今日は、飯能アルプス縦走を目的に西武池袋線特急ラビューにて出撃です。
11
11/25 8:07
今日は、飯能アルプス縦走を目的に西武池袋線特急ラビューにて出撃です。
飯能駅で下車して、いざ出発!
3
11/25 9:11
飯能駅で下車して、いざ出発!
能仁寺裏参道前に到着しました。
紅葉が綺麗です(^.^)
6
11/25 9:27
能仁寺裏参道前に到着しました。
紅葉が綺麗です(^.^)
能仁寺裏参道の向かい側の道が、天覧山登り口となります。
3
11/25 9:28
能仁寺裏参道の向かい側の道が、天覧山登り口となります。
真っ赤に燃えるような素晴らしい紅葉に出会いました(^^)
22
11/25 9:30
真っ赤に燃えるような素晴らしい紅葉に出会いました(^^)
天覧山中段を過ぎ、十六羅漢像の前を通ります。
悟りをひらいた高僧達に見守られながら天覧山を目指します。
5
11/25 9:35
天覧山中段を過ぎ、十六羅漢像の前を通ります。
悟りをひらいた高僧達に見守られながら天覧山を目指します。
天覧山の取り付きです。
短かったですが、崇高な雰囲気を醸し出しております。
4
11/25 9:37
天覧山の取り付きです。
短かったですが、崇高な雰囲気を醸し出しております。
本日一座目の天覧山(てんらんざん)195mに到着しました。
11
11/25 9:38
本日一座目の天覧山(てんらんざん)195mに到着しました。
超低山ですが、なかなかの眺望です。
飯能市街地が一望できます。
11
11/25 9:40
超低山ですが、なかなかの眺望です。
飯能市街地が一望できます。
丹沢山地の山々も見えます。
本当は富士山も見えるはずだったのですが、残念ながら拝めず(T_T)
10
11/25 9:40
丹沢山地の山々も見えます。
本当は富士山も見えるはずだったのですが、残念ながら拝めず(T_T)
天覧山(てんらんざん)から一旦下って、次は、多峯主山(とうのすやま)を目指します。
3
11/25 9:47
天覧山(てんらんざん)から一旦下って、次は、多峯主山(とうのすやま)を目指します。
天覧山(てんらんざん)から一旦下ってから、15分ほどで、多峯主山(とうのすやま)の取り付きに差し掛かります。
3
11/25 10:00
天覧山(てんらんざん)から一旦下ってから、15分ほどで、多峯主山(とうのすやま)の取り付きに差し掛かります。
本日二座目の多峯主山(とうのすやま)270.7m
10
11/25 10:04
本日二座目の多峯主山(とうのすやま)270.7m
この山も低山ながら素晴らしい眺望です。
丹沢山地の山々がはっきり見えました。
17
11/25 10:06
この山も低山ながら素晴らしい眺望です。
丹沢山地の山々がはっきり見えました。
関東平野が一望できます。
遠くにスカイツリーも見えました(^^)/
12
11/25 10:06
関東平野が一望できます。
遠くにスカイツリーも見えました(^^)/
多峯主山(とうのすやま)山頂から、一旦下って、永田台の住宅街を抜け、久須美方面へ再び登山道に入ります。
4
11/25 10:26
多峯主山(とうのすやま)山頂から、一旦下って、永田台の住宅街を抜け、久須美方面へ再び登山道に入ります。
奥武蔵ロングトレイルのコースにもなっておりますが、こんな距離は無理ですな(^^;
3
11/25 10:27
奥武蔵ロングトレイルのコースにもなっておりますが、こんな距離は無理ですな(^^;
永田台の住宅街を見下ろしながら登山道を進みます。
これから向かう永田山や久須美山が見られます。
7
11/25 10:35
永田台の住宅街を見下ろしながら登山道を進みます。
これから向かう永田山や久須美山が見られます。
本日三座目の永田山山頂277.5m兼久須美三角点に到着しました。
周辺は樹々に覆われて眺望は有りませんでした。
7
11/25 10:47
本日三座目の永田山山頂277.5m兼久須美三角点に到着しました。
周辺は樹々に覆われて眺望は有りませんでした。
さて、お次は天覚山(てんがくざん)方面へ向かいましょう!
3
11/25 10:47
さて、お次は天覚山(てんがくざん)方面へ向かいましょう!
永田山山頂から5分少々で、本日四座目の久須美山260mを通過します。ここも眺望無しです。
さて、お次は天覚山(てんがくざん)まで長丁場の行程とまります!
7
11/25 11:02
永田山山頂から5分少々で、本日四座目の久須美山260mを通過します。ここも眺望無しです。
さて、お次は天覚山(てんがくざん)まで長丁場の行程とまります!
久須美坂を直進して通過します。
2
11/25 11:06
久須美坂を直進して通過します。
この辺から、登ったり下ったりの繰り返しとなります。
3
11/25 11:22
この辺から、登ったり下ったりの繰り返しとなります。
たまに、こんな険しい登りもありますが短距離なので耐えられます(^^;
5
11/25 11:35
たまに、こんな険しい登りもありますが短距離なので耐えられます(^^;
標高338mの三角点を通過します。
4
11/25 11:45
標高338mの三角点を通過します。
登山道を下って東峠に出ました。
一般道を少々進みます。
3
11/25 11:54
登山道を下って東峠に出ました。
一般道を少々進みます。
そして、再び天覚山(てんがくざん)を目指して登山道に入ります。
3
11/25 11:54
そして、再び天覚山(てんがくざん)を目指して登山道に入ります。
なかなか本格的な登山道っぽくなってきました!
3
11/25 11:55
なかなか本格的な登山道っぽくなってきました!
天覚山(てんがくざん)の取り付きに入ったようです。
なかなかの険しさです!
2
11/25 12:14
天覚山(てんがくざん)の取り付きに入ったようです。
なかなかの険しさです!
山頂直下は、さらに険しさが増します!
今回の山行で最も険しかったかも(^^;
7
11/25 12:17
山頂直下は、さらに険しさが増します!
今回の山行で最も険しかったかも(^^;
本日五座目の天覚山(てんがくざん)446mに到着しました。
飯能駅を出発してから、ここまで10km弱、時間にして3時間と18分です。
9
11/25 12:19
本日五座目の天覚山(てんがくざん)446mに到着しました。
飯能駅を出発してから、ここまで10km弱、時間にして3時間と18分です。
ここも素晴らしい眺望です。
関東平野が一望でき、東京の高層ビル群も見えます。
14
11/25 12:21
ここも素晴らしい眺望です。
関東平野が一望でき、東京の高層ビル群も見えます。
腹が減っては戦はできぬ!
天覚山(てんがくざん)山頂で恒例の”おにぎり”
ここで暫しの休憩です(^.^)
7
11/25 12:23
腹が減っては戦はできぬ!
天覚山(てんがくざん)山頂で恒例の”おにぎり”
ここで暫しの休憩です(^.^)
丹沢山地の山々も見えます(^^♪
15
11/25 12:36
丹沢山地の山々も見えます(^^♪
天覚山(てんがくざん)山頂で休憩後、最後に目指す
3
11/25 12:48
天覚山(てんがくざん)山頂で休憩後、最後に目指す
両峰山から吾野ノ頭まで、登ったり…
4
11/25 12:57
両峰山から吾野ノ頭まで、登ったり…
下ったり…
5
11/25 13:11
下ったり…
そして、大高山(おおたかやま)の取り付きに辿り着く!
ここから山頂まで、山行後半でもあり、今日一の辛い登りでした(^^;
5
11/25 13:35
そして、大高山(おおたかやま)の取り付きに辿り着く!
ここから山頂まで、山行後半でもあり、今日一の辛い登りでした(^^;
取り付きをやり切ると、緩くなって助かった(^^;
3
11/25 13:38
取り付きをやり切ると、緩くなって助かった(^^;
本日最終六座目の大高山(おおたかやま)山頂493mに到着!
自撮り記念撮影📷
14
11/25 13:44
本日最終六座目の大高山(おおたかやま)山頂493mに到着!
自撮り記念撮影📷
実は、この後も、登り下りが結構あって…
かなりへばりました(^^;
8
11/25 13:44
実は、この後も、登り下りが結構あって…
かなりへばりました(^^;
大高山(おおたかやま)からの下りです。
雰囲気があってなかなかいい感じです(^^;
2
11/25 13:49
大高山(おおたかやま)からの下りです。
雰囲気があってなかなかいい感じです(^^;
ようやく国道へ向かう標識が出てきました(^.^)
2
11/25 14:00
ようやく国道へ向かう標識が出てきました(^.^)
林道を横切って再び登山道へ?!
まだあるのか…(^^;
2
11/25 14:01
林道を横切って再び登山道へ?!
まだあるのか…(^^;
前坂まで来ました。
ここからは下るのみです!
2
11/25 14:11
前坂まで来ました。
ここからは下るのみです!
最初はゆったりした下りでしたが、この後、つづら折りしながら長い道のりをひたすら下るのでありました。
3
11/25 14:13
最初はゆったりした下りでしたが、この後、つづら折りしながら長い道のりをひたすら下るのでありました。
つづら折りしながら一気に標高を下げて、ようやくお墓が並ぶ一般道に到着しました(^^)/
4
11/25 14:28
つづら折りしながら一気に標高を下げて、ようやくお墓が並ぶ一般道に到着しました(^^)/
最後にご褒美が…
吾野湧水で喉を潤す(>_<)
11
11/25 14:29
最後にご褒美が…
吾野湧水で喉を潤す(>_<)
今回の山行の終着駅は吾野駅
7
11/25 14:36
今回の山行の終着駅は吾野駅
吾野駅から飯能駅まで戻り、千葉県の自宅まで電車の長旅です。
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
9
11/25 15:02
吾野駅から飯能駅まで戻り、千葉県の自宅まで電車の長旅です。
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
飯能アルプスですね👏
小刻みな鬼のアップダウンが凄いですよね(笑)
その先の子の権現を過ぎるともっと激しくなりますよ(›´ω`‹ )
夏に天覧山〜限界挑戦したのですが全く同じルートを辿って水分3L消費しつつ足がつって大高山でギブアップしました(笑)
子の権現〜伊豆ヶ岳も良い山なので機会があったら是非とも🙏
お疲れ様でした🙇
良い有酸素運動が出来ました😅
伊豆ヶ岳方面も山行計画に保存はしているものの、何せ遠くて....😒
でも絶対に来年は行きたいと思っています🖐️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する