ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624089
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

笠ヶ岳・鳩待峠からピストン

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
11.6km
登り
756m
下り
757m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:09
合計
7:39
距離 11.6km 登り 756m 下り 760m
7:03
207
10:30
11:39
183
14:42
天候 晴れて暑かったぁ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沼田IC-戸倉第一駐車場(ウォシュレットWCあり)24時間1000円

バス始発7:50(900円)
乗り合いタクシー(930円)5:30くらいから次から次と来るけど、ゲートは6:00にしか開かない
コース状況/
危険箇所等
笠ヶ岳直登は道がなくなり、藪こぎ状態に
左に巻き込み南からのルートは雪が無く安全(巻道は地図に載って無い)
前爪アイゼン&ピッケルはあった方が良い

木の根元が空洞なので、たまに腰までズぼる
その他周辺情報 片品〜鳩待峠は雪崩の危険性のため18:00-6:00は通行止め
ゲート前に23:00頃行ってみたら、すでに10台ほど

温泉:白沢道の駅併設の「望郷の湯」560円(JAFカード提示で100円引き460円)
湧水汲み:「村の産物屋かたしな」の店の前


片品村観光協会公式ブログ
http://ameblo.jp/ozenosatokatashina08-09/entry-12019838341.html
晴れ〜!!
2015年04月29日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/29 7:03
晴れ〜!!
ゾロゾロ…
みなさん、至仏へ
2015年04月29日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/29 7:37
ゾロゾロ…
みなさん、至仏へ
燧ケ岳が見えてきた
尾瀬もチラリ
2015年04月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 7:58
燧ケ岳が見えてきた
尾瀬もチラリ
燧ケ岳アップ
2015年04月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/29 7:58
燧ケ岳アップ
至仏方面
青空が気持ちいい
2015年04月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/29 8:04
至仏方面
青空が気持ちいい
燧ケ岳と尾瀬
2015年04月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/29 8:19
燧ケ岳と尾瀬
至仏山へは右に私達は悪沢岳直登
暑い
2015年04月29日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 8:51
至仏山へは右に私達は悪沢岳直登
暑い
至仏へ向かう列
2015年04月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 8:55
至仏へ向かう列
尾瀬歩きも気持ちよさそう
2015年04月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 8:55
尾瀬歩きも気持ちよさそう
武尊山と笠ヶ岳が見えてきた
2015年04月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 8:57
武尊山と笠ヶ岳が見えてきた
笠ヶ岳と手前に小笠
けっこうな急坂です
2015年04月29日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/29 9:02
笠ヶ岳と手前に小笠
けっこうな急坂です
まだまだ先
ふいぃ〜、暑い!
2015年04月29日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 9:03
まだまだ先
ふいぃ〜、暑い!
右は越後の山々
絶景です!
2015年04月29日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/29 9:05
右は越後の山々
絶景です!
今日は誰も歩いてない
2015年04月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 9:24
今日は誰も歩いてない
2015年04月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 9:24
こんな所や
2015年04月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 9:33
こんな所や
こんな所も
2015年04月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/29 9:58
こんな所も
左は日光白根など
2015年04月29日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 9:59
左は日光白根など
あの直下の足跡について行ったので大変だった
2015年04月29日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 10:10
あの直下の足跡について行ったので大変だった
写真で休む
2015年04月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 10:19
写真で休む
これこれ!はっきりした足跡だったから
2015年04月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 10:25
これこれ!はっきりした足跡だったから
左はこんな
2015年04月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/29 10:25
左はこんな
下はこんな
2015年04月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 10:25
下はこんな
上に着いたらこんな
雪との隙間を歩き
ハイマツを藪こぎして
2015年04月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 11:06
上に着いたらこんな
雪との隙間を歩き
ハイマツを藪こぎして
やっと山頂
時間かかったぁ
2015年04月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/29 11:17
やっと山頂
時間かかったぁ
燧と至仏が並んで見える
2015年04月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/29 11:18
燧と至仏が並んで見える
武尊も立派じゃ
2015年04月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/29 11:19
武尊も立派じゃ
谷川やら
2015年04月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/29 11:19
谷川やら
越後の
2015年04月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 11:20
越後の
2015年04月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/29 11:20
2015年04月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 11:20
至仏山
2015年04月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 11:20
至仏山
帰りはこっちに降りて巻いてみる事に
2015年04月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 11:42
帰りはこっちに降りて巻いてみる事に
夏道です
2015年04月29日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/29 11:51
夏道です
あら、道があるんだ!?
最初からこっちに来ればよかった
2015年04月29日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 11:51
あら、道があるんだ!?
最初からこっちに来ればよかった
でもここをトラバース
急坂で
2015年04月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 12:04
でもここをトラバース
急坂で
ジャラジャラ雪で怖くは無いけど
ピッケルで慎重に
2015年04月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 12:10
ジャラジャラ雪で怖くは無いけど
ピッケルで慎重に
来た道を戻ります
2015年04月29日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 13:17
来た道を戻ります
2015年04月29日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 13:43
雲が出てきた
2015年04月29日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 13:46
雲が出てきた
尾瀬もぼんやり
2015年04月29日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/29 14:09
尾瀬もぼんやり
至仏を振り返る
2015年04月29日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/29 14:10
至仏を振り返る
下山後、片品の「村の産物屋かたしな」にて湧水汲み
と、花豆ソフトー!!豆付きよ❤
2015年04月29日 15:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
4/29 15:56
下山後、片品の「村の産物屋かたしな」にて湧水汲み
と、花豆ソフトー!!豆付きよ❤
撮影機器:

感想

昨年、同じ時期に鳩待峠で車中泊し至仏に登った時は、鳩待駐車場の車が数台で、誰もいなくて寂しい思いをしたのですが、夜間通行止めのゲート前で夜間にはすでに満車になるそう。すごいな。

と言う事で、情報を知ってはいたのですが、夜11時頃ゲートまで行ってみると既に10台くらい並んでた。トイレも無いし(男性なら平気かもですが)、バス発着場の第一駐車場で車中泊する事に。
20台くらい停まってました。1000円ですが、トイレも綺麗で快適に車中泊できます。
朝6時きっかりにゲートが開くそうで、5時15分くらいから乗り合いタクシーは来てました。次々タクシーはくるので、人数が集まれば出発。930円を運転手さんにお支払い。お釣りが無いようにしていくと喜ばれます。
支度をし、上で朝食にする事に。

鳩待峠は既に賑やかでした。
尾瀬に行く人、至仏に登る人でしょうか。団体さんも多数。
笠ヶ岳へ登る人はいるかなぁ。

…いませんでした。私達だけ。
至仏への分岐からは、それまで賑やかだった歩きとはがらりと変わり、静か〜な尾根歩きに。
至仏へは何百人の人が登っているのやら、対してこちらは2人。

右側には越後の山々がズラ―り。左は日光方面の山。
でももう薄ぼんやりになっちゃいますね。富士山までは見えませんでした。

風も無く日差しが強く、何度かスプレー式の日焼け止めをスプレー。
暑かった。

数日前の足跡を頼りに、アップダウンを繰り返し、やっと笠ヶ岳直下
くっきり山頂に向かう踏み跡が見え、迷わずついて行ってしまった。
登り切ったら、ハイマツの中に消えている。
ゲゲ!!どうやって行くわけ?雪があった時は上を歩けたのかもしれない。
山頂はすぐそこなのに、なかなかたどり着けなかった。

小トラバースしたり、アイゼン外して、崖を這いあがり、なるべく木に乗っからないように潜ったり、ハイマツを掻き分け掻き分け、首にチクチク枝が刺さりながら、何とか山頂へ。フヒーっ!!やっと着いた―!!

山頂で持って行ったパンをパクつき、さて下山をどうしよう、と反対の雪の無い登山道を見下ろすと、来た方へ巻いている道が見える。とりあえずこっちを降りて巻いてみようと、夏道を下る。
地図には載って無いけど大丈夫かなぁ。と半分心配しながら。

至仏への分岐の道標があって、ほっとした。なんだあるんじゃん!
すぐにまたトラバース個所へ、アイゼンとピッケルに。薄ーくトレースがあるし、ジャラジャラな重い雪なので、止まれるだろうから怖くはなかった。でもゆっくり慎重に。

日差しは相変わらず暑く、来た道と合流してからが、アップダウンがきつく感じ、けっこうバテた。気温が上がり雪が重くなったせいもあるかも。

あんなに賑やかだった至仏からとの合流の道もシーンと静まり、サクサク下山。
足がジ〜ンとなってますが無事に鳩待峠へ。またたくさんの人で賑わってました。

バスを待たず、また乗り合いタクシーで駐車場へ
途中雨が降ってきて、駐車場着くころには本降りになった。

片品村の産物屋さんまで来たら晴れていた。湧水汲みして花豆ソフト食べて、温泉入ってにんまり帰宅。

想い出に残る山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

Re: 笠が岳
casumin さん、今日は。

 さすがに北国ですね。雪が一杯ですね。
 私も、至佛には登った事がありますが、笠が岳はないです。燧ヶ岳も懐かしいです。
 今は、車で便利になりましたね。
2015/4/30 12:08
Re: Re: 笠が岳
mesnerさん、こんばんは^^
mesnerさんは関西にお住まいなのに、こちらの山にもずい分登られているのですね。すごいなあ。

まだ雪はありますね。でも昨年よりは少ない気がしました。
鳩待峠は尾瀬があるので、大人気ですね。駐車場も混んでます。
ちょっと料金がお高いのが、困りもの。自然を守るためには仕方ないですかね。
2015/4/30 21:38
Casumin51さん、こんにちは
至仏山でなくて、あえて笠ヶ岳へ行く所が渋いです。
雪もたくさんあって、怖そうです。
28日には近くの山に登って、至仏山や笠ヶ岳も眺めていたはずですけど、どれがどれだか、ほとんど分かりませんでした。
人気の山ってのは、凄いですね。人が行列をなして登っていくんですね。
2015/5/1 11:36
Re: Casumin51さん、こんにちは
moglessさん、こんばんは^^
たった今、山形から帰宅。

至仏はもうじき7月まで入山禁止になるから、今だけですもんね。
分岐まで、ワーワー、キャ〜キャ〜と賑やかでしたが、別れてからはシーンと静まり、聞こえてくるのは鳥の鳴き声のみ。
あまりのギャップに、この先危険なんじゃないかと、少し不安になりましたよ。

笠ヶ岳、なかなか良い山でしたが、暑さでちょいと参っちゃいました。
2015/5/3 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら