天目山、大栗山


- GPS
- 07:34
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:35
天候 | 午前中は晴れていたが、午後から雲が出て来た |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天目山は2回登っているので、その先の大栗山を目指すことにした。
前日は台風だったので登山道を心配していたが全く問題なかった。
登山口から急登になるまでの間、藪まではいかないが結構草木があり蜘蛛の巣が多く蜘蛛の巣を払いながら登る必要があった。
尾根に出るまでの急登で疲れ、この先大丈夫かなと思っていたが、尾根からは登りが緩やかで大丈夫だった。前回より避難小屋まで時間がかかったように感じた。避難小屋の温度計では23℃で暑くない。
避難小屋から天目山へは結構ハードだった記憶がある。天目山の手前にピークがあり、ピークの降り結構急坂だ(記憶にない)。
天目山山頂手前で後ろから来る方がいるのを気づいた。
山頂到着後後ろから来た人と話をしたら、新宿から来た方で登山は3年位。夏なので少し高めの山を探し天目山に来たとのこと。ピストンで戻るということでした。
山頂で休憩後大栗山に向かったが、直ぐに道を間違えているの気づき引き返すと山頂で会った方は下山開始でしており、少し前を歩いていたが直ぐに見えなくなった。
大栗山と避難小屋の分岐点で時間を見てく大栗山へ行くことにした。大栗山への登山道は巻道でアップダウンが少なく歩きやすい。登山道から大栗山への道は不明確で、登山道から外れた尾根伝いに歩いて到着。山頂の看板はあるが眺望はなし。
大栗山を後にして避難小屋に向かった。天目山は通らず巻道で避難小屋に到着。
避難小屋では女性の方1名と男女のペアが1組休んでいた。
女性の方は少ししたら巻道の方に歩いて行った。休憩後下山する時男女のペアの方と話したら今から山頂に向かうとのこと。
下山はコースタイムよりかかったようだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する