ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623913
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

酉谷山

2015年04月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.5km
登り
1,641m
下り
1,626m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:50
合計
9:10
6:30
25
7:50
0
8:15
25
8:40
20
9:00
9:05
35
9:40
9:45
15
10:00
10
10:10
30
11:30
11:45
10
11:55
50
12:45
12:50
25
七跳山
13:15
5
13:35
13:50
0
13:50
110
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
4:33JR中央線・国分寺発ー4:40立川着
4:47JR青梅線・立川発ー5:18青梅着
5:19JR青梅線・青梅発−5:59奥多摩着
6:04西東京バス・東日原行き

復路
16:19東日原バス停・奥多摩駅行き
東日原バス停6:30出発
2015年04月28日 06:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 6:32
東日原バス停6:30出発
鷹ノ巣山登山口を通過して
2015年04月28日 06:38撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 6:38
鷹ノ巣山登山口を通過して
酉谷山へ
2015年04月28日 06:49撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 6:49
酉谷山へ
一石神社が登山口です。
2015年04月28日 06:55撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 6:55
一石神社が登山口です。
登山の安全を祈願します。
2015年04月28日 06:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 6:56
登山の安全を祈願します。
取り付きには道標
2015年04月28日 07:01撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 7:01
取り付きには道標
序盤はこんな感じです。
2015年04月28日 07:08撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 7:08
序盤はこんな感じです。
時より石段があります。
2015年04月28日 07:24撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 7:24
時より石段があります。
ベンチ
2015年04月28日 07:26撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 7:26
ベンチ
急登の中に突然現れる階段
2015年04月28日 07:38撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 7:38
急登の中に突然現れる階段
上から見た所。
2015年04月28日 07:40撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 7:40
上から見た所。
急坂を登り切った所
2015年04月28日 07:46撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 7:46
急坂を登り切った所
登りやすい尾根に代わります。
2015年04月28日 07:47撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 7:47
登りやすい尾根に代わります。
一石山に到着。
2015年04月28日 07:50撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 7:50
一石山に到着。
植林と雑木林の尾根。
2015年04月28日 07:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 7:54
植林と雑木林の尾根。
この辺は広い尾根なので踏み跡が散在しています。
2015年04月28日 08:05撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 8:05
この辺は広い尾根なので踏み跡が散在しています。
ミズナラの巨木、もう残念な状態。
2015年04月28日 08:08撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 8:08
ミズナラの巨木、もう残念な状態。
人形山
2015年04月28日 08:16撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 8:16
人形山
かなり虫に纏わり付かれてます。次の登山にはハッカ水を用意しとこう。
2015年04月28日 08:18撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 8:18
かなり虫に纏わり付かれてます。次の登山にはハッカ水を用意しとこう。
岩場に咲くツツジが美しい。
2015年04月28日 08:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 8:31
岩場に咲くツツジが美しい。
金袋山
2015年04月28日 08:40撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 8:40
金袋山
ようやく目指す酉谷山が見えました。
2015年04月28日 08:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 8:41
ようやく目指す酉谷山が見えました。
所どこ進入禁止のトラロープがあります。
2015年04月28日 09:00撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 9:00
所どこ進入禁止のトラロープがあります。
篶坂ノ丸 (すずさかのまる)
2015年04月28日 09:04撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 9:04
篶坂ノ丸 (すずさかのまる)
穏やかな尾根はここまで
2015年04月28日 09:14撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 9:14
穏やかな尾根はここまで
再び急登が始まります。
2015年04月28日 09:25撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 9:25
再び急登が始まります。
急登の途中に励ますように手製の道標。
2015年04月28日 09:26撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 9:26
急登の途中に励ますように手製の道標。
おおっ、ここ登るんですか?!
2015年04月28日 09:38撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 9:38
おおっ、ここ登るんですか?!
ウトウの頭に到着。
2015年04月28日 09:40撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 9:40
ウトウの頭に到着。
静かな山頂
2015年04月28日 09:40撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 9:40
静かな山頂
愚直に岩場を直進しているとトラロープが
2015年04月28日 09:57撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 9:57
愚直に岩場を直進しているとトラロープが
巻いて降ります。
2015年04月28日 10:05撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:05
巻いて降ります。
大京谷のクビレからの登り返し。個人的に沢筋は嫌いなので歩きませんでしたが、こちらの踏み跡の方が濃かったです。
2015年04月28日 10:07撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:07
大京谷のクビレからの登り返し。個人的に沢筋は嫌いなので歩きませんでしたが、こちらの踏み跡の方が濃かったです。
赤テープがあるので心強い。
2015年04月28日 10:07撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:07
赤テープがあるので心強い。
大京谷の頭、モノレールと出会いました。
2015年04月28日 10:12撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:12
大京谷の頭、モノレールと出会いました。
挨拶をして撮らせていただきました。乗ってみたいなぁ
2015年04月28日 10:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 10:19
挨拶をして撮らせていただきました。乗ってみたいなぁ
この数字は距離?地図で確認すると標高では無いようだけど。
2015年04月28日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:24
この数字は距離?地図で確認すると標高では無いようだけど。
雲取山がみえました。
2015年04月28日 10:27撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:27
雲取山がみえました。
モノレール終点です。
2015年04月28日 10:31撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:31
モノレール終点です。
すぐに長沢背稜と合流です。
2015年04月28日 10:39撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:39
すぐに長沢背稜と合流です。
縦走路は穏やか。
2015年04月28日 10:44撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:44
縦走路は穏やか。
なんの花だろう。
2015年04月28日 10:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 10:47
なんの花だろう。
上龍尾根分岐。現在は使えません。
2015年04月28日 10:56撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 10:56
上龍尾根分岐。現在は使えません。
酉谷山分岐
2015年04月28日 11:08撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 11:08
酉谷山分岐
山頂到着
2015年04月28日 11:28撮影 by  DSC-W810, SONY
3
4/28 11:28
山頂到着
南東側が開けています。ヨコスズ尾根の奥に本仁田山、大岳山が見えます。
2015年04月28日 11:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 11:30
南東側が開けています。ヨコスズ尾根の奥に本仁田山、大岳山が見えます。
酉谷避難小屋
2015年04月28日 11:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 11:54
酉谷避難小屋
中を覗こうと思ったんですが、ビールが冷やしてあったので止めました。もう泊の準備か、早いなぁ−
2015年04月28日 11:54撮影 by  DSC-W810, SONY
3
4/28 11:54
中を覗こうと思ったんですが、ビールが冷やしてあったので止めました。もう泊の準備か、早いなぁ−
縦走路は歩きやすい。
2015年04月28日 12:13撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 12:13
縦走路は歩きやすい。
七跳尾根分岐
2015年04月28日 12:35撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 12:35
七跳尾根分岐
七跳山 表示が無くなってました。
2015年04月28日 12:45撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 12:45
七跳山 表示が無くなってました。
なかなかスリリング
2015年04月28日 13:01撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 13:01
なかなかスリリング
ハナド岩に寄ろうと思いましたが、先客のようでしたので素通りです。
2015年04月28日 13:15撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 13:15
ハナド岩に寄ろうと思いましたが、先客のようでしたので素通りです。
三つドッケで締め。
2015年04月28日 13:28撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 13:28
三つドッケで締め。
三つドッケ
2015年04月28日 13:37撮影 by  DSC-W810, SONY
2
4/28 13:37
三つドッケ
いつも素敵な眺望ありがとう。
2015年04月28日 13:50撮影 by  DSC-W810, SONY
3
4/28 13:50
いつも素敵な眺望ありがとう。
一杯水避難小屋
2015年04月28日 14:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 14:10
一杯水避難小屋
こちらはまだ誰もいませんでした。
2015年04月28日 14:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 14:08
こちらはまだ誰もいませんでした。
ヨコスズ尾根を降ります。
2015年04月28日 14:34撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 14:34
ヨコスズ尾根を降ります。
狭い感じはこんな。
2015年04月28日 14:37撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 14:37
狭い感じはこんな。
アンテナを過ぎた所の斜面。一杯水避難小屋に泊まる方と出会いました。
2015年04月28日 14:45撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 14:45
アンテナを過ぎた所の斜面。一杯水避難小屋に泊まる方と出会いました。
西側ルートに降ります。
2015年04月28日 15:09撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 15:09
西側ルートに降ります。
植林の中を九十九折りに降ります。
2015年04月28日 15:13撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 15:13
植林の中を九十九折りに降ります。
取り付きの道標
2015年04月28日 15:25撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 15:25
取り付きの道標
簡単に開きます。錠が無いので動物も通り放題。
2015年04月28日 15:29撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 15:29
簡単に開きます。錠が無いので動物も通り放題。
日原小学校跡に降ります。
2015年04月28日 15:33撮影 by  DSC-W810, SONY
4/28 15:33
日原小学校跡に降ります。
15:45 東日原バス停到着です。
2015年04月28日 15:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 15:44
15:45 東日原バス停到着です。
今日の立ち寄り湯はもえぎの湯。
2015年04月28日 16:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/28 16:59
今日の立ち寄り湯はもえぎの湯。
撮影機器:

感想

酉谷山へ、タワ尾根を初めて登りました。震災の影響で小川沢林道が閉鎖されてからは、足が遠のいていました。避難小屋泊では何度か登ったことがあるのですが、日帰りするには遠いと感じていました。行く気になったのは、インターネットの情報収集のおかげですね。当然、ヤマレコも参照してます。感謝、感謝です。

4・28日はかなり暑く、持参した水分1000CC を飲みきってしまいました。酉谷避難小屋で水を補給できて安心して歩けました。これからは夏山、水分は充分持って行かねばと思いました。

【タワ尾根の感想】
一石神社から一石山までは石灰岩混じりの急登になります。手書きの道標や踏み跡があるので安心して歩けます。

一石山から人形山は尾根が広くなっているので踏み跡が散らばっているようです。天平のような場所は苦手で、コンパスを切って慎重に歩きました。

人形山から金袋山、篶坂ノ丸までは比較的楽な登り。ウトウの頭付近からは激変していきます。

ウトウの頭−大京谷のクビレ−大京谷の頭がこの尾根の醍醐味か。「ええっ?ここ降りるのやだなぁ」、と呟いてしまったキレットような鞍部あり。「なんだこりゃ」、と苦笑いした倒木の石稜地帯ありでワクワクしっぱなしでした。 赤テープがありますので、見落とさないように注意してください。

大京谷の頭(モノレールの出会い)から長沢背稜縦走路までは穏やかな尾根を登っていきます。3,40分もあれば到着できそうです。

「また歩きたいなぁ」、と感じた楽しい尾根でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら