雪遊び始め!水引入道〜屏風岳〜不忘山


- GPS
- 06:58
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れ 気温:まるで春のように暖かったです。 スタート時 3℃→コガ沢でもう7℃→屏風岳 11℃ 不忘山→下山時は14℃まで上がってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時既に1台、スタート時はもう1台増えて、下山時は15台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ゲレンデ もう雪は溶けていました。 ◆コガ沢(ちょい難路) 陽が差さなくなる区間から雪が残っていました。(10〜30cm) トラバース区間は若干堅雪でしたが、どんどん溶けて腐れ雪で滑落、転倒注意です! 渡渉地点も雪が残っているので、今回ばかりは安全に鎖、ロープを積極利用。 まだ凍っていなかったので助かりました。 ◆水引入道まで(ちょい難路) とこどころ雪が残っていましたが、陽当り良好なので雪少なめ。 前日に下りで使った方がいたのでつぼ足跡有り。 ただ融雪で一部滝のようになっています。 大日向に上がると雪は消えて夏道。 ◆屏風岳まで 水引から下りと屏風までは雪たっぷり。 ゲイター持ってこなかったのをちょっと後悔。(なくても問題無) いつもの泥濘区間は完全に雪道でステップ切りながらで楽しかったです。 (30cm〜50cm、一部吹き溜まり有り) ◆屏風稜線 まさかの積雪! 吹き溜まりは踏み抜くと股下までの量でした。 すこし灌木が倒れ始めてましたね。 ◆不忘下山 雪と融水と落ち葉🍂で泥濘でツルンツルンでした。 これもまた楽しいですが、慎重に足運ばないとすぐ転倒するような状態でした。 |
その他周辺情報 | 白石スキー内の宮城蔵王休憩所が使えます。 登山届もここで、トイレも綺麗です。 そして靴洗えるところもあるので便利です! |
写真
装備
個人装備 |
ロングTシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
熊よけ鈴
ココヘリ
ピコシェルター
|
---|
感想
寝る前はやまがた百名山巡りか、南蔵王にするかギリギリまで迷っていました。
目を覚ますとてんくらの見晴らし予報◎、気圧配置も移動性高気圧のお尻が掛かっていて風予報も穏やか。
もうね迷う理由はどこにもありませんよねぇ〜
これから冬本番になるとほぼ晴れが見込めない南蔵王しかないでしょ!
サラリーマンは平日登れないので、この晴れは貴重です!
っという事でささっと準備して出発!
ヘッデンスタートしたいけど暗闇でクマとばったりは怖いので気持ちを抑えて日の出スタート。
朝日も見れたし、いいスタート。
コガ沢は安定の難しさで楽しい。
ここのトラバース区間も急登区間も大好きなんですよね〜
って思って登ってたらお一人物凄い速さで追いつき追い越していきました。
すご〜っと思いながら自分はマイペースで!
お互いに休憩スポットが違うようで追いつき追い越され(笑)
屏風に登り切ったら自然と一緒に歩いていました。
ヒロさんもこの山を沢山登られているようで色々と教えていただきました。
趣味嗜好も似ていて(当然ですよねぇ〜このタイミングで狙ってくるんだからw)たくさん参考になるお話が聞けて冬の南蔵王の楽しみ方が増えました!!
途中でみぃーさん、まっちゃんさん、しんさんの三人パーティ初めてのスライド。
皆さんヤマッパーのようで25分位立ち話させていただきました。
普通なら爆風でこんなにゆっくり出来ないところなんですが、御縁という事でフォローしあいました。
皆さん、飯豊・朝日が大好きのようなのでまたばったり会いそうですね😉
そこからも楽しい大人の雪遊びをヒロさんと満喫して不忘山到着。
ここは休憩スポット同じでした(笑)
ゆっくりご飯をして嬉しい出会いに記念撮影!!
嬉しい出会いに感謝、無事登山出来た事に感謝、家族に感謝です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する