記録ID: 6207699
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山三峰山 その3
2023年11月23日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:47
距離 13.0km
登り 1,135m
下り 1,133m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝尾根はVR、登りで迷うようなとこはありませんでした。下部は急登、上部はヤセ尾根。 三峰には登っていません←タイトル詐欺^^; 谷太郎沢沿いは、一部崩落していますが、通行可能です。木橋の1つが傾きます |
写真
感想
暖かくなったので、急遽、三峰山の宝尾根に行って来ました。出だしから、「えっ、これ上るの!?」という急登から始まります(*_*;
最初の傾斜が緩くなったとこからしばらく獣臭が続きました。右下の斜面から鼻を鳴らすような音が聞こえてきてビビりまくり(>_<)
でも糞も見当たらないし大丈夫と言い聞かせながら上っていると、
ありました(。>д<)糞
その後も急登が続くので、脚が疲弊します。前回のヤセ尾根前に鐘ヶ嶽を登り体力削る作戦を越える脚の疲れ具合です(;_;)
777のピークを過ぎると、ヤセ尾根が始まります。ビビりのくせに、こゆとこ来ちゃうんだよなー💦途中、ナイフリッジもあり、今度はメンタルが削られます(×_×)七沢山に着いたときは、心の中でガッツポーズ!
帰りは七沢山から不動尻寄りのVRを下る予定が、メンタル弱り一般登山道で下山しました。途中、降りる予定だったVRの取付きを写真に納め満足。次回の楽しみに残しました。
宝尾根は、さすがに誰とも会いませんでしたので、山を独り占めした感じを味わえました^^
下山中に出くわしたハイカーの方から、「どこまで行かれるんですか?」と聞かれ、ルート変更したため行き先が決まっておらず、「決まってないんです」と初心者丸出しの回答になってしまった^^;呆れられました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する