記録ID: 624291
全員に公開
ハイキング
祖母・傾
祖母山 神原コース 渓谷美と霊験あらたかな川
2015年04月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,291m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 7:36
距離 12.6km
登り 1,293m
下り 1,301m
祖母山初登頂できました。
九重連山や阿蘇と比べるとちょっと人気が低いような気がしますが、美しい渓谷もあるとても奥の深い山です。距離的にも、その自然の深さとしてもですね。
今回のようにお天気に恵まれれば、阿蘇、九重、そして遠くは霧島までも眺望できる絶景を楽しめます。
近くには、さらに大崩山、傾山を従え、登山ルートのバリエーションの多さ、縦走路の豊富さでは、九州でもトップクラスではないでしょうか?
9合目の小屋も立派で、暖房も効いていましたので、次に来ることがあれば、小屋泊まりにして、夕焼けやご来光も楽しみたいと思います。
九重連山や阿蘇と比べるとちょっと人気が低いような気がしますが、美しい渓谷もあるとても奥の深い山です。距離的にも、その自然の深さとしてもですね。
今回のようにお天気に恵まれれば、阿蘇、九重、そして遠くは霧島までも眺望できる絶景を楽しめます。
近くには、さらに大崩山、傾山を従え、登山ルートのバリエーションの多さ、縦走路の豊富さでは、九州でもトップクラスではないでしょうか?
9合目の小屋も立派で、暖房も効いていましたので、次に来ることがあれば、小屋泊まりにして、夕焼けやご来光も楽しみたいと思います。
天候 | 幸せな晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日からの車中泊は私ひとり〜。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤土の斜面は予想以上に滑ります。靴が滑った跡があるところは特に注意。 登山開始直後のコースは本登山道とは別の道を渓流を見ながら進みました。その分、道らしくない場所もありました。 |
写真
予想通り、周辺にはお店もないので、自分で作って食べました。
作る場所を探していると、神原キャンプ場という標識がありましたので、そちらに入ってみましたが、車一台がようやく通れる道で、結構、砂が載っていたりするので、滑らないように速度控えめにしました。
まっくらで人っ子一人いないのですが、蛇口から水は出るので助かりました。
作る場所を探していると、神原キャンプ場という標識がありましたので、そちらに入ってみましたが、車一台がようやく通れる道で、結構、砂が載っていたりするので、滑らないように速度控えめにしました。
まっくらで人っ子一人いないのですが、蛇口から水は出るので助かりました。
満天の星空を見た後、21:15に車中で就寝しました。
ところが、朝起きるとザーザーと雨が降っていて、また今年も祖母には登れないのか〜と思ったら、夢でした。ホッ。横に流れている川の音がザーザーと言っていたので、その音が夢の中に入ってきたのですね。よかった〜。
ということで、3:30 に起床、5:15に出発しました。
駐車場には私の車一台のみ。
ところが、朝起きるとザーザーと雨が降っていて、また今年も祖母には登れないのか〜と思ったら、夢でした。ホッ。横に流れている川の音がザーザーと言っていたので、その音が夢の中に入ってきたのですね。よかった〜。
ということで、3:30 に起床、5:15に出発しました。
駐車場には私の車一台のみ。
九州には熊はいないという話を聞いたこともありますが、まだ生存している可能性はありそうです。
確かな目撃情報があれば、存在の証明になりますが、いないということを証明するには、九州の山すべてを調べないといけないですよね。It's impossible!
確かな目撃情報があれば、存在の証明になりますが、いないということを証明するには、九州の山すべてを調べないといけないですよね。It's impossible!
青空だー。昨年GWには、北谷登山口まで来て、霧がかかっていたので、頂上は風雨だろうと思い、断念した経緯があります。今年は一年ぶりのリベンジ。この青空、すばらしい。
頂上からの眺望が楽しみです(^^)
頂上からの眺望が楽しみです(^^)
南の方、はるか遠くに、兄弟のような山が浮かんでいました。
おそらく、右が韓国岳(からくにだけ)1700m、左は高千穂峰(たかちほのみね)1574mでしょう。
この後、4月28日に韓国岳、29日に高千穂峰に登りました。また、山行記録を書いていきます。
おそらく、右が韓国岳(からくにだけ)1700m、左は高千穂峰(たかちほのみね)1574mでしょう。
この後、4月28日に韓国岳、29日に高千穂峰に登りました。また、山行記録を書いていきます。
この水で、手と顔を洗わせてもらったのですが、
すごく冷たくて気持ちよくて、
疲れが一気に吹っ飛びました。
霊験あらたかな力もあるような気がします。
登る前にも洗って、禊をすればよかったなと思います。
すごく冷たくて気持ちよくて、
疲れが一気に吹っ飛びました。
霊験あらたかな力もあるような気がします。
登る前にも洗って、禊をすればよかったなと思います。
道の駅 高千穂まで走り、夕方の食事。
ちゃんぽんのような具だくさんのうどんはボリュームたっぷり。白いご飯も頼んだので、お腹いっぱいになりました。
車中泊していると野菜不足になったり、食材が偏るので、具だくさんのちゃんぽん系はありがたいです。
ちゃんぽんのような具だくさんのうどんはボリュームたっぷり。白いご飯も頼んだので、お腹いっぱいになりました。
車中泊していると野菜不足になったり、食材が偏るので、具だくさんのちゃんぽん系はありがたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する