記録ID: 623913
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
酉谷山
2015年04月28日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:10
12:45
12:50
25分
七跳山
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
4:33JR中央線・国分寺発ー4:40立川着 4:47JR青梅線・立川発ー5:18青梅着 5:19JR青梅線・青梅発−5:59奥多摩着 6:04西東京バス・東日原行き 復路 16:19東日原バス停・奥多摩駅行き |
写真
感想
酉谷山へ、タワ尾根を初めて登りました。震災の影響で小川沢林道が閉鎖されてからは、足が遠のいていました。避難小屋泊では何度か登ったことがあるのですが、日帰りするには遠いと感じていました。行く気になったのは、インターネットの情報収集のおかげですね。当然、ヤマレコも参照してます。感謝、感謝です。
4・28日はかなり暑く、持参した水分1000CC を飲みきってしまいました。酉谷避難小屋で水を補給できて安心して歩けました。これからは夏山、水分は充分持って行かねばと思いました。
【タワ尾根の感想】
一石神社から一石山までは石灰岩混じりの急登になります。手書きの道標や踏み跡があるので安心して歩けます。
一石山から人形山は尾根が広くなっているので踏み跡が散らばっているようです。天平のような場所は苦手で、コンパスを切って慎重に歩きました。
人形山から金袋山、篶坂ノ丸までは比較的楽な登り。ウトウの頭付近からは激変していきます。
ウトウの頭−大京谷のクビレ−大京谷の頭がこの尾根の醍醐味か。「ええっ?ここ降りるのやだなぁ」、と呟いてしまったキレットような鞍部あり。「なんだこりゃ」、と苦笑いした倒木の石稜地帯ありでワクワクしっぱなしでした。 赤テープがありますので、見落とさないように注意してください。
大京谷の頭(モノレールの出会い)から長沢背稜縦走路までは穏やかな尾根を登っていきます。3,40分もあれば到着できそうです。
「また歩きたいなぁ」、と感じた楽しい尾根でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する