ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622504
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

至仏山スキー ワル沢&北面滑走

2015年04月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,238m
下り
1,238m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:10
合計
5:40
7:00
130
9:10
10:00
80
11:20
11:40
60
12:40
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
わざわざ日帰りで至仏山に来たのは,今月購入したばかりのコイツの足慣らしのためです。ゲレンデで試し滑りもしていませんが・・・まぁ大丈夫でしょう!
2015年04月27日 06:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/27 6:54
わざわざ日帰りで至仏山に来たのは,今月購入したばかりのコイツの足慣らしのためです。ゲレンデで試し滑りもしていませんが・・・まぁ大丈夫でしょう!
素晴らしい快晴!まさに雲ひとつないお天気です。樹林帯を抜けていくと素晴らしい景色が・・・尾瀬ヶ原,遠く燧ヶ岳も綺麗に望めました。
2015年04月27日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 7:58
素晴らしい快晴!まさに雲ひとつないお天気です。樹林帯を抜けていくと素晴らしい景色が・・・尾瀬ヶ原,遠く燧ヶ岳も綺麗に望めました。
山頂へ歩いていきます。ザラメの綺麗な斜面・・・いいですね〜。
2015年04月27日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/27 8:15
山頂へ歩いていきます。ザラメの綺麗な斜面・・・いいですね〜。
撮られているの・・・全然気づいていないんですね〜(笑)
2015年04月27日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 8:30
撮られているの・・・全然気づいていないんですね〜(笑)
小至仏をトラバースしながら至仏山頂を目指すのですが・・・ただトラバースするのもつまらないので,ここからワル沢に向かって滑降しました(笑)。多分この日一番乗りです。滑降は1分,そして20分ほど登り返しました・・・汗
2015年04月27日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 8:30
小至仏をトラバースしながら至仏山頂を目指すのですが・・・ただトラバースするのもつまらないので,ここからワル沢に向かって滑降しました(笑)。多分この日一番乗りです。滑降は1分,そして20分ほど登り返しました・・・汗
そんなこんなで,2時間強で山頂へ。やはり最高のお天気でした!
2015年04月27日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
4/27 9:18
そんなこんなで,2時間強で山頂へ。やはり最高のお天気でした!
遠く越後方面の山々も綺麗に望めます。今年は雪が多いのか少ないのか・・・どちらなのでしょうかね?
2015年04月27日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 9:26
遠く越後方面の山々も綺麗に望めます。今年は雪が多いのか少ないのか・・・どちらなのでしょうかね?
さてさて,記念撮影なども終えて,いよいよ滑降へ・・・。同行者は歩行なので,「山の鼻で合流しましょう」と決めてそれぞれのルートへ。まず自分は,ワル沢に滑り込み,登り返して山の鼻に向けてムジナ沢沿いに滑降することにしました。
2015年04月27日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 10:00
さてさて,記念撮影なども終えて,いよいよ滑降へ・・・。同行者は歩行なので,「山の鼻で合流しましょう」と決めてそれぞれのルートへ。まず自分は,ワル沢に滑り込み,登り返して山の鼻に向けてムジナ沢沿いに滑降することにしました。
さて,東面〜南面にむいたワル沢斜面。春らしいスキーがガンガン滑るザラメになってきています。途中までは超快適,スピード出過ぎに注意です。中盤からは結構な縦溝・・・洗濯板です。転ばないよう気をつけつつ下部手前まで滑り,シールを貼り直して登り返しました。
2015年04月27日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/27 10:02
さて,東面〜南面にむいたワル沢斜面。春らしいスキーがガンガン滑るザラメになってきています。途中までは超快適,スピード出過ぎに注意です。中盤からは結構な縦溝・・・洗濯板です。転ばないよう気をつけつつ下部手前まで滑り,シールを貼り直して登り返しました。
山頂まで登り返すと岩場が邪魔なので,8分目くらいまで登り返して北面へトラバース。
2015年04月27日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 10:16
山頂まで登り返すと岩場が邪魔なので,8分目くらいまで登り返して北面へトラバース。
おおっと,燧ケ岳と尾瀬ヶ原が見渡せる・・・素晴らしい景色。そして,東面と違い北面は縦溝がない,綺麗なザラメ斜面です!!何故か皆さんこちら側は滑らずワル沢ばかり滑っているのですが・・・もったいない!!
2015年04月27日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/27 10:49
おおっと,燧ケ岳と尾瀬ヶ原が見渡せる・・・素晴らしい景色。そして,東面と違い北面は縦溝がない,綺麗なザラメ斜面です!!何故か皆さんこちら側は滑らずワル沢ばかり滑っているのですが・・・もったいない!!
今回はこちらのブーツ&板を実戦投入。DynafitTLT+haganYフロー+DynafitOneです。以前使っていたものより上級者モデルでカッチリ・・・ターンもキレキレ(当社比)でスキーに振り回されてしまう感じでした(汗)。5−6ターンしてようやく慣れました。ターンのキレが良いので,やや前に重心を置くような感じで安定しました。
2015年04月27日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
4/27 10:49
今回はこちらのブーツ&板を実戦投入。DynafitTLT+haganYフロー+DynafitOneです。以前使っていたものより上級者モデルでカッチリ・・・ターンもキレキレ(当社比)でスキーに振り回されてしまう感じでした(汗)。5−6ターンしてようやく慣れました。ターンのキレが良いので,やや前に重心を置くような感じで安定しました。
真っ白な尾瀬ヶ原・・・!
2015年04月27日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 11:04
真っ白な尾瀬ヶ原・・・!
山の鼻の小屋も,GWに向けて準備中でした。
2015年04月27日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 11:36
山の鼻の小屋も,GWに向けて準備中でした。
鳩待峠へ向けて登り返し・・・昼になってもいい天気。至仏山頂も綺麗に望めます。素晴らしいザラメ斜面でした・・・!
2015年04月27日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
4/27 11:49
鳩待峠へ向けて登り返し・・・昼になってもいい天気。至仏山頂も綺麗に望めます。素晴らしいザラメ斜面でした・・・!
すたすたと鳩待峠へ。雪解け水も沢山でした・・・綺麗な川の流れでした。12時半過ぎぐらい,1時間弱ぐらいで峠着。天気が良すぎてあっという間に過ぎた一日でした・・・!
2015年04月27日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 11:49
すたすたと鳩待峠へ。雪解け水も沢山でした・・・綺麗な川の流れでした。12時半過ぎぐらい,1時間弱ぐらいで峠着。天気が良すぎてあっという間に過ぎた一日でした・・・!
ふもとの片品村は桜が満開・・・またこんなところで花見できるとは・・・素晴らしい。片品村の直売所で花豆ソフトクリームをたべ,向かいの温泉施設(ほっこりの湯550円・直売所で割引券もらうと490円!)でノンビリ。こじんまりしていますが,綺麗でいい温泉でした!
2015年04月27日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4/27 13:39
ふもとの片品村は桜が満開・・・またこんなところで花見できるとは・・・素晴らしい。片品村の直売所で花豆ソフトクリームをたべ,向かいの温泉施設(ほっこりの湯550円・直売所で割引券もらうと490円!)でノンビリ。こじんまりしていますが,綺麗でいい温泉でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 ブーツ ザック 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 カメラ タオル サングラス スキー用具一式(ゴーグル・ストック・スキー・シール) アイゼン ツェルト

感想

快晴の予報に釣られて至仏山へ・・・。前夜に戸倉のゲートに到着。2台ほど車が止まっていました。6時のオープンに合わせて出発。そのころには車が後ろに数十台も並んでいました!!

今回は新しいスキーセットの実戦投入。長らく楽しみにしていた山行でした。新しいスキーはやはり最高。板も2年型落ちなので,自分の腕(脚)にはもったいないぐらいのスペック,そして軽量さでした。来年のパウダーシーズンが早くも待ち遠しくなりました。

TLTビンディングにしたわけですが,やはり斜面ではつま先の金具が合わせにくいですね。早く慣れておきたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

TLT
TLTは間違いなくこれからの主流になりますね。履いたことないので分かりませんが,つま先のセットが難しそう。沈が多い私には新雪・深雪で外れた時,やはりディアミールの方が簡単にセットできるかな。cotton
2015/5/13 16:38
Re: TLT
つま先のビンディングが,改良されてもなんとなく微妙な付け心地ですね〜。新雪では苦労しそうです。ただ,軽さは凄いです。プレートも無いので位置も低く,滑りは問題なさそうです。
2015/5/14 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら