ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620839
全員に公開
ハイキング
甲信越

第48回佐久市強歩大会☆

2015年04月25日(土) 〜 2015年04月26日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
0:00
合計
4:21
距離 16.3km 登り 377m 下り 40m
19:38
261
23:59
宿泊地
2日目
山行
11:50
休憩
0:01
合計
11:51
距離 61.1km 登り 1,082m 下り 1,091m
0:01
261
宿泊地
11:52
ゴール地点
21:00 韮崎小学校 21:02
0:04 北杜市高根保健センター(CP)
1:21 大門ダム
3:13 野辺山JR最高地点(CP) 3:20
5:16 杣添橋(CP) 5:22
5:38 南牧村役場(AP)
6:38 ドライブイン松原湖(CP) 6:48
7:27 小海町農産物加工販売所(AP) 7:34
7:36 小海町役場(CP)
8:37 JA八千穂支所(CP)
9:41 佐久北部消防署(CP) 9:46
10:37 野沢西バイパス信号(CP)
11:39 佐久市総合体育館
天候 晴れ、雨は落ちてこなかった
野辺山はガスの中で風が強く寒かった
杣添橋まで下り、日が出てからは暑くなり上着を脱いだ
佐久市内のバイパスは暑く辛かった
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:八王子駅から甲府駅までは特急あずさを利用
   韮崎駅から徒歩で韮崎小学校
帰り:佐久市中央体育館から徒歩で北中込駅
   北中込駅からJR小海線で佐久平駅
   佐久平駅から北陸新幹線あさまで東京駅
   東京駅から東海道新幹線で新横浜駅
コース状況/
危険箇所等
佐久市強歩大会
 毎年4月20日頃開催
 山梨県韮崎市→長野県佐久市 全コース舗装道の78km
 土曜日21時開始でタイムリミットは日曜15時の18時間
 高根CPまでは先導ありの集団行動。その後は走っても良い。
・申込開始は2月中旬頃。(2015年は2月16日から)
 佐久市のWebページに掲載されます。
 参加申込書を印刷して記入、現金書留で参加費用と合わせて送付します。
今回、会場への行き来はベアフットサンダルを使用しました。
大会でも野辺山のCPまで、これを使用しましたが、さすがに足が痛くなって、いつものゴアローカットシューズに履き替えました。
2015年04月25日 18:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/25 18:07
今回、会場への行き来はベアフットサンダルを使用しました。
大会でも野辺山のCPまで、これを使用しましたが、さすがに足が痛くなって、いつものゴアローカットシューズに履き替えました。
八王子駅から甲府駅までは、特急あずさを利用しました
2015年04月25日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/25 18:09
八王子駅から甲府駅までは、特急あずさを利用しました
エントリー時にもらったもの一式。この大会、かなりしっかりしていて、ナンバーカードと帽子とタスキが配られます。説明の紙には参加者全員の名前が書いてあります。
2015年04月25日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/25 19:46
エントリー時にもらったもの一式。この大会、かなりしっかりしていて、ナンバーカードと帽子とタスキが配られます。説明の紙には参加者全員の名前が書いてあります。
体育館で開会式が始まりました。
2015年04月25日 20:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/25 20:20
体育館で開会式が始まりました。
佐久市非公認キャラクター「ハイぶりっ子ちゃん」らしいです。
2015年04月25日 20:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/25 20:34
佐久市非公認キャラクター「ハイぶりっ子ちゃん」らしいです。
韮崎小学校の校庭で出発を待つ人たち
2015年04月25日 20:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/25 20:40
韮崎小学校の校庭で出発を待つ人たち
21:02 佐久市強歩大会スタートです。
2015年04月25日 21:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/25 21:02
21:02 佐久市強歩大会スタートです。
22:47 ようやく北杜市に入ります。縦隊のせいかラップが少し遅いです。この後、登りに入ってからは、歩荷のアキレス腱を使って登る方法でぐいぐい追い抜きました。
2015年04月25日 22:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/25 22:47
22:47 ようやく北杜市に入ります。縦隊のせいかラップが少し遅いです。この後、登りに入ってからは、歩荷のアキレス腱を使って登る方法でぐいぐい追い抜きました。
1:39 大門ダムから再度国道141号に合流するところに標高1000メートルの標識がありました。
2015年04月26日 01:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/26 1:39
1:39 大門ダムから再度国道141号に合流するところに標高1000メートルの標識がありました。
3:12 開始から6時間、ようやく長野県に突入です。
この辺りガスが出ていました。
2015年04月26日 03:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/26 3:12
3:12 開始から6時間、ようやく長野県に突入です。
この辺りガスが出ていました。
3:20 第2チェックポイントのJR最高点、ここでベアフットサンダルからゴアローカットシューズに履き替えました。ガスの中、風が吹いて少し寒いです。
2015年04月26日 03:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/26 3:20
3:20 第2チェックポイントのJR最高点、ここでベアフットサンダルからゴアローカットシューズに履き替えました。ガスの中、風が吹いて少し寒いです。
国道141号を走っているといつも気になるうさちゃんの看板です☆
2015年04月26日 04:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/26 4:29
国道141号を走っているといつも気になるうさちゃんの看板です☆
4:37 市民薄明になりました。この山は甲武信ヶ岳ですよね。その名の通り拳(げんこつ)の形をしています。
2015年04月26日 04:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 4:37
4:37 市民薄明になりました。この山は甲武信ヶ岳ですよね。その名の通り拳(げんこつ)の形をしています。
5:21 杣添橋の手前で少し休憩しました。この辺りはまだ桜が残っており綺麗です。
2015年04月26日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/26 5:21
5:21 杣添橋の手前で少し休憩しました。この辺りはまだ桜が残っており綺麗です。
6:46 ドライブイン松原湖
ベンチで休憩しました。その昔、我が娘が生まれる前、日傘嫁と毎週のように小海リエックススキーバレーに通っていたことがあります。
2015年04月26日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/26 6:46
6:46 ドライブイン松原湖
ベンチで休憩しました。その昔、我が娘が生まれる前、日傘嫁と毎週のように小海リエックススキーバレーに通っていたことがあります。
7:31 小海町農産物加工販売所のエイドポイント。足が蒸れて水ぶくれの兆候が見られるので靴下を替えました。
2015年04月26日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/26 7:31
7:31 小海町農産物加工販売所のエイドポイント。足が蒸れて水ぶくれの兆候が見られるので靴下を替えました。
佐久穂町から見えるこの山は御座山…ですよね。
→茂来山のようです
2015年04月26日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/26 8:59
佐久穂町から見えるこの山は御座山…ですよね。
→茂来山のようです
11:05 佐久市中込の千曲川に掛かる橋から浅間山
この辺り、足が水ぶくれで痛くて速く歩けませんでした。
2015年04月26日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/26 11:05
11:05 佐久市中込の千曲川に掛かる橋から浅間山
この辺り、足が水ぶくれで痛くて速く歩けませんでした。
11:39 ゴールしました。14時間39分22秒、295番目の到着でした。
2015年04月26日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/26 11:39
11:39 ゴールしました。14時間39分22秒、295番目の到着でした。
ゴールすると踏破の表彰をしてくれます。この後、北中込駅まで歩いて佐久平駅まで小海線、佐久平駅から新幹線で帰ってきました。
2015年04月26日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/26 12:15
ゴールすると踏破の表彰をしてくれます。この後、北中込駅まで歩いて佐久平駅まで小海線、佐久平駅から新幹線で帰ってきました。
小海線のイメージキャラクターぶりっとちゃん
こっ、こんなものに引っ掛かると思って…ハァハァ☆
とっ、とりあえず撮らせていただきますわよ☆
2015年04月26日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/26 12:41
小海線のイメージキャラクターぶりっとちゃん
こっ、こんなものに引っ掛かると思って…ハァハァ☆
とっ、とりあえず撮らせていただきますわよ☆
13:26 北陸新幹線あさま
なぜか安中榛名駅だけ停まらず、それ以外は全部停まる謎ダイヤな新幹線でした。
2015年04月26日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/26 13:26
13:26 北陸新幹線あさま
なぜか安中榛名駅だけ停まらず、それ以外は全部停まる謎ダイヤな新幹線でした。
撮影機器:

装備

個人装備
山行計画に記載

感想

佐久市強歩大会と外秩父七峰縦走は、例年同じ日に開催されることが多いです。
(4月20日頃)
今年は、1週ずれましたが、佐久市強歩大会の方にエントリーしてみました。

この大会、手練れの人が多いです。
ロードを走る人、ロードを歩く人が多い印象です。
私みたいに必要装備を全部持って確実に歩き切る山のタイプの人は
数えるほどしかいませんでした。

自分の実績のペースで歩けば、距離が2倍になっても歩き切れるだろうと
楽観視していましたが、最後の方はかなりキツかったです。
足が水ぶくれ系で痛くて、早くゴールが見えないかばかり考えてしまいました。

さすがにロードを3時間以上歩くと早く終わらないかばかり考えて
辛いですね。
私にとっては、ロードは2時間くらいまでが良いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3155人

コメント

夜スタート
reynardさん、おはようございます。

夜スタートの大会なんですね。
野辺山ウルトラと重なるところもあります。
佐久市はこの手の大会が好きなのでしょうか?
これが奥多摩24とかさなったのですね。
2015/5/7 7:34
kurosukeさま
いつもコメントいただきありがとうございます。
交通の少なさや炎天下を避けるためか、夜スタートの大会です。
雪で悲惨な年もあったようですが…。
山梨とか長野って、強歩大会というか山登りというか、根性鍛える系の
大会が多いっすね。
24時間耐久と重なるかもと思いつつ、こちらを選ばせていただきました。
いろいろな経験を積んで成長していきたいと思います。
2015/5/7 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら