錦秋の北摂箕面周回紅葉ハイキング


- GPS
- 05:42
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:51
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
勝尾寺は拝観料¥500-が必要 |
写真
感想
とある抽選に当選し、11月末まで使える阪急電車の1day全線パスが手に入ったので、こどもの頃に訪ねたきりだった箕面へ今がまさに見頃の紅葉を求めて周回ハイキングに行ってきました。
箕面市観光協会のTwitterでも、今週末は日中にかなりの混雑が予想されると案内されていたように、まさに今週末が箕面駅から箕面大滝にかけて、そして勝尾寺では紅葉の見頃を迎えていました。そこで、朝8時前には阪急箕面駅に到着してスタート。箕面駅で降り大滝に向かう人がそこそこ多かった印象でしたが、流石に朝ゆえ人の少ない時間帯のため、のんびりベンチで滝と紅葉を眺めることができました。ここからは箕面ドライブウェイを経由して勝尾寺南山、そして勝尾寺へ。勝尾寺では拝観料¥500-を支払って表門から入り、境内の紅葉とだるまを存分に堪能しました。
勝尾寺からは北へ進路をとり、北摂霊園を抜けて、明ヶ田尾山、鉢伏山、堂屋敷、天上ヶ岳と縦走。
天上ヶ岳は修験道の開祖として知られる役行者(役小角)が入滅した場所とされ、山頂には「役行者御昇天所」の碑と共に役行者の霊廟があります。しばらく歩けていませんが、葛城修験と繋がる縁の場所を偶然ながらも歩くことができました。
その先は箕面駅まで下る一方。箕面ビジターセンターで往路と同じルートに復帰し、箕面ドライブウェイ、箕面大滝を経由して阪急箕面駅へ。
流石にお昼過ぎとなると人でごった返しており、ドライブウェイは片側1車線を潰して臨時駐車場にしていた上、どこのお店でももみじの天ぷらが売り切れていました。揚げたてのもみじの天ぷらを楽しみにしていたので、その点は残念でしたが、たまたまもみじソフトクリームにトッピングされたもみじの天ぷらをいただくことができたのはよかったです。
池田の五月山から箕面に出たり、妙見山から箕面に出たり、東海自然歩道を箕面の西起点から歩いたりと、また箕面には何度か訪ねたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する