、良かったです!

早い時間に山登りすんるのって、なんか得した気分になっていいですね!!

おかげで、少し、頭の中のモヤモヤもすっとしました!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら