ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623389
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

快晴の室堂散策 浄土山山頂とライチョウを

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
10.6km
登り
584m
下り
615m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
3:30
合計
7:13
距離 10.6km 登り 607m 下り 615m
8:07
58
9:05
9:33
36
10:09
10:25
7
10:32
10:57
20
11:17
11:30
22
11:52
12:13
22
12:35
12:42
27
13:09
14:06
6
エンマ台
14:12
14:40
16
14:56
4
15:00
15:15
5
雪の大谷
15:20
室堂
天候 終日快晴♪
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
 前泊の富山駅より富山地方鉄道、ケーブルカー、高原バスを乗り継ぎ室堂まで。
 富山5:29 → 622立山640 → 647美女平655 → 740室堂 ※実時間
 ※GW期間中、朝5時から富山駅のアルペンルート窓口が開き、チケットの購入、ケーブルカーの予約ができます。混むので少しでも早く駅へ行くのがお勧めです。

【帰路】
 室堂より高原バス、ケーブルカー、富山地方鉄道で富山まで戻り、高速バスで名古屋まで。
 室堂1525 → 1615美女平1620 → 1627立山1725 → 1829富山1900→2235ミッドランド前 ※実時間
 ※高原バスは補助席利用。ケーブルカーと高速バスは満席。

※ケーブルカー10分おき&高原バスも臨時便を出して多客対応してました。
コース状況/
危険箇所等
朝方はカリカリ。昼過ぎに気温が上がるとザラザラの雪。
研究所手前の急登はかなり滑りやすく注意が必要でした。
浄土山山頂周辺は少し踏みぬく場所もありました。
その他周辺情報 下山後、立山駅で時間が余ったので駅前の民宿で入浴(500円)
民宿のお風呂で、3人ほど入れます。
休憩所はなく、荷物の整理もできません。
また宿泊者などが使用中の場合には利用できないようです。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
始発の電車で立山駅に向かって。
ほとんどの座席、埋まってました。
2015年04月26日 05:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 5:26
始発の電車で立山駅に向かって。
ほとんどの座席、埋まってました。
車窓から・・・。
期待できる♪
2015年04月26日 05:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 5:48
車窓から・・・。
期待できる♪
GW期間中は立山駅でケーブルカーの指定ができました。
乗り継ぎのよいケーブルカーで。
2015年04月26日 06:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 6:35
GW期間中は立山駅でケーブルカーの指定ができました。
乗り継ぎのよいケーブルカーで。
美女平からのバスも臨時便が。
称名滝もキレイに見えます♪
2015年04月26日 07:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 7:07
美女平からのバスも臨時便が。
称名滝もキレイに見えます♪
そして出た、剱岳。
2015年04月26日 07:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
4/26 7:38
そして出た、剱岳。
間もなく室堂。
ココが雪の大谷。
雪、高っ。
2015年04月26日 07:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
4/26 7:39
間もなく室堂。
ココが雪の大谷。
雪、高っ。
室堂ターミナルに入ったところにある相談窓口。
入口の脇です。入った途端に呼び止められました。
登山届けを書いて。
同じバスの人達にも登山やBCの人多かったけど誰もおらず。
みんな違う方法で出していたのかな?
2015年04月26日 07:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 7:45
室堂ターミナルに入ったところにある相談窓口。
入口の脇です。入った途端に呼び止められました。
登山届けを書いて。
同じバスの人達にも登山やBCの人多かったけど誰もおらず。
みんな違う方法で出していたのかな?
ターミナルから外に出て。
青空と雪がまぶしい。
2015年04月26日 07:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 7:58
ターミナルから外に出て。
青空と雪がまぶしい。
浄土山と立山三山を。
2015年04月26日 08:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 8:02
浄土山と立山三山を。
ちょっとカリカリなので、最初からチェーンスパイクを使いました。
3
ちょっとカリカリなので、最初からチェーンスパイクを使いました。
目指す浄土山。
2015年04月26日 08:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 8:16
目指す浄土山。
周回コースにしようか迷ったけど、様子がわからないので、まずは一の越へ向かって。
2015年04月26日 08:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 8:32
周回コースにしようか迷ったけど、様子がわからないので、まずは一の越へ向かって。
けっこうな斜面のトラバース。
2015年04月26日 08:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 8:40
けっこうな斜面のトラバース。
室堂から1時間、去年折り返した一の越山荘に。
2015年04月26日 09:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 9:03
室堂から1時間、去年折り返した一の越山荘に。
正面は絶景。
2015年04月26日 09:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 9:06
正面は絶景。
立山の稜線は雪がなさそうだなぁ。
でも大事をとってパス。

若い2人組が石をガラガラ落としながら登って行ってました。あぶね。
2015年04月26日 09:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 9:05
立山の稜線は雪がなさそうだなぁ。
でも大事をとってパス。

若い2人組が石をガラガラ落としながら登って行ってました。あぶね。
北アルプス南部を。
2015年04月26日 09:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 9:05
北アルプス南部を。
槍のアップに。
2015年04月26日 09:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/26 9:06
槍のアップに。
笠ヶ岳。
左には噴煙を上げる御嶽山。
2015年04月26日 09:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 9:09
笠ヶ岳。
左には噴煙を上げる御嶽山。
南アルプスも!
左甲斐駒、右仙丈岳。
真ん中のくぼみが北沢峠ですね♪
2015年04月26日 09:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 9:11
南アルプスも!
左甲斐駒、右仙丈岳。
真ん中のくぼみが北沢峠ですね♪
ちょっとだけ雄山方面に。
少し高いだけでも変わるイメージ。
2015年04月26日 09:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 9:13
ちょっとだけ雄山方面に。
少し高いだけでも変わるイメージ。
一の越山荘はお布団干していましたね。
ココで寝ると気持ちよさそうだ。
2015年04月26日 09:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 9:26
一の越山荘はお布団干していましたね。
ココで寝ると気持ちよさそうだ。
浄土山に向かう稜線も雪はなく。
2015年04月26日 09:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 9:37
浄土山に向かう稜線も雪はなく。
だけど上部は雪があるから、もう1回スパイクつけて。
2015年04月26日 09:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 9:59
だけど上部は雪があるから、もう1回スパイクつけて。
BC重そうだなぁ。
でも絵になりますね。
2015年04月26日 10:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:05
BC重そうだなぁ。
でも絵になりますね。
富山大学立山研究所まで登ってきました。
展望台からの眺めがこれまた絶景で。
2015年04月26日 10:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:10
富山大学立山研究所まで登ってきました。
展望台からの眺めがこれまた絶景で。
奥には白山。
2015年04月26日 10:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 10:10
奥には白山。
薬師に黒部五郎、笠。
2015年04月26日 10:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 10:11
薬師に黒部五郎、笠。
笠の隣の御嶽ももっと見えるようになりました。
2015年04月26日 10:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:11
笠の隣の御嶽ももっと見えるようになりました。
槍も大きく。
誰か登っている人もいるのかな。
2015年04月26日 10:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:11
槍も大きく。
誰か登っている人もいるのかな。
反対には雄山から剱まで。
2015年04月26日 10:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 10:12
反対には雄山から剱まで。
山頂じゃないけど、せっかくなのでお願いしました♪
2015年04月26日 10:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:18
山頂じゃないけど、せっかくなのでお願いしました♪
浄土山の標識がなく、少し行き過ぎていたようで。
上から室堂を。
2015年04月26日 10:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 10:40
浄土山の標識がなく、少し行き過ぎていたようで。
上から室堂を。
戻る途中、ライチョウのハネだよね。
周辺にかなり落ちていました。
何かに襲われたのでなければいいのだけど。
2015年04月26日 10:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:47
戻る途中、ライチョウのハネだよね。
周辺にかなり落ちていました。
何かに襲われたのでなければいいのだけど。
はっきりとした山頂がつかめずケルンと雄山で。
2015年04月26日 10:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 10:50
はっきりとした山頂がつかめずケルンと雄山で。
歩きまわって見つけました。
きっとこれが山頂かなと。
2015年04月26日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 11:00
歩きまわって見つけました。
きっとこれが山頂かなと。
タッチ♪
2015年04月26日 10:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:59
タッチ♪
浄土山を滑る人。
広大なゲレンデ、気持ちよさそうで。
2015年04月26日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 11:09
浄土山を滑る人。
広大なゲレンデ、気持ちよさそうで。
先ほどの富山大学立山研究所に戻ってきました。
人たくさんに(@_@)
2015年04月26日 11:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 11:20
先ほどの富山大学立山研究所に戻ってきました。
人たくさんに(@_@)
富山大学立山研究所を。
きっと何mも雪が積もっているんでしょうね。
2015年04月26日 11:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 11:21
富山大学立山研究所を。
きっと何mも雪が積もっているんでしょうね。
名残惜しく下山。
雪面を登る人たちがいいね。
2015年04月26日 11:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 11:33
名残惜しく下山。
雪面を登る人たちがいいね。
一の越まで戻って。
2015年04月26日 12:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 12:13
一の越まで戻って。
朝も通った斜面を。
雪がぐずぐずで朝よりは歩きやすかった。かな。
2015年04月26日 12:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 12:21
朝も通った斜面を。
雪がぐずぐずで朝よりは歩きやすかった。かな。
下った道を振り返って。
2015年04月26日 12:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 12:35
下った道を振り返って。
ココからライチョウ散策に切り替え。
いつもより雪少ないのでハイマツが多い(>_<)
いつものポイントでも見つけられず
2015年04月26日 13:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 13:04
ココからライチョウ散策に切り替え。
いつもより雪少ないのでハイマツが多い(>_<)
いつものポイントでも見つけられず
エンマ台から地獄谷を
年々煙がふえてるよね。
2015年04月26日 13:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 13:09
エンマ台から地獄谷を
年々煙がふえてるよね。
近くでスタンバってたカメラマンの人にライチョウのことを聞いてみると、そのハイマツに隠れているよと。
最初は見つけられなかったけど。
じっと動かないので、時間が許す限り出てくるのを待ってみました。
2015年04月26日 13:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 13:33
近くでスタンバってたカメラマンの人にライチョウのことを聞いてみると、そのハイマツに隠れているよと。
最初は見つけられなかったけど。
じっと動かないので、時間が許す限り出てくるのを待ってみました。
なんかライチョウから目を離したら出てきそう。
って山々を撮っていたら・・・。
2015年04月26日 13:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 13:34
なんかライチョウから目を離したら出てきそう。
って山々を撮っていたら・・・。
わぉ、出てきた。
2015年04月26日 13:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/26 13:42
わぉ、出てきた。
しかも寄ってくる。
2015年04月26日 13:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
4/26 13:44
しかも寄ってくる。
近くにはメスも出てきて。
2015年04月26日 13:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/26 13:45
近くにはメスも出てきて。
ツガイで隠れていたようです。
2015年04月26日 13:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
4/26 13:46
ツガイで隠れていたようです。
そろって何を見てる?
2015年04月26日 13:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
4/26 13:46
そろって何を見てる?
さらに出てきました。
こちらメス。
2015年04月26日 13:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
4/26 13:47
さらに出てきました。
こちらメス。
こちらオス。
オスは威嚇の鳴き声も。
2015年04月26日 13:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
4/26 13:48
こちらオス。
オスは威嚇の鳴き声も。
雪のないところだと真っ白なライチョウが目立ちます。
2015年04月26日 13:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 13:48
雪のないところだと真っ白なライチョウが目立ちます。
座っているところのすぐわきを通ったライチョウ。
みんなでサービスいいね♪と。
2015年04月26日 13:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
4/26 13:49
座っているところのすぐわきを通ったライチョウ。
みんなでサービスいいね♪と。
エンマ台を横切って。
2015年04月26日 13:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 13:50
エンマ台を横切って。
メスも横切りました。
立山とライチョウ。
たっぷり1時間近く費やしちゃいました(^_^;)
2015年04月26日 13:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 13:53
メスも横切りました。
立山とライチョウ。
たっぷり1時間近く費やしちゃいました(^_^;)
そろそろ進まないとね。
みくりが池と今日登った浄土山を。
2015年04月26日 14:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 14:11
そろそろ進まないとね。
みくりが池と今日登った浄土山を。
みくりが池温泉での入浴は今年もお預けです(>_<)
でも少し時間がありそうなので。
2015年04月26日 14:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 14:12
みくりが池温泉での入浴は今年もお預けです(>_<)
でも少し時間がありそうなので。
おひるごはんでピザにしました。
「地獄のピザ」だそうです。
美味しかった☆
2015年04月26日 14:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 14:25
おひるごはんでピザにしました。
「地獄のピザ」だそうです。
美味しかった☆
そうそう「雪の大谷」も忘れずにと、先に進んで。
再びみくりが池と立山。
もう池の端が割れているなんて。
2015年04月26日 14:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 14:41
そうそう「雪の大谷」も忘れずにと、先に進んで。
再びみくりが池と立山。
もう池の端が割れているなんて。
ちょっと急いで雪の大谷に来ました。
完全に観光客ベース。
2015年04月26日 14:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/26 14:56
ちょっと急いで雪の大谷に来ました。
完全に観光客ベース。
それでも何度見てもこの壁は圧巻ですね。
2015年04月26日 15:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
4/26 15:10
それでも何度見てもこの壁は圧巻ですね。
帰りのバスのターゲットは1540発。
並ぶことを考えて少し早めに戻ったらすぐに改札始め利ました。
ちなみに右が個人のレーン、左が団体客レーン。
団体客はみな海外の人・・・すげ。
2015年04月26日 15:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 15:23
帰りのバスのターゲットは1540発。
並ぶことを考えて少し早めに戻ったらすぐに改札始め利ました。
ちなみに右が個人のレーン、左が団体客レーン。
団体客はみな海外の人・・・すげ。
帰りのバスでも称名滝が。
往復キレイに見えたの初めてかもね。
2015年04月26日 16:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 16:02
帰りのバスでも称名滝が。
往復キレイに見えたの初めてかもね。
ケーブルへも順調に乗り継げて、立山駅で1時間余ったので近くの民宿で入浴を。
気持ちよく地鉄電車で。
2015年04月26日 17:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/26 17:23
ケーブルへも順調に乗り継げて、立山駅で1時間余ったので近くの民宿で入浴を。
気持ちよく地鉄電車で。
新しくなった富山のバスターミナルから。
名古屋まで順調でした♪
2015年04月26日 18:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/26 18:49
新しくなった富山のバスターミナルから。
名古屋まで順調でした♪
撮影機器:

感想

ここ2年続けて訪れていた立山の雪の大谷。
最初の年の目的は「雪の大谷」の観光でしたが、それが去年は「ライチョウ探し」を追加し、そして今年は「一の越より先の散策を」と。

一の越より先って言ったって、雪は少ないと聞いてはいるけれど、やっぱり危なそうなので、雄山はパス。
一の越を挟んで対面にある浄土山に登ってみることにしました。

夏を含めても雄山は経験済み、ですが対面の浄土山は初めてで。
とはいえ、もっと簡単に、登りやすいつもりだったのに、思ったより急登でビックリ。
だけど、登った先から見える景色は素晴らしく、登るだけの見返りがシッカリある山ですね。
北アルプスを穂高まで、御嶽、南アルプスなど。
期待以上の景色に興奮でした。

また今年は実際に雪が少なくて。
去年5月に訪れたときに比べても少なくて、そのおかげでハイマツが多く露出し、ライチョウを探すのに苦戦しました。
隠れている場所を教えてもらわなかったら、きっと見ることができなかったはず。教えてくれたカメラマンの方々に感謝です。

心残りはみくりが池温泉にも入れなかったこと。
朝1番の電車を使ったのに、その分時間に余裕をもち過ぎたかな(^_^;)

それでも今年も気持ちのいい1日に巡り合えました。
地獄谷の活動が活発なのは不安だけど、いつまでも気持ち良く楽しみたいですね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

G.W満喫ですねー
taktakさん、こんばんは。
雷鳥見れていいなぁ〜
蝶も御来光など、醍醐味を全部味わった感じで大満足なG.Wになったみたいで良かったですね〜

僕は後半しか休みが無かったので、天気が少し心配でしたが大きな問題もなく予定通り3~4日で燕、5日に立山を堪能できました。
雷鳥ポイントは知らなかったので会えずでしたが...
でも、景色は最高でしたねー

今夏は冷夏予報でてますが、早い雪解けのお陰でアルプスに早々と行けそうなので楽しみですね。
2015/5/11 22:23
Re: G.W満喫ですねー
X-ROAD さん、こんばんは〜。
GWは天候がいい日が続いたこともあって、満足できる時間が過ごせました。
やっぱり好天が一番ですよね。
ライチョウ、今年は雪が少なくて見つけにくかったですね。
いつもならこの時期、少なくとも2ヶ所で確実に見ることができるんですよっ。
もしまた機会があれば探してみてくださいね〜
2015/5/12 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら