ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621648
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢・犬越路〜檜洞丸〜同角山稜〜玄倉林道。コイワザクラを見に!

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
21.1km
登り
2,515m
下り
2,636m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:35
合計
8:53
距離 21.1km 登り 2,515m 下り 2,644m
6:46
60
7:46
7:50
31
8:21
8:24
15
8:39
34
9:13
9:15
6
9:21
9:22
25
9:47
9:52
3
9:55
10:19
4
10:23
10:28
11
11:03
7
11:10
11:11
13
11:24
11:59
39
12:38
22
13:00
13:04
44
13:48
13:56
4
14:11
14
14:25
15
14:40
14:41
5
14:46
31
天候 晴れ(朝は雲が多く、午後から快晴)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台は西丹沢自然教室に駐車。もう一台は玄倉林道ゲート手前に駐車
コース状況/
危険箇所等
〇西丹沢自然教室から犬越路
沢を何度が渡るが、ここ最近(1、2年)橋が整備されていてとても歩きやすくなった印象です。
〇犬越路〜檜洞丸
小笄と大笄間に鎖場のある急斜面が最も危険な個所ですが、注意して歩けば問題ないレベルです。ヤダ尾根分岐と檜洞丸の中間にある鎖場は、以前滑落死亡事故も発生した個所なので注意が必要です。
このルートは西丹沢では珍しく展望が素晴らしいルートなので、是非とも晴れた日に歩きたい。展望目的であれば下り、お花目的&初めての時は登りがおすすめ。
〇同角山稜は一般登山道としては全般的に踏み跡が薄く、白ザレで滑りやすい個所もあります。アップダウンが多く、距離の割には時間がかかるので、歩く際は時間にゆとりをもって歩こう。

〇登山届は西丹沢自然教室。下山報告もしましょう。
〇トイレは、西丹沢自然教室、犬越路避難小屋、青ヶ岳山荘の裏、ユーシンロッジにあります。(玄倉ゲートには登山ポスト&トイレはありません)


西丹沢自然教室からスタート。
6:30の時点で砂利駐も半分くらい埋まっていました。
2015年04月26日 06:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 6:23
西丹沢自然教室からスタート。
6:30の時点で砂利駐も半分くらい埋まっていました。
陽が差してきた!
天気予報では「快晴」なので期待が膨らむ。
2015年04月26日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 7:11
陽が差してきた!
天気予報では「快晴」なので期待が膨らむ。
ケマルバスミレ
2015年04月26日 07:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/26 7:35
ケマルバスミレ
エイザンスミレ
2015年04月26日 07:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/26 7:41
エイザンスミレ
犬越路
ここから先はフラワーロードです。
2015年04月26日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 7:49
犬越路
ここから先はフラワーロードです。
コイワザクラ
2015年04月26日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/26 8:22
コイワザクラ
満開ですね〜(g)

風に揺れててカワイイです(is)
2015年04月26日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
4/26 8:30
満開ですね〜(g)

風に揺れててカワイイです(is)
先に進めない(g)
2015年04月26日 08:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/26 8:33
先に進めない(g)
isはお花にはあまり興味が無いので、さっさと登ってます。
2015年04月26日 09:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/26 9:06
isはお花にはあまり興味が無いので、さっさと登ってます。
3年くらい前に滑落死亡事故のあった鎖場。
道を譲り合って通過します。
2015年04月26日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 9:28
3年くらい前に滑落死亡事故のあった鎖場。
道を譲り合って通過します。
こちらでも
2015年04月26日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 9:29
こちらでも
2015年04月26日 09:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/26 9:32
バイケイソウがニョキニョキ出て来ました
2015年04月26日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 9:35
バイケイソウがニョキニョキ出て来ました
富士山を眺める絶好の場所なのですが・・・雲がかかっていて残念。
2015年04月26日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 9:44
富士山を眺める絶好の場所なのですが・・・雲がかかっていて残念。
2015年04月26日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/26 9:47
キクザキイチゲ(青)
2015年04月26日 09:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
4/26 9:49
キクザキイチゲ(青)
キクザキイチゲ(白)
2015年04月26日 09:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/26 9:49
キクザキイチゲ(白)
久しぶりに青が岳山荘に立ち寄ります
2015年04月26日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/26 9:53
久しぶりに青が岳山荘に立ち寄ります
キクザキイチゲ(ピンク)
2015年04月26日 09:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/26 9:54
キクザキイチゲ(ピンク)
朝の寒さでなかなか開いてくれません。
2015年04月26日 09:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/26 9:54
朝の寒さでなかなか開いてくれません。
檜洞丸山頂。
テーブルがすべて埋まったいました。
2015年04月26日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:21
檜洞丸山頂。
テーブルがすべて埋まったいました。
人気のつつじ新道を離れ、人が少ない石棚・同角山稜へ。
2015年04月26日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:37
人気のつつじ新道を離れ、人が少ない石棚・同角山稜へ。
石棚山稜とユーシンの分岐をユーシン方面へ。
2015年04月26日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:44
石棚山稜とユーシンの分岐をユーシン方面へ。
ハナネコノメ
2015年04月26日 10:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/26 10:48
ハナネコノメ
同角ノ頭。
男らしい山容が好き。
2015年04月26日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:53
同角ノ頭。
男らしい山容が好き。
ヨゴレネコノメ
2015年04月26日 11:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/26 11:17
ヨゴレネコノメ
山頂直下、西尾根(小川谷方面は登山道では無い)はロープが張られていた。間違えて下ってしまう人が多いからだろう。
2015年04月26日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:21
山頂直下、西尾根(小川谷方面は登山道では無い)はロープが張られていた。間違えて下ってしまう人が多いからだろう。
同角山稜はアップダウンの多い、「どM」なコース。
2015年04月26日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:21
同角山稜はアップダウンの多い、「どM」なコース。
同角ノ頭。1491m
塔ノ岳と同じ標高です、あっちは賑わっているんでしょうね。
2015年04月26日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:57
同角ノ頭。1491m
塔ノ岳と同じ標高です、あっちは賑わっているんでしょうね。
カントウミヤマカタバミ
2015年04月26日 12:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
4/26 12:01
カントウミヤマカタバミ
ツルキンバイ
2015年04月26日 12:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/26 12:04
ツルキンバイ
フデリンドウ
2015年04月26日 12:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
4/26 12:10
フデリンドウ
このエリアは白ザレが多い。
滑って滑落しない様に!
2015年04月26日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 12:11
このエリアは白ザレが多い。
滑って滑落しない様に!
タチツボスミレ
2015年04月26日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 12:12
タチツボスミレ
ザンザ洞キレット
両サイド切り立っているので風が強い日は注意。橋など無かった頃は通過するのに大変だったようだが、今では楽々通過できる。
2015年04月26日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 12:20
ザンザ洞キレット
両サイド切り立っているので風が強い日は注意。橋など無かった頃は通過するのに大変だったようだが、今では楽々通過できる。
同角山稜は下ってるのか登ってるのか、わからなくなるくらいアップダウンを繰り返す。
2015年04月26日 12:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:27
同角山稜は下ってるのか登ってるのか、わからなくなるくらいアップダウンを繰り返す。
こちらの山稜でもコイワザクラ
2015年04月26日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/26 12:29
こちらの山稜でもコイワザクラ
今日はたくさん見れました(g)
2015年04月26日 12:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/26 12:32
今日はたくさん見れました(g)
大石山への登り返しのクサリ場。
この場所で蛇との遭遇率は50%越える。今回は居なくて良かったけど錆びた鎖が蛇に見えて嫌だった。

私はいつも下りで利用。初めて登りました(g)
2015年04月26日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 12:57
大石山への登り返しのクサリ場。
この場所で蛇との遭遇率は50%越える。今回は居なくて良かったけど錆びた鎖が蛇に見えて嫌だった。

私はいつも下りで利用。初めて登りました(g)
大石山からの眺め。
ここは丹沢のヘソ(中心)
2015年04月26日 13:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/26 13:01
大石山からの眺め。
ここは丹沢のヘソ(中心)
大石に登って。
goeはこの先にはビビッて行けない様です。

実は顔がひきつっていたかも(笑)(g)
2015年04月26日 13:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/26 13:13
大石に登って。
goeはこの先にはビビッて行けない様です。

実は顔がひきつっていたかも(笑)(g)
たまにはisを撮りましょう(g)
2015年04月26日 13:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11
4/26 13:19
たまにはisを撮りましょう(g)
ミツバツツジもきれいです(g)
2015年04月26日 13:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/26 13:24
ミツバツツジもきれいです(g)
ユーシンロッジ裏の橋まで降りてきた。
2015年04月26日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:44
ユーシンロッジ裏の橋まで降りてきた。
ツルシロカネソウ
2015年04月26日 13:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11
4/26 13:58
ツルシロカネソウ
やっと会えましたね(g)
2015年04月26日 13:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/26 13:58
やっと会えましたね(g)
雨山沢のナメ。
新緑が綺麗(g)
2015年04月26日 14:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/26 14:13
雨山沢のナメ。
新緑が綺麗(g)
山神経路入口。山神峠までの古道歩き。
次はこっちから歩いてみます
2015年04月26日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:14
山神経路入口。山神峠までの古道歩き。
次はこっちから歩いてみます
ミヤマキケマン
2015年04月26日 14:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/26 14:21
ミヤマキケマン
玄倉ダムのエメラルドグリーン
2015年04月26日 14:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/26 14:37
玄倉ダムのエメラルドグリーン
玄倉林道ゲートに到着、デポした車で西丹沢自然教室に戻ります。
今日は玄倉方面に沢山の登山客が訪れた様です。
2015年04月26日 15:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:15
玄倉林道ゲートに到着、デポした車で西丹沢自然教室に戻ります。
今日は玄倉方面に沢山の登山客が訪れた様です。
下山後はぶなの湯で汗を流して帰ります。珍しく空いていて貸切状態でした。

お疲れ様でした。
2015年04月26日 16:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 16:30
下山後はぶなの湯で汗を流して帰ります。珍しく空いていて貸切状態でした。

お疲れ様でした。

感想

今回は自分としては珍しく花を目的とした山行です。
お花って柄じゃないですけどね!
目当てはコイワザクラとツルシロカネソウ。西丹沢のフラワーロード(isが勝手に命名)、犬越路〜檜洞丸〜同角山稜〜玄倉林道を歩いて来ました。

玄倉林道で青いスバルaosanとすれ違う、ニアミスは3回程あったけどお会いするのは初めて。下山中、玄倉林道あたりでお会いできるかなと期待してたが、それは叶わず残念。

犬越路に向かう登山道で、kazikaさんのレコのファンと言う女性とお話ししました。我が隊のお花の師匠なのでとても嬉しかった。さすが、kazikaさんは女性人気が高いです!

犬越路まではスミレしか見つける事が出来ずテンション低めだったけど、コイワザクラを見つけてからは一気に元気になりました。風に揺れてうまく写真が撮れなかったけど、風に揺れてる姿がかわいい!(←isが言うと気持ち悪い)

青ヶ岳山荘が営業していたので立ち寄ると娘さんが小屋番していたのでゆっくりさせてもらいました。お手伝いに来ていたO君も一緒でしたが、話していて気持ちの良い好青年でした。自分達は常連じゃないし歩荷をしているわけでもないのに、この小屋はいつもあたたかく迎えてくれます。とてもありがたいです。

同角山稜では珍しく多くの登山客とすれ違う。
普段は人と会う方が珍しいくらいなのに、この日は10組以上とすれ違った。一般登山道にしては踏み跡も薄く、登山道ギリギリまで花が咲いていて、踏まない様に歩くのに気を遣いました。同角ノ頭に着いた時「小キレット〜東沢乗越〜遺言棚経由で大石山」にルートを脱線しようかと、いつもの悪い癖が出そうでしたが、無理せず早めに下山してぶなの湯へ。
同角山稜は体力が落ちてからは敬遠気味だったけど、やっぱりこのエリアは楽しい!そして更に奥の秘境にあるドーガク尾根や鉱山跡探検にもそろそろ行かなくては。

今年も綺麗なコイワザクラを見たい!!
kazikaさんの情報、土曜日に歩いた方のレコから日曜日は探さなくても見れる感じ。
二人で歩く時は1登1VR入れたいとは思ってるのですが、今回は封印です。

お目当てのコイワザクラ、満開でした〜(*^^*)
蕾のものもありましたので暫く楽しめそうです。

いつも人に会わず静かな同角山稜、この日は多くの方が歩いてました。

最後の最後でツルシロカネソウにも会えて大満足!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1345人

コメント

師匠・ツルシロ綺麗です
isさんgoeさん
今度からgoe師匠と呼ばせて頂きます
行者ヶ岳情報・満開の檜ー同角と
開花日予想が素晴らしいです。(宝くじ買ったら )
>満開ですね〜(g)
の写真のコイワザクラ これ程の群生
蛭ヶ岳でもそうでしたが、今年は花の数多いですね

予想では、東沢乗越〜同角尾根〜頭〜同角山稜〜ユーシンかな と・・。
東沢乗越に暫く行ってないので、行って見ようかな
2015/4/28 12:29
Re: 師匠・ツルシロ綺麗です
kazikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

kazikaさんのレコのお蔭で、先週フライングしたお蔭で、タイミングよく行けました と言ってもisには咲く時期などさっぱりわからないので、goe隊長の判断ですけど 犬越路でお会いした女性もkazikaさんのレコとブログを見て来たらしいです。
ツルシロはなかなか見つからず諦めかけてた頃に、意外な場所で見つかりました!
同角ノ頭に着いた時、自分も東沢乗越に行きたくなりました。小キレットを北上するのは我が隊には無理なので山頂から降るしかないですが、遺言棚と絡めてそろそろ行きたいですね。
2015/4/28 21:31
Re: 師匠・ツルシロ綺麗です
kazikaさん、コメントありがとうございます。
kazika大師匠 のおかげでとっても綺麗な群生が見れました
同角方面のコイワザクラはお初でしたので嬉しさ10倍。こちらも数が多かったです。

今シーズンはラン科の花たちを探したいなぁ!と思ってるのですが、
私には厳しいかな〜・・でも視力だけはいいので頑張ってみます

「宝くじ」要所要所で購入してますよ!毎回300円当たってます(笑)
「ツルシロ」私も大好き!です。
2015/4/29 8:50
バージョンアップ
2年ぐらい前のis/goe隊の4月の丹沢レコだと、お花なんて殆ど無かったですよね
連休すぎれば丹沢ではアカバナヒメイワカガミ!楽しみですね。

goeちゃん、お花の写真の腕前、ピントばっちりです!女子力高い。
今回は、ツルシロカネソウ 、どちらかというと太平洋側の落葉樹林帯のお花なので、これに一票。

isさん、実は花の種類とか違いは男性の方が詳しい人が多いんですよ。なので、違和感ありません。違いの判る人ですから。
今年も40Kmオーバの丹沢やるんですか?
2015/4/28 12:31
Re: バージョンアップ
photogさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、二年前までは花など無縁の山行でした
VRを歩いていても花には目もくれず、ひたすら歩いていた印象です。photog隊&kazika仙人のレコのお蔭で花に興味を持つようになったのです(特にgoeが)
イワカガミも楽しみです〜、イワカガミの赤ちゃんらしきものを見つけましたが、確実に近づいています
花の名前はその時は覚えるんですが、年が変わるとリセットされて見つけるたびに「初めまして」になってしまいます
最近ロングを歩いていないので40キロ超えの山行など当分無理です
今年は帰省もあるのでGW中は、山はお休みです。
2015/4/28 21:38
Re: バージョンアップ
photogさん、コメントありがとうございます。

わ〜い!!「ピントばっちり」褒めて頂き嬉しいで〜す
女子力高いなんて、言われたこと無いので照れちゃいますよ〜
ホント、2年ぐらい前まではお花は全く解りませんし見ないで歩いてました
長く付き合っているテニス仲間からは「お花に興味あるとは知らなかった」
と言われてます
帰省先でもなんとか行けたらいいなぁ!運動不足で重たくなりそうで今から怖いです(笑)
2015/4/29 9:16
こんにちは!
お二人様、今日はこんにちは!
今回のレコでは、「1登1VRを封印」と、#42のis さんのカッコいい画像に心惹かれました  あ、ところで「体力が落ちてからは」ってどういう意味ですか?とても落ちているようには思えませんが
同角は大石からしか行ったことがないので、逆から行くルート新鮮でした。
2015/4/28 22:42
Re: こんにちは!
mikipomさん、コメントありがとうございます。

そうなんです、我が隊1登1VRを目標にしてます。今回下山でVR無いね!
と話しましたがおとなしく設定しました。
下山途中、isが東沢乗越方面へ行きたそうにしてましたが、そちらへ行ってれば
「カッコいい画像」も無かったですね
久しぶりの同角山稜、逆回りも楽しかったです。今後こちら方面増えそう
2015/4/29 9:43
Re: こんにちは!
mikipomさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

42枚目
決まってましたか?足がガクガクでした〜動画じゃなくて良かったです
体力落ちましたよ〜、自転車をやってる頃はその影響で山登る脚力もあった様ですが、ここ一年全く乗っていませんので、ガタ落ちです また再開しようかな 、なんて思ってます。 も旨いですし。
同角山稜は好きなので何度も歩きましたけど(ヤマレコ載せる前)降った方が面白いですよ。ヒルもいませんしそろそろ西丹沢どうですか!
2015/4/30 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら